京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

自分のルーツを辿る7 愛媛旅行⑥ 久米郡南久米村 日尾八幡神社、鷹ノ子温泉

さて、鷹ノ子での最後はこちらです。

八幡宮は源氏が信仰したことでも知られています。

f:id:kyotomichi:20180826220105j:plain

松山市久米町2

 

 

 

f:id:kyotomichi:20180826220938j:plain

f:id:kyotomichi:20180826221000j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180826221053j:plain

f:id:kyotomichi:20180826221345j:plain

 石●改修寄付●

とあり、二段目に高須賀小三郎、景浦長次郎、戒能政太郎、三段目に景浦和三郎、景浦ウヽ(ウメ?)、五段目に八木庫次郎、一番下にも八木秀頼と八木**名が見える。

浄土寺でも見た名前がありますね。

f:id:kyotomichi:20180826221221j:plain

案内板によると、

「本殿は西・中・東の三玉殿に分かれ、主な祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)、帯仲日子命、大帯姫命、宗像三毘売命である。

天平勝宝4(752)年、宇佐八幡から勧請して孝謙天皇の勅願所となり、久米八幡と称し、朝臣久米麻呂と高市古麻呂が斎王になったという。その後文治年間(1185-1189)に源頼朝によって再興され、承久年間(1219-1221)河野通信が社殿の改修をした。以降、河野氏歴代の庇護を受けた。

慶長8(1603)年、加藤嘉明が近郷の八社八幡を松山城の固めとし、当社もその一つとして武運長久の祈願所となった。松平(久松)氏も松山城鎮護として崇敬した。

中殿に奉斎する伊予比売命(いよひめのみこと)は、伊予豆比古神社にまつられる伊予比古命とともに、元は夫婦神として久米郡神戸郷古矢野神山にまつられていたが、洪水で流され、今では分かれてまつられていることは有名である。社名は久米八幡宮から、中世には山の名をとって日王八幡宮と呼ばれ、後日王を日尾に改称したといわれる。松山市教育委員会

 

f:id:kyotomichi:20180826221944j:plainf:id:kyotomichi:20180826222000j:plain

なかなか時代を感じる像です。

f:id:kyotomichi:20180826222031j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222059j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222124j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222147j:plainf:id:kyotomichi:20180826222210j:plain

結構な階段にちょっと躊躇してしまいます。(登り階段恐怖症・・^^;)

f:id:kyotomichi:20180826222239j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222329j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222350j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222412j:plain

祭神

西王殿 品陀和気命(ほんだわけのみこと) 応神天皇

    帯仲日子命(たらしながつひこのみこと)仲哀天皇

中王殿 多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、狭依毘売命(さよりひめのみこと)

    多紀都毘売命(たぎつひめのみこと)

東王殿 大帯姫命(おおたらしひめのみこと) 神功皇后

西王殿側王殿 健内宿禰命(たけうちすくねのみこと)

中王殿 伊予比売神(いよひめのかみ)、饒速日命(にぎはやひこのみこと)

東王殿側王殿 猿田毘古大神(さるたひこのおおかみ)

 

先の説明に書いていないことも書いていましたが、とりあえず省略。

永享年中に河野氏によって社殿が修築されたが、大正13年河野氏滅亡に伴い当社も一時荒廃した、とありました。

そうか、それで河野家の名前が、玉垣や石碑にはあまり見られないのですね。

滅亡したといっても、ほかの子孫は残っているのになぁ。

ところで後で気づきましたが、この石碑の後ろにも高須賀の名が・・。

見落としていました。

f:id:kyotomichi:20180826222432j:plain

これは比較的新しいものですが、戒能十郎、景浦静太の名があります。

f:id:kyotomichi:20180826222535j:plain

f:id:kyotomichi:20180826222552j:plain

東道後神社

祭神:天御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)

   天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ)

   月夜見大神つきよみのおおかみ)

 

月読がこの字なのは初めて見ました。

 f:id:kyotomichi:20180826222651j:plain

 f:id:kyotomichi:20180826221521j:plain

 一番上の右奥には、

景浦太郎の名があった。景浦太郎の横には、戒能博北?や景浦芳定の名があります。

 親戚が奉納したものもありました。

 これらも新しいですね。

f:id:kyotomichi:20180826221552j:plain

戒能善次郎、戒能春恵、戒能恪という名もありました。

 

f:id:kyotomichi:20180826221619j:plainf:id:kyotomichi:20180826221645j:plain

入口に奉献玉垣という碑があり、依頼主に景浦幸兵衛の名がありました。

遍路石にもあった名前ですね。

f:id:kyotomichi:20180826221710j:plain

裏に、嘉永七年(1854)甲寅八月成と記載がありました。

 

井内村から離れたこの久米村に、なぜ戒能がいたのかはよくわかりませんが、

ここでも河野家と戒能というつながりがあり、高須賀が川上神社の守を任されたように、この神社の守を任されたのかもしれません。

そして景浦・戒能がこの地の有力者だったことはわかりました。景浦の方が権力ありそうなので、戒能は景浦との政略結婚により地位を保っていたのかもしれませんね。

 

f:id:kyotomichi:20180826232524j:plain

せっかくなので先祖ゆかりもあるので、鷹ノ子温泉にも足を延ばしました。

f:id:kyotomichi:20200630220303p:plain

愛媛県立図書館/愛媛県行政資料(藩政期・明治期)久米郡の図

結構小さい集落だったことがわかります。

曽祖父千次郎(1876ー1937)は、ここで温泉を掘り当てて、温泉宿をやっていました。祖母もそれを手伝っていたことが手紙にも書いてあります。やがては祖父に継がせるつもりでしたが、働き手がいなくなり倒産。権利は他の人に譲ったようです。

おそらく明治頃にあったという「大師湯」がこれに当たるのでしょう。

f:id:kyotomichi:20180826232618j:plain

弘法大師がこのちに立ち寄られて散策されていたときに、

草の間から湯煙が立ち上がっているのを見て、「弁天池」と名付けられました。

これが鷹ノ子温泉の起源と云われています。

とてもすべすべして、気持ちのよいお湯でしたw

 

 

追記。

戒能が深く関わった地なのに、なぜ三島神社がないのだろうと思っていたら…先の熊野神社の地図に三島神社が書かれていました。

日尾八幡神社の北側にありそう…どれだ?と探していると、

松山市畑寺町に、桑原八幡神社があり、別名三島神社とありました。

そして、賽銭箱に河野家の家紋がありました。

昭和52年に桑原八幡神社に合祀されたそうです。

なので今の三島神社はないのですね…。きっと場所も違うところにあったのでしょうね。

ちなみに、この桑原八幡神社は、

延久5年(1073)源頼義により、河野親経が松山八社八幡の二番社に定めています。

『伊予太陽寺社故郷世諺集』には、

「河野家家譜に、延久五年国司伊予守源頼義の命により八ケ所八幡,四九ケ所の薬師堂を建立せり。」とあるとか。

この辺りも意味がありそうなので調べたいですね。