京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【総まとめ編】祇園祭 お迎え提灯・神輿洗い 7月10日

 

 

f:id:kyotomichi:20180727220737j:plain 

お迎え提灯とは、万灯会有志が、「神輿洗い」の神輿を迎えるために、それぞれの提灯を立て行列を整えて巡行する行事です。

祇園万灯会祇園囃子、武者組、小町踊、鷺踊、しゃぐま、祇園祭音頭、馬長稚児と続きます。

【コース】

八坂神社清々館出発(16:30)→石段下→四条通西→河原町通北→市役所前(17:30-18:30舞踊奉納)→寺町通南→御旅所→四条通東→円山公園→石段下にて神輿洗いの神輿を迎える→東大路→神幸道東→八坂神社(20:30)→能舞台にて舞台奉納

 

この行列は、清少納言の『枕草子』の中にもすでに見られており、「心地よけなるもの」のひとつとして、「御霊会の馬の長」の記載があります。

中右記』大治2年(1127)6月14日の条には、

祇園御霊会。四方殿上人、馬長、童、巫女、植女、田楽各数百人。此の外祇園園所司、僧、随身数十人の兵供奉す。舞人十人、使は唐鞍に乗る。」

とあり、当時より豪華な行列だったと思われます。

馬長は当初朝廷より調進され、 蔵人所が所属の小舎人童などから人選していたようです。

 

f:id:kyotomichi:20180727204847j:plain

行列が出発したのち、神輿は蔵から舞殿に鎮座されます。

f:id:kyotomichi:20180727205021j:plain

そして豪華に飾り付けられます。

f:id:kyotomichi:20180727223751j:plain

f:id:kyotomichi:20180727224225j:plain

やがて境内で松明に火が灯されます。神輿三基のうち二基は舞殿に据えられ、一基(中御座)の前後を松明で照らしながら、四条大橋まで行き、神輿を清める儀式を行います。一説には、鴨川の神様を神輿にお迎えするともいわれています。

f:id:kyotomichi:20180727224248j:plain

f:id:kyotomichi:20180727224159j:plain

 『八坂神社』の本によると、

『百練抄』に、承安二年(1172)後白河院が神輿三基と、獅子頭七頭を寄進したとあります。またこの頃の記録に、

「六月七日祇園神輿迎、十四日祇園御霊」 『中右記』大治二年

「京師祇園会六月七日に迎神、十四日送神」 『芸苑日渉』

とあります。これが今の神幸祭還幸祭にあたります。

 もちろんこの6月7日、14日は旧暦になります。

 

実はちょっとあることを小耳にはさみました。

神輿洗いの時に松明を使うのは、もともと旧暦の5月末で新月だったから、真っ暗で明かりが必要だったため。そして神幸祭は半月、還幸祭は満月の前日で明るかったから松明は必要なかったと。

 

なるほどなーと納得したのですが、なんでも検証しないと気が済まない(笑)

で、調べました。

ちなみに、新月から1日と数えます。

そうなると7日が半月、14日が満月の前日になります。

川島將生氏の『祇園祭』によると、江戸時代に入ってから新しい催しが加わり、神輿洗いもそのひとつで、5月晦日に加わったとあります。

さらに調べます。今は便利な変換があってよいですね。

 

大治2年(1127)5月29日→新暦7月17日 新月の前日

 ※この年は29日までしかなかった

大治2年(1127)6月7日新暦7月24日 上弦

大治2年(1127)6月14日新暦で7月31日 満月の前日

 

大治2年と現在で、神幸祭還幸祭の日と比較してみました。

微妙にずれているけど、近いことは近いですね。

 

では、応仁の乱後にいったん途絶えて、明応9年(1500)に再興したので、この時代はどうだろう?

 

 明応9年(1500)6月7日→新暦で7月3日  上弦

 明応9年(1500)6月14日→新暦で7月10日 満月の前日

 

これだと全然合わないので、やはり前者でしょうね。

もともとは神幸祭と神輿洗いは同じ日に行われていたけど、のちに復活した時とかに、神輿洗いだけ10日に分かれたのかもしれませんね。

 

 

上記写真はすべて2010年撮影。

2010年の様子はこちらをどうぞ。

あまり詳しくない時に見ているので、内容についてはご了承ください^^;

また見に行かないとダメだなw

kyotomichi.hatenablog.com

kyotomichi.hatenablog.com

黒い"気"の記憶 2018

最近見てないなあと思って、記録を見ていると約一年ぶりでした。

盛り塩を部屋の北側の棚の一番下の引き出しに入れていて(置いとけなくて)、それから回数が減った気がする。

一応今年もつけてみることにします。

 

2018.2.27 金曜日

今日のは久々にきつかった。長かった…。

夢の中でも私は寝ていました。でも今回この部屋ではなく両親の寝ている畳の部屋。

父の寝ている場所に私は寝ていて、手が勝手に上がって引っ張られたりして、それを阻止ようとするも効かない。なぜか臨兵闘者皆陳烈在然と何度か唱えるけどそれも効かない。

離せーとも言ってた気がする。

それどころか今度は右足が勝手に浮き、寝ながらにして両手両足が勝手に動くので、踊ってるような感じに…。それを一瞬側から見てた。

そしてそのまま体が浮いて、少し離れたところで寝ている母の首を締めようとする。それもなんとかダメだと止めようとして阻止。

夢の中で起きて、(同じく起きていた)母に体が勝手に動くの、助けて、と助けを求めるも、軽くあしらわれる。

あとなんかあった気がするけど忘れてしまった。父も近くにいた気はする。椅子の上に黒い四角いものが載ってたような気がする。

起きたら2時23分でした。

今回も怖いというよりは、もてあそばれてる感じ。遊んで、かまってーというような。

それにしても金縛りと幽体離脱的な両方は何年ぶりだろう💦

なんかめちゃ疲れた。

 

