京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

京都御所 その2

IMG_3854.jpg  IMG_3856.jpg

 

 

清涼殿

平安時代天皇が日常の御生活の場として使用された御殿で、入母屋桧皮葺の寝殿造りです。四方に廂(ひさし)をもち、日常の御殿であるため内部は襖などによる間仕切りが多くなっています。中央を母屋といい、御休息の御帳台が置かれ、手前の厚畳は御座で「昼御座(ひのおまし)」といわれます。

 

IMG_3867.jpg  IMG_3872.jpg

 

小御所

皇太子の元服などの儀式に用いられ、将軍や諸侯と対面される場所にも使用されました。寝殿造りから書院造りへ移行する時期の建築様式とされます。右は、蹴鞠の庭とかかれています。

 

IMG_3869.jpg

 

御学問所

学問だけではなく、親王宣下、月次の和歌の会などにも使われました。入母屋桧皮葺の書院造りの建物です。

ここでは、管絃を紹介していました。

管絃とは,雅楽の一つで,楽器による奏楽です。「三管(さんかん)両絃(りょうげん)三鼓(さんこ)」の楽器編成で演奏します。三管とは笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)の三種の管楽器(吹き物)を,両絃とは琵琶(びわ)・楽筝(がくそう)(こと)の二種の絃楽器(弾き物)を,三鼓とは鞨鼓(かっこ)・太鼓(たいこ)・鉦鼓(しょうこ)の三種の打楽器(打ち物)をいいます。

 

IMG_3873_20090503172717.jpg

 

御池庭

池を中心とした回遊式庭園。前面は州浜で、その中に舟着への飛石を置いています。右手に橋がかかり、対岸には樹木を配し、さまざまな景色を楽しむことができます。

 

IMG_3883.jpg

 

御常御殿

室町時代以降、天皇が日常のお住まいとして使用された御殿で、内部は15室からなる入母屋桧皮葺の書院造りの建物です。この御殿から北側は、奥向きの御殿といわれています。

 

IMG_3885.jpg  IMG_3888.jpg  IMG_3893.jpg

 

御内庭

曲折した遣り水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭で、奥に茶室を構えています。