京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

平安時代、東山界隈(崇徳天皇御廟、安井金比羅宮)

f:id:kyotomichi:20160213221735j:plain

四条花見小路を南へ行ったところに、祇園甲部歌舞練所があります。

その東側に、崇徳天皇御廟があります。

f:id:kyotomichi:20160213222022j:plain

f:id:kyotomichi:20160213222110j:plain

f:id:kyotomichi:20160213222204j:plain

崇徳上皇(75代)は、平安時代の末、保元の乱(1156)により讃岐の国へ配流の悲運にあわれた。

上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたが、

意のごとくならず憤怒の御姿のまま長寛2年(1164)夏、46歳にて崩御

五色台白峰山の御陵に奉葬された。

上皇の寵愛あつかった阿波内侍は、御遺髪を請い受けてこの場所に一塚を築き亡き上皇の霊をお慰めしたと伝承されている。

そのころの京都では、上皇の怨念による祟りの異変が相次いで発生したため、御影堂や粟田宮を建てて慰霊を努めたが永い年月の間に廃絶してこの処のみが哀史を偲ぶよすがたとなっている。

なお、孝明・明治両天皇の聖慮により、白峰神宮が創建され、元官幣大社として尊崇され、今日に至っている」

 

f:id:kyotomichi:20160213222300j:plain

時間的に逆光・・。

また撮りなおしたいと思います。

いろいろな本を読んでいると、崇徳天皇はいいように利用されただけじゃないかなと思っています。怨霊として恐れられる=それだけひどいことをしたから後ろめたさがあるのではないでしょうか。

 

鳥羽上皇崇徳天皇の父)から叔父子と忌み嫌われ、1129年11歳の時に、藤原忠通の娘聖子が女御として迎えるが、1139年近衛天皇崇徳天皇の義母弟、女御は藤原得子)が生まれると譲位させられます。さらに1142年待賢門院(崇徳天皇の母)が藤原得子(のちの皇后美福門院)を呪詛したとしてとらえられるなど、陥れられているとしか思えない・・。

血書も実際に古文書に書かれているを見ましたが、これこそ作ったみたいに感じます。そう思って、崇徳天皇の関連場所を巡ろうと思い立ちました。

そんなことがあったわりに、待賢門院の御陵はとてもきれいに整備されていました。

f:id:kyotomichi:20160213230231j:plain

安井金比羅宮。東の鳥居

祭神崇徳天皇大物主神源頼政

保元の乱(1156)に敗れて、讃岐(香川県)で崩じた崇徳上皇の霊を慰めるため、建治年間(1275~1277)に大円法師が建立した光明院観勝寺が起こりといわれている。その後観勝寺は応仁の兵火により荒廃し、元禄8年(1695)太秦安井(右京区)にあった蓮華光院が移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神源頼政を祀ったことから安井の金比羅さんの名で知られるようになった。」

f:id:kyotomichi:20160213230924j:plain

安井の藤

村上天皇の歌

「まとゐしてみれとも あかぬ藤なみの

  たゝまくをしき けふにもあるかな」

f:id:kyotomichi:20160213231258j:plain

f:id:kyotomichi:20160213231324j:plain

南の鳥居。

縁切、縁結び碑は、今回はメインでなかったので撮影せず。

f:id:kyotomichi:20160213231636j:plain

f:id:kyotomichi:20160213231708j:plain

拝殿、本殿。

f:id:kyotomichi:20160213231152j:plain

久志塚

使い古したり傷んだりした櫛を供養します。

f:id:kyotomichi:20160213231749j:plain

安井天満宮

f:id:kyotomichi:20160213231815j:plain

f:id:kyotomichi:20160213231953j:plain

右:厳島

左:三玉稲荷社

f:id:kyotomichi:20160213231854j:plain

左:三社

f:id:kyotomichi:20160213232052j:plain

西の鳥居

f:id:kyotomichi:20160213232143j:plain

もう少し西にいくと、もう一つ鳥居がありました。