京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

山崎散策① 山崎駅跡・河陽(かや)離宮跡と離宮八幡宮の池跡、関大明神社

f:id:kyotomichi:20160813000947j:plain

JR山崎駅には、社寺やショップのこんなカードが置かれています。

f:id:kyotomichi:20160813001151j:plain

名刺サイズで持ち借りやすいのと、何よりキャッチコピーやデザインが目を惹きます。

前にテレビで紹介していて、行きたくなりましたw

でもたまたま来るまで忘れていましたが・・^^;

これ見てそうそう・・と思い出して、ちょっと寄り道しました。

f:id:kyotomichi:20160813001614j:plain

JR山崎駅の改札を出て右にまっすぐ行くと、

何やら広いスペースがありました。

f:id:kyotomichi:20160813001634j:plain

山崎駅跡・河陽(かや)離宮跡と離宮八幡宮の池跡と書かれていました。

山崎駅と言っても、「日本後記」などの文献に記されている遺構だそうです。河陽離宮は、平安時代に築かれた嵯峨天皇離宮だとか。

 

 

f:id:kyotomichi:20160813001217j:plain

さらにまっすぐ行くと、ちょうど大阪と京都の県境でした!

右が大阪、左が京都になります。

f:id:kyotomichi:20160813001404j:plain

f:id:kyotomichi:20160813001456j:plain

案内板によると

「当社の始まりは不明ですが、当地が古代摂津国と山背国(後の山城国)の関所である山崎の関の跡といわれ、関守神または辻神を祭ったのが起こりではないかと思われます。この関所は当時、交通の要であり、時には朝廷が兵を派遣し守らせるほど重要なところでした。しかし平安時代の初めの頃には席は廃止されていたらしく、その跡地には関戸院という施設が置かれ、藤原道長や平家一門など貴族や官人の宿泊に利用されていたようです。現在の本殿は室町時代の中ごろに建てられたと思われ、大阪府重要文化財に指定されています。

祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、

   天児屋根命(あめのこやねのみこと)又は大智明神(だいちみょうじん)