京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

祇園祭 山 その1

【芦刈山(あしかりやま)】

gion04-ashikariyama.jpg  ashikariyama01.jpg  ashikariyama02.jpg  ashikariyama03.jpg

(撮影:左2004.7.17、中・右2007.7.15)

ご神体は、妻と別れて難波の浦で芦を刈る老翁がやがて妻との再会を果たす、平安時代の「大和物語」を原点とする謡曲「芦刈」を由来としています。ご神体の衣装は山鉾最古。日本画家山口華楊原画の「凝視」(ライオンの前懸)や「鶴図」(見送り)、また、豊臣秀吉の陣羽織の図柄や尾形光琳の原画を元にした胴掛けも見ものです。

【油天神山(あぶらてんじんやま)】

aburatenjinyama02.jpg aburatenjinyama01.jpg

(撮影:2007.7.15)

油小路通りにあることから由来しています。社殿には菅原道真を祀っています。正面に鳥居を建て、その奥に購買と松を飾っています。 見送は,平成2年に新調されたもので,山所在地近くで生まれた梅原龍三郎画の富士山の絵をもとにした綴織り。巡行時は、これに1815年に作られたヨーロッパ風のタペストリー「宮廷宴遊図」をかけます。胴掛けも、最近前田青邨原画で山にちなんだ紅白梅を描いたものを新調しました。(写真はその紅白梅の上に描かれている鳥w 色鮮やかできれいだったので)

宵山では、菅原道真を祀る事から学問成就のお守りと絵馬が授与されます。

【霰天神山(あられてんじんやま)】

gion04-araretenjin.jpg araretenjin02.jpg IMG_0283.jpg  IMG_0284.jpg

(撮影:左2004.7.17、中2007.7.15、右2つ2008.7.17)

永正年間(1504~1521)、京都に大火があったときに、急に霰が降って猛火がたちどころに消えたそう。その折霰とともに振ってきた天神像を祀ったことから「火除天神山」ともいわれています。前掛けは、16世紀のベルギー製「イーリアス」を描いたタペストリーの一部。胴掛けには上村松篁下絵の「金鶏図」、後掛けは雲龍文の綴錦を用いています。

宵山では、「火除け、雷除け」の守りが授与されます。

【岩戸山(いわとやま)】

gion04-iwatoyama.jpg  iwatoyama04.jpg iwatoyama01.jpg iwatoyama03.jpg

(撮影:左2004.7.17、中・右2007.7.15)

素戔鳴尊(すさのおのみこと)の乱暴に怒って天照大神(あまてらすおおかみ)が岩戸に隠れたため,世の中は暗闇となってしまう。困り果てた八百万神は河原に集まり対策を練り,常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ,鏡を鋳造し,五百個の勾玉をつくり,天香山の榊を立て,天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞って大宴会を行い,天照大神を招き出した。この天の岩戸の神話に由来しています。

山と名づけられていますが、鉾と同じ車と屋根をつけた曳山です。室町末期に曳山に改造されたもので、その名残として、草木の代わりに松を建てています。

前掛けは玉取獅子文の中国絨毯、胴掛けは唐草文様のインド絨毯、見送りは中国明代の絨毯で「日月龍唐子遊文」、ほかに皆川泰蔵の「ヴェネチア図」があります。

【占出山(うらでやま)】

IMG_0199.jpg  IMG_0200.jpg   uradeyama01.jpg uradeyama02.jpg

(撮影:2007.7.15)

ご神体の神功皇后は、肥前松浦で鮎を釣り戦勝の兆しとした古事に由来します。凱旋後に筑紫で無事に応神天皇をご出産したことから、安産の神様として崇められています。山鉾のくじ順が早いとその年のお産は軽いといわれているとか。安産のお礼として寄進された小袖、打ちかけなどご神体の衣装には名品が多い。「三十六歌仙図」の水引き、「日本三景」の前掛けなども見ものです。宵山には安産のお守りと腹帯が授与されます。

役行者山(えんのぎょうしゃやま)】

IMG_5026.jpg  ennogyoushayama01.jpg ennogyousyayama02.jpg

(撮影:左2009.7.14、右2つ2007.7.15)

鈴鹿山と共に山鉾町最北の山。役行者(えんのぎょうじゃ)は自ら修行するだけでなく、庶民の中に入って医療などにつとめた僧。古くから 民衆に人気があった。ご神体は、役行者(中央)・一言主神(赤熊)・葛城神(女体)。役行者一言主神を使って葛城山と大峰山の間に石橋を懸けた伝承に由来しています。巡行前日16日に昼から護摩焚きが行われます。

人形が多いだけ山のサイズも最大級で、朱傘二本建っているのはこの山のみです。

見送り「登り龍図」(中央)は17世紀の中国製。「金地唐美人遊図」(右)は、17世紀前半の中国明代に作られたもので、昭和57年に復元新調したものです。装飾の金具には、動物や龍、一角獣などが細工されてあります。