前日何したかなと思い返すと、大正時代の町屋の蔵を見せていただいた。通り庭から玄関を通り、部屋を2つ抜けると、坪庭があり、そこを超えたところに蔵がある。その坪庭を越える時に、少し嫌な感じがした。

 枕元に置かないから、近くの棚の引き出しに盛り塩を入れてるんだけど、このあとそれを交換しました。


 

 

7月24日 祇園祭 後祭巡行

前祭りと同様、巡行前を撮影~。

f:id:kyotomichi:20180729221733j:plain

鈴鹿

本日もお美しいですww

 

f:id:kyotomichi:20180729221944j:plain

役行者

f:id:kyotomichi:20180729222041j:plain

八幡山

ちょうど記念撮影していました。

まだ時間ありそうなので黒主山へ。

逆光で写真はいまいちだったので略。

f:id:kyotomichi:20180729222227j:plain

再度新町へ戻って、大船鉾が北上してくるのを見ました。

やはりここを通るのは迫力があります。

 

朝はここまでで、あとはお昼にちら見しました。

f:id:kyotomichi:20180729223135j:plainf:id:kyotomichi:20180729223221j:plain鈴鹿

f:id:kyotomichi:20180729223242j:plainf:id:kyotomichi:20180729223439j:plain

黒主山はとっくにおかえりでしたね。

飾り付けを見るなら、この解体されるまでのちょっとの時間がチャンスw

f:id:kyotomichi:20180729223313j:plain

f:id:kyotomichi:20180729223336j:plain

鯉山

こちらの懸想品も好きなので、見れてよかったです。

f:id:kyotomichi:20180729223718j:plainf:id:kyotomichi:20180729223847j:plain

そして役行者山も帰ってきました。

f:id:kyotomichi:20180729224131j:plainf:id:kyotomichi:20180729224205j:plain

一番見たかったのが浄妙山。

このアクロバティックなのがどうなっているのか、

何度見ても気になるんだけど・・。

いつか、山建てか解体をじっくり見たいと思います。

 

7月23日 祇園祭 後祭 日和神楽

f:id:kyotomichi:20180729215536j:plain

夜21時頃、三条通では休み山の鷹山がお囃子をしていました。

f:id:kyotomichi:20180729221102j:plain

そろそろかなーと思って新町に行くと、

南観音山の日和神楽が北上してきました。

追いかけて、再度三条新町へ。

鷹山のお囃子と、南観音山の日和神楽のお囃子合戦みたいな感じになって、

間にいるととても迫力です。

f:id:kyotomichi:20180729220221j:plain

南観音山はいったんそのまま北上しましたが、まだ戻ってきて、三条通を東へ向かいます。

f:id:kyotomichi:20180729221141j:plain

9時20分頃、鷹山の日和神楽も出発です。

まだ巡行参加していないので、寺町までの往復となります。

 

さすがに今年は暑くて、ちら見だけ・・。

 

7月17日 祇園祭 前祭巡行

巡行をがっつり見るのもよいですが、

朝の出発前の雰囲気とおかえりの雰囲気も結構好きです。

f:id:kyotomichi:20180729212042j:plain

函谷鉾

どの山鉾でも、出発前にこのように記念撮影を撮られます。

f:id:kyotomichi:20180729212428j:plain

郭巨山

こちらはまだ準備中でした。

f:id:kyotomichi:20180729212536j:plainf:id:kyotomichi:20180729212645j:plain

今年は蟷螂山が山一番なので、やはこちらも見ておきたい。

宵山だとビニールかぶっていることが多いので、

やはりそのまま胴掛けや見送りが見られるのはいいですね。

 

f:id:kyotomichi:20180729212805j:plain

そして、放下鉾

このふくろうの見送りが大好きなんです。

見れてよかった。そしてこれまたよいところに船鉾も北上してきていました。

 

朝はちら見だけ。

そして、昼にもちら見してきました。

今年は遅れていたようで、長刀鉾、蟷螂山も見ることができました。

 (写真はいまいちだったので略)

f:id:kyotomichi:20180729213220j:plain

 姉小路通を行く、霰天神山。

 

f:id:kyotomichi:20180729214232j:plain

芦刈山。このライオンも好きなんです。

f:id:kyotomichi:20180729214314j:plain

伯牙山の男の子たち。

かなり疲れているはずなのにこの笑顔!

かわいすぎるっ~♡

f:id:kyotomichi:20180729214506j:plain

こちらも伯牙山

f:id:kyotomichi:20180729214705j:plain

占出山

 

途中御池まで見に行き、四条傘鉾や保昌山、月鉾も見ましたが、

写真がいまいちなのでこれも略w

 

綾小路は、新町ほど混んでないし、間近で見れるし、結構好きですね。