京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

自分のルーツを辿る2 愛媛旅行① 川上村 川上神社

2017年3月の連休に、愛媛へ行ってきました。(いまだ全然まとめられていない)

同様に調べている人たちと、どこかで繋がればいいなぁと思い、公開できるところだけ書いて行きたいと思います。

ということで、ちょっとだけ歴史について触れますね。

 

私は先祖は、戒能(かいのう)家です。

戒能は、中世の伊予国を治めていた豪族、河野(こうの)家の家臣として活躍していました。河野家は『吾妻鏡』にも出てきます。源頼朝側について挙兵し、実朝の時代まで深いかかわりを持っていたようです。河野通信は、3年半(わかる範囲で・・1199年10月-1203年4月)鎌倉で過ごしました。そして1205年閏7月29日、伊予国御家人32人を通信の支配下として務めるよう実朝から御書が下されました。

 

河野氏一門三十二将の一人であった戒能備前守通盛は、井内村の小手滝城、則之内村の大熊城の城主を務めました。

(私が中世時代、源氏に興味があるのはこのあたりのことも関係しますw)

 

f:id:kyotomichi:20200630213928p:plain

簡単に書いた系図。実際はもっと複雑・・。

 

先祖は、東温市温泉郡三内村(井内村、則之内村、河之内村)と久米郡鷹子に住んでおり、ほとんど身内婚で血縁を結んでいました。先祖には、戒能家、八木家、高須賀家、近藤家(ツナの母)という、当時の豪族がずらり。興味を持たないわけにはいきませんよね。

 

伊予史談会編纂の『戒能資料』

「戒能与惣左衛門通常

 ―(略)―延宝五丁己の年、松山の領主隠州公より庄吏の勤め宜しく聞召し八木拝領せり

「当家譜代の家臣八人あり、其内八木高須賀、西、是等の末裔今に至るまで是あり」

 

つまり、八木、高須賀もまた、戒能の家臣であり、八木は戒能から分家したものと思われます。同様に戒能も、河野家から分家したものと考えられています。

もちろん二次・三次資料で確証もないですけどね。

そういうこともあって、すべての家系を調べており、かなり時間がかかっています・・。

 

今回の旅行は3日間。

井内村も行きたかったのですが、さすがに遠いので今回は断念しました。

 井内村はこのあたりになります。

 

航空写真で見ると、土地がよくわかります。

高知から山越えで攻められたときの防衛として、井内村の小手滝城が任されていたのでは・・?と考えています。

旧三内村の地図は、「とうおんデジタル資料館」 『川内町誌』 (昭和三十六年四月刊行) に掲載されています。

 

 

久米郡川上村はこの井内村の北にありました。

後に三内村と合併して、温泉群川内村になりました。

 

 

 私の父方の曾曾祖父母&母方の曾曾祖父母に、八木常蔵・タマ夫妻がいました。その子供に常蔵・アサノ・基一がいました。(井内村北間)

アサノ(宇三郎に嫁ぐ)は、27歳頃(1916年頃)川上神社の近くに住み、薪炭商をしていました。このあたりには、タマ(旧姓松木家)の実家があり、その親戚たちも住んでいたので、その縁で移り住んだと思われます。

「この松木という姓は川上村に多く、明治・大正時代には村長を務めたものもいる」と祖父毅も書いています。

※ここでは、わかりやすく戒能と書いていますが、実際は江戸時代に養子に入っており苗字は変わっています。常蔵・タマの母コメの実家も戒能(則之内村惣田谷)になります。そして父方の祖母&母方の祖母が高須賀家(則之内村惣田谷)です。

私にとっては、三内村の次にゆかりがある村、ということで、まずはここを訪れたわけです。

 

(祖父毅の自伝より)

「大宮社を中心に東西に二キロほど延びた商店街があった。道路が家並みの北側を走り、その北側に幅三メートルほどの川が流れていた。叔母(祖父の父の妹/私の曾祖母)の家から五十メートルほど東へ行ったところに石橋があり、橋の向こうに石の鳥居。そこから高い石段を登ると、東西へ通ずる道路がよこぎっており、その向こうにまた鳥居があって、更に数段の石段を登った向こうに大きな社殿があった。昭和19年に県社となったが立派な神社だった。」

 

温泉郡川内町南方川上にある川上神社がこれにあたります。

もともとは、大宮社、河上社、河上大宮社、稲荷五社大明神などと称せられていたが、明治4年に「川上大宮五柱大明神」に、明治28年には「川上大宮五柱神社」に、そして昭和18年には現在の「川上神社」と改称しました。

 

 

f:id:kyotomichi:20180825205641j:plain

地図を見ていたらまさにここだっ!と感動ものでした。

f:id:kyotomichi:20180825210202j:plain

今も川と石橋があります!

f:id:kyotomichi:20180825213016j:plain

扁額は大宮五柱神社になっていました。

f:id:kyotomichi:20180825210645j:plain

鳥居の左手(西側の風景)

f:id:kyotomichi:20180825210802j:plain

石垣のようなものがありました。

f:id:kyotomichi:20180825210830j:plain

幅3mはないと思いますが、川が流れています。

f:id:kyotomichi:20180825220530j:plain

このあたりに住んでいたのかなーなんて思いながら歩いてみます。

f:id:kyotomichi:20180825211019j:plain

左 金毘羅道、嘉永3庚戌極月・・と書かれています。

嘉永3年(1626)、この年は丙寅なんだけどな・・??

庚戌だと、寛文10年(1670)のはず。極月は12月のことになります。

この界隈は、金毘羅街道の重要な宿場町として栄えていました。

f:id:kyotomichi:20180825212214j:plain

階段を上がったところ。

一番左の玉垣(石柱)に、高須賀東四朗重三とありました。

先祖にゆかりのある苗字を見つけるだけでウキウキします。

f:id:kyotomichi:20180825212429j:plain

f:id:kyotomichi:20180825212553j:plain

松瀬川村

高須賀五良次、近藤十次郎の名がみえます。

f:id:kyotomichi:20180825212813j:plain

縣社昇格記念井戸

f:id:kyotomichi:20180825212737j:plain

(由緒書きなどなかったので、以下、『川内町誌』 より抜粋)

祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、

   瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、稚産霊命(わかむすびのみこち)、

   猿田彦神(さるたひこがみ)

境内神社 荒神社 大無主命 日廼安良魂命

     秋葉神社 軻遇突知命、弥郡波能売命

 

愛媛県神社庁のホームページには以下のように書かれていました。

大分変わっていますね・・。

三島神社大山積神)、荒神社(大物主命)、 秋葉神社(弥都波能売神、外一柱)
和霊神社(山家公)、 戎子神社(事代主命)、 八幡神社応神天皇
床浦神社(田心姫命、外二柱)、 天満宮菅原道真公)、 鎮守社(埴安姫命)
大塚神社(荏原経高)

 

由緒 北方古宮にあった当社を、応永三十四年(1427)河野通久公の御心願によって、現在のところへ御造営奉遷した。其の後、社仏廃合の時合祀して、川上大宮五社大明神と号するようになった。あわされた五社とは、来名戸宮、豊受宮、饒田宮、倉稲魂宮、浮橋宮である。この宮郷社に列して、北方、南方、松瀬川下分の大氏宮で、後県社に昇格、川上神社と改められた。(略)

 

応永中(1394~1428)、高須賀堯倫、河野家に仕え、南方村庄屋を命じられ、その子堯基が庄屋となった。そして河野家より、祈願所川上稲荷五社大明神(当神社)の社の守を命じられた。宝庫国の鍵を預かり、高須賀家代々継承。堯普が死亡したことによって社守は終わったといわれている。現存している木製の狛犬一対は、室町時代に河野家より奉納されたものだと伝えられている。寛永4年(1627)、高須賀堯章は、南方村庄屋となり、浮穴郡庄屋頭を命じられ乗馬を賜ったという。また、天保12年(1841)9月、氏子頭高須賀堯芳、重松元決、玉井正昇より、正二位飛鳩井惟光、正二位鷲尾隆純、正二位三条実萬が書いた和歌額を奉掲している。

 

つまり高須賀家は、この川上神社の守を代々継承されていたわけなんですね。

f:id:kyotomichi:20180825230416j:plainf:id:kyotomichi:20180825230457j:plain

狛犬は新しくなっており木製のは確認できませんでした。

f:id:kyotomichi:20180825220627j:plain

f:id:kyotomichi:20180825220743j:plainf:id:kyotomichi:20180825230627j:plain

何の石碑かわかりませんでしたが、古そうな石碑ですぐ目に飛び込んできました。

見ると、高須賀重堯 とありました。

その上には、高須賀堯晋の名も見えます。

この堯晋が最後の社守ですね。

 

f:id:kyotomichi:20180825221008j:plainf:id:kyotomichi:20180825221042j:plain

川上郷五社神神

福人人亦真五穀

豊民寧楽威霊曜

光益新***

というように読めますが、意味はわかりません。

f:id:kyotomichi:20180825221102j:plainf:id:kyotomichi:20180825221129j:plain

ここにも高須賀東四朗の名前がありました。

東温市立図書館『川上村のおもかげ』P23には、幕末の頃の古老傳で、南方村の組頭とありました。

そして下には近藤八蔵という名がありました。

f:id:kyotomichi:20180825222120j:plainf:id:kyotomichi:20180825222243j:plain

郷社 大宮三社大明神

明治12年(1879)己卯良月三石(?)南方村中 ** と読めます。

f:id:kyotomichi:20180825222710j:plain

天満宮

f:id:kyotomichi:20180825222843j:plain

f:id:kyotomichi:20180825222911j:plain

本殿

f:id:kyotomichi:20180825222930j:plain

境内は結構広かったです。

f:id:kyotomichi:20180825223138j:plain

川上神社古墳出土馬具

f:id:kyotomichi:20180825223304j:plain

こちらにも川上神社古墳の説明がありました。

大正3年に発見され、昭和25年県指定史跡となっています。

横穴式石室の古墳で、墳丘の大きさは約40mと20mの長方形または長円形で、高さは約5m。

墳丘には二つの石室があって、東側の石室は開口されているが、西側は閉鎖されている。

f:id:kyotomichi:20180825223533j:plainf:id:kyotomichi:20180825223552j:plain

らしきものを探してみるもよくわからず・・。残念。

f:id:kyotomichi:20180825223639j:plain

この社も変わっていますよね。

f:id:kyotomichi:20180825223757j:plain

あとは寄付金が書かれたものがありました。

こちらは5~7万円。

f:id:kyotomichi:20180825223852j:plain

高須賀義男さんは10萬円也。石柱も立派ですね。比較的新しいです。

f:id:kyotomichi:20180825224050j:plain

こちらは川上神社本殿修復

右から2番目に金壱萬円也 高須賀大次郎の名がみえます。

f:id:kyotomichi:20180825224634j:plain

ずっと見ていくと、金壱萬円也 高須賀●一、高須賀忠●、高須賀常久の名がありました。

f:id:kyotomichi:20180825231019j:plain

このあたりの石柱にも、細かい字で名前が書かれています。

左端の柱の一番下の右から2番目に、高須賀芳平・・かな?

 

f:id:kyotomichi:20180825231402j:plain

こちらは真ん中の柱に、金五拾円 高須賀正一とあります。

先ほどの金壱拾萬円と同じ大きさなので、おそらく時代が古く同額ぐらいかと思われます。

 

先祖と直接関係ありそうな名前はなかったけれど、おそらくどこかではつながっているんじゃないかなーと思うだけでも、なんだか嬉しかったです。

この神社では、戒能や八木の名前は見つけられませんでした。