京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

大将軍八神社

f:id:kyotomichi:20161011220749j:plain

北野天満宮の南に大将軍八神社があります。

f:id:kyotomichi:20161011221538j:plain

看板には、

「当社は、平安建都の際に都の方除守護神として造営されたのが始まりとされ、当所は大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって大将軍社と改められ、さらに大将軍八神社となって現在に至っている。

大将軍とは、陰陽道にいう星神天大将軍で、方位をつかさどる神である。このため、建築、移動、旅行などに関し、方除け、厄除けの神として世間の崇敬を集め、その時々の権力者達も当社を厚遇したといわれる。

当社には、平安時代中期から末期にかけての大将軍信仰が高潮期に奉製されたと思われる「神像」百余体が所蔵されている。このうち武装像、束帯像、童子像合わせて八十体が昭和47年(1972)に重要文化財に指定された。いずれの像も独特の表情、装束で異彩を放っており、興味深い。また陰陽道に基づく、古天文文暦道資料(府指定文化財)も蔵されている。」

 

梁塵秘抄』には、

「大しゃうたつといふ河原には

大将軍こそ下りたまへ

あつらひ廻り諸共に

下り遊うたまへ大将軍」

とあるそうです。

 

栞より略

桓武天皇の勅願で、奈良春日山麓より大将軍神大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請。大将軍は陰陽道道教の信仰による方位を司る星神。この神の方位を犯すと厳しいお咎めを受けるというので恐れられてきた。社号は、陰陽道のお堂として大将軍堂と称され、応仁の乱の荒廃後に神社として復興。江戸時代中期に大将軍神を始め、暦の神八将神スサノオノ命その御子八神が習合。また、聖武桓武天皇を共にお祀りし、大将軍八神宮と改称。明治以降に現名称となった。」

 

あれ? 大将軍=素戔嗚尊だと思っていたけど習合なのか。

今宮神社の大将軍社の祭神は、牛頭天王、八大王子。

下御霊神社の大将軍八神は、記載がないけど、素戔嗚尊と八大王子だと推測。

 

そういえば、こちらは違いますね。

藤森神社の大将軍社の祭神・・磐長媛命(いわながひめのみこと)

kyotomichi.hatenablog.com

 

 

f:id:kyotomