京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

東京 曽祖父の旅路を辿る① 泉岳寺

曽祖父は愛媛に住んでいましたが、長男(私の祖父)や親戚が東京に出たので、

時々行ってついでに観光していたようです。

行くといっても、まだ新幹線もないので、愛媛から船で広島へいき、そこから電車に乗り換えて東京へ着くのが1日後という、行くまでに2日がかりです。それが約100年前の話。

日記に残していたので、何に興味があったのが知りたくてそれを辿ってみようと思いました。

 

京都編がこちら

 

kyotomichi.hatenablog.com

 

 (大正2年(1913)4月2~13日の日記)

『2日、電車にて神保町え着き下車して、吉田旅館え宿った。翌日は湯島天神湯島天満宮)、不忍池の中の瓣天様を見て、上野公園、動物園、博物館を見て浅草観音へ参詣して吉田旅館え帰って泊り、翌日九段坂靖国神社近衛師団(陸軍の軍用施設、現千代田区北の丸公園東京国立近代美術館工芸館)を廻って、二重橋桜田門を見て旅館へ帰って休み、八日は雨が降った。翌九日は高輪泉岳寺え行った。四十七士の墓(赤穂義士)、乃木像(乃木希典)を拝して旅館え帰って休み、翌十日に青山御殿(芝東証郡のことか?)、芝公園増上寺愛宕公園(港区愛宕近くの虎の門乃木希典の旧居跡があるので、これではないか?)、両国橋、回向院、国技館向島、浅草の千代館で活動写真見て、夜は吉原へ行って見た。旅館え帰って休み。(略)』

 

f:id:kyotomichi:20180815162949j:plain

今回のホテルなどの都合上もあり、私はまず泉岳寺へ。

見ているのは中門。

もともと総門、中門、山門があったけど、今は中門と山門のみ。

これは天保7年(1836)に再建され、昭和7年に大修理されたもの。

「萬松山」の額は、中国明時代の禅僧・為霖道霂(いりんどうはい)による書。

f:id:kyotomichi:20180815171607j:plain

f:id:kyotomichi:20180815171630j:plain

山門

f:id:kyotomichi:20180815171815j:plainf:id:kyotomichi:20180815172122j:plain

大石内蔵助良雄銅像

浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により鋳造されたもので、

のちに寄進され、大正10年12月に除幕したもの。

(ということはこれは曽祖父は見ていないな・・)

当時の風俗である元禄羽織を身に着け、連判状を手にして東の空(江戸方向)をじっとにらんでいる様子を表したものだそう。

f:id:kyotomichi:20180815171733j:plain

本堂

曹洞宗の寺院。

慶長17年(1612)に門庵宗閑(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝情して、徳川家康が外桜田に創設した寺院。(現在のホテルオークラの近く)

寛永18年(1641)に消失、現在の高輪の地に移転。

赤穂藩主浅野家の菩提寺だったことから、元禄15年の義挙(1702年12月14日)の後は赤穂四十七義士の墓所としても知られている。

現本堂は、第二次世界大戦の空襲で消失し、昭和28年12月14日に落成した鎌倉様式の建築となっている。

御本尊は釈迦如来、ほかに曹洞宗の宗祖道元禅師、瑩山禅師、大石内蔵助の守り本尊である摩利支天(秘仏)が祠められています。

f:id:kyotomichi:20180815173139j:plain

f:id:kyotomichi:20180815173245j:plain

梵鐘・鐘楼

大正2年に作られた鐘。

江戸から明治まで使われていたものは、現在ウィーンの国立民族博物館に所蔵されています。

 

f:id:kyotomichi:20180815173419j:plain

水琴窟

f:id:kyotomichi:20180815173612j:plain

瑤池梅

義士の墓守をしていた堀部妙海法尼が瑤泉院から賜っ鉢植の梅を移植したものと伝わっている。

f:id:kyotomichi:20180815173630j:plain

血染の梅、血染の石

浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際、その地がかかったと伝えられている梅と石。

f:id:kyotomichi:20180815173949j:plain

首洗い井戸

義士が本懐成就後、吉良上野助の首級をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したことから。

 

f:id:kyotomichi:20180815174203j:plain

義士墓入口

f:id:kyotomichi:20180815174634j:plain

大内家の墓

f:id:kyotomichi:20180815174726j:plain

入口で御線香代を支払うと、こんなに大量に!

 あまりの量にむせ返りそうになりました。

f:id:kyotomichi:20180815174708j:plain

どれがどなたの墓かはちゃんと書いてあるのがありがたいです。

といっても、ごめんなさい、よく知りません・・。

f:id:kyotomichi:20180815174937j:plain

大内内蔵助の墓

f:id:kyotomichi:20180815175106j:plain

浅野長矩公の墓

f:id:kyotomichi:20180815175212j:plain

浅野長矩公夫人の墓

 

お墓で出会った83歳のおばあちゃん、50年ぶりに来たそうです。

その時は今みたいな石が敷かれていなくて土の上にお墓があったとか。

曽祖父が見たのもそんな風景だったのかなと思いを馳せることができました。

ちょうど来週が義士祭り・・見たかった。

 

 赤穂義士ゆかりの地は、大阪や京都にもあります。

 

kyotomichi.hatenablog.com

 

kyotomichi.hatenablog.com