京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【史跡】京の歴史を追え! 平安時代へ

鞍馬寺②

川上地蔵堂 遮那王と称した牛若丸(義経公)の守り本尊である地蔵尊が祀られています。牛若丸は日々修行のときにこの地蔵堂に参拝したといわれています。 源義経公供養塔 左が大黒天、右が恵比寿尊が祀られています。 大黒天 恵比寿尊 入り口にあった町石。…

鞍馬寺①

出町柳から叡山電鉄で終電の鞍馬駅へ。 駅で、あじさいがきれいだったのでパチリ。 目的は、鞍馬寺の「竹伐り会式」です。 長年行こう、行こうと思いながら、なかなか行けずでした。 鞍馬寺も改めてちゃんと見たかった。 久しぶりの天狗さん。 去年は雪の重…

閑院址、豊臣秀吉妙顕寺城跡

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 閑院址、豊臣秀吉妙顕寺城跡は、押小路通小川通の西側にあります。 歴史講座で閑院の話があり・・あれ?これは行ってないぞと思い立って、見に行きました。 天皇がなぜ大内裏に住まずに、その周…

神泉苑祭③ 静御前の舞奉納

18時前につくと、本堂で琴の練習をしていました。 【プログラム】 ①雨乞いの舞 ②越天楽 ③静御前の舞 「吉野山~静や静・・」 ここで静御前についてちょっと触れておきます。 母は白拍子の創始者といわれる磯禅師(いそのぜんじ)。 白拍子は、歌いながら舞う…

神泉苑祭② 子供みこし・子供剣鉾、格子屋、稚児拝礼

次の神事まで時間があるのでふらふらとしていたら、 子供みこしがやってきました。 子供剣鉾。 これは最近小型で作られたそうです。 子供みこし。 格子屋 神泉苑の東側に位置します。 昔、京都には山幸(しゃんこ)屋と呼ばれお菓子屋さんがありました。 し…

神泉苑祭① 龍王社祭祀

神泉苑祭に行ってきました。 祇園祭追っかけとしては、行かないわけにはいきませんが、ずっと行きそびれていました。 祇園御霊会についてはこちらをどうぞ。 kyotomichi.hatenablog.com 【行事日程】 5月2日 14:00~本堂 大般若経百巻転読祈願法要 19:30~…

北野天満宮 宝刀展Ⅳ&梅

再び!宝刀展へ行ってきました。 ん?Ⅳ? そんなにやってたのね。 前回のはこちら。 kyotomichi.hatenablog.com 前回、御朱印帳を買わなかったことを悔やんでいたので、 それとこのクリアファイル入り刀剣神影が欲しかった! 逢いたかった・・鬼切丸! 前回…

2月11日 紀元祭 in上賀茂神社

紀元祭に行ったことがなかったので、 一度行ってみようと思い、上賀茂神社に行ってきました。 この日はすごい雪・・。 朝9時頃です。 細殿前では、剣道の奉納がありました。 少しでも見れてよかった。 まずは御本殿へお参り。 前に双葉葵のタクシーに乗った…

石清水八幡宮 鬼やらい神事

やってきました、二度目の八幡市。 行きはケーブルで・・^^; 節分行事だからなのか、前に来た時よりすごい人です。 厄除けまいりというのがあったからかもしれませんね。 神矢を受けた方の御祈祷をされていました。 神事の直前は誰もいなくなるのでシャッタ…

新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 左義長神事(さぎちょうしんじ)

左義長は、平安時代の宮中行事が起源です。 宮中では元旦早朝の「四方拝(しほうはい)」に始まり、14日まで正月行事がありました。嵯峨天皇の時代から、元旦から7日までを神道祭祀で、7日から14日までを仏教祭祀で行うようになりました。 1月15日の小正月に…

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

新熊野神社に行ってきました。こちらも久しぶりです。 ちゃんと全部を見たことがなかったです。 創建当時、熊野神社をそっくりそのまま作ろうとして中州に作ったんですね。びっくり。 由緒書きより抜粋 「永暦元年(1160)、後白河上皇によって創建。 後白河…

東寺 御七日御修法(ごしちにちみしほ)

8日から14日までの7日間、「後七日御修法」が行われます。千百年以上も宮中で行われていた行事で、正月行事として、1日~7日を神事、8日~14日を、仏事で営んでいました。 空海が835年(承和2年)に行なったとされ、国家行事としていましたが、廃仏毀…

梅小路公園 朱雀の庭 ライトアップ、西八条第跡

梅小路公園内にある朱雀の庭にいってきました。 夜はさすがに初めて。 確か前に昼間も撮りに行ったはずなのに、ブログ検索したらなかった・・。まだ書いてなかったのか^^; 雨上がりだったけど、よい感じできれいでした。 西八条第跡 梅小路公園内にも案内板…

義経ゆかりの地へ 牛若丸誕生井、牛若丸胞衣塚、光念寺(常盤腹帯地蔵)、源義経産湯井ノ遺址、常盤井

バスで「牛若」を通り過ぎ、そうだこの辺に義経ゆかりの場所があるんだったと思いだし、西賀茂大将軍神社の帰りに寄ってきました。 ちょうど義経に関連する本を読みまくっていたので、感慨深いものがあります。 大徳寺北側、船岡東通を北に行ったところ(北…

西賀茂 大将軍神社

行けてなかった最後の大将軍神社にやっといってきました。 市バスの一日乗車券を駆使して、大徳寺から北山通りを超えた大宮交通公園で降りて、そこから徒歩15分ほどでしょうか。 由緒書きには、 「推古天皇17年(約1300年前)の西賀茂にあった瓦窰(かわらが…

羅城門復元模型、京都タワー、大階段のクリスマスツリー

羅城門の1/10の復元模型。 昨日設置されたので、早速見に行ってきました! でもなぜ京都駅・・どうせなら羅城門のところに設置してほしいなぁ。 場所がないからだろうけど。 右横にはこういう羅城門の説明が流れています。 羅城門といえば、渡辺綱の鬼退治伝…

羅城門復元模型、京都タワー、大階段のクリスマスツリー

羅城門の1/10の復元模型。 昨日設置されたので、早速見に行ってきました! でもなぜ京都駅・・どうせなら羅城門のところに設置してほしいなぁ。 場所がないからだろうけど。 右横にはこういう羅城門の説明が流れています。 羅城門といえば、渡辺綱の鬼退治伝…

祇王寺(往住院)

「往住院祇王寺と号する真言宗の寺。 寺伝によれば、この地は平安時代に法然上人の弟子、念仏房良鎮が往住院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられている。 平家物語によれば、祇王は平清盛に仕えた白拍子であったが、仏御前の出現により清…

大将軍八神社

北野天満宮の南に大将軍八神社があります。 看板には、 「当社は、平安建都の際に都の方除守護神として造営されたのが始まりとされ、当所は大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって大将軍社と改められ、さらに大将軍八神社となって現在に至っている。 大将…

三条通散策② 東山大将軍神社、坂本龍馬 お龍「結婚式場跡」

さらに三条通を東へ・・。 花見小路の少し東にいったところに、大将軍神社があります。 「素戔嗚尊を主神とし、相殿に関白藤原兼家を祀る。 桓武天皇が平安京を造営した際、大内裏鎮護のため四方四隅に祀られた大将軍神社のうち東南隅の一つである。 特に平…

三条通散策① 辨慶石、CINQ、弥次さん喜多さん像、高山彦九郎像

この日は、三条烏丸から東山へぶらり。 なんとなく歩いてしまいました。 撮りなおそうと思っていた辨慶石。 これは麩屋町通と御幸町通の間位あたり、よーじやカフェ三条店の隣のビルにあります。弁慶石町になります。 西側には、 此石ノ由来ハ山州名跡志巻ノ…

大宮姫命稲荷大神(おおみやひめのみこといなりおおかみ)、二条公園 鵺大明神、鵺池石碑

平安京オーバレイマップ も合わせてどうぞ。 二条駅から千本通りを北へまっすぐ、 平安時代の平安京大内裏の朱雀門があった場所をくぐる。 ちょうどこのスギ薬局のあたりである。 ここからは昔なら一般庶民は入れない場所。 そう思うと、なんだか感慨深いも…

東山散策② 三嶋神社 神幸祭

三嶋神社は、東大路通の渋谷通りを東に行ったところにあります。この細い道を行ったマンションの裏手で、豊国神社から近いところです。 13時から神幸祭ということで、間に合うなーと思って豊国神社の例祭にもいってみただけなんですね。 メインはこっちの剣…

東山区散策② 粟田口、粟田神社、鍛冶神社、合槌稲荷大明神

粟田口の石碑は、三条神宮道下がったところにあります。 案内板によると 「粟田口とは、三条通(旧東海道)の白河橋から東、蹴上付近までの広範囲にわたる地名。この付近は奈良時代以前から開かれた土地で、粟田氏が本拠とし、粟田郷と呼ばれていた。平安京…

山崎散策② 離宮八幡宮

離宮八幡宮は、JR山崎駅と阪急大山崎駅の間にあります。 祭神:応神天王(おうじんてんのう) 姫三神(田心姫命(たごころひめのみこと/たごりひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、酒解大神(さけとけ…

山崎散策① 山崎駅跡・河陽(かや)離宮跡と離宮八幡宮の池跡、関大明神社

JR山崎駅には、社寺やショップのこんなカードが置かれています。 名刺サイズで持ち借りやすいのと、何よりキャッチコピーやデザインが目を惹きます。 前にテレビで紹介していて、行きたくなりましたw でもたまたま来るまで忘れていましたが・・^^; これ見て…

野々宮神社 (夏越しの祓)

今日は夏越しの祓です。 旧暦で、1-3月が春、2-6月が夏、7-9月が明、10-12月が冬となります。 6月末に夏を超えるので、夏越しの祓といいます。 平安時代、陰陽師が個人を対象に執り行ったもので、茅輪くぐりや人形に穢れを移して、河川に流すなどして、半年…

松尾大社 還幸祭 in西寺跡・旭の杜

今日は葵祭のことで頭がいっぱいで、すっかり忘れていた松尾大社の還幸祭。 お神輿の掛け声が聞こえてきて・・、 神輿がそろっての祭典だけでも・・と思わず見に行ってしまいました。 三つの御旅所を出発した神輿は、 11時過ぎ頃から集まり始め、12時頃に神…

源氏六条堀川邸、左女牛井(さめがい)の跡

源氏の六条堀川邸は、京都市下京区堀川通り五条下ル西側にありました。 1185年10月17日 頼朝の命令により、土佐坊昌俊が、六条堀川の源義経宅を襲います。 義経は、佐藤忠信らを伴い、自ら討って出て応戦したため、暗殺は失敗に終わります。 源行家の軍勢も…

謙達稲荷神社(けんたついなりじんじゃ)または元稲荷

西寺公園内北側に、謙達稲荷神社はあります。 祭神:倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ) 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) 由緒略記によると 「御鎮座地 京都府京都市唐橋西寺町五十七番地の一 元御鎮座地 京都府葛野郡(かどのぐん)七条村大字梅小路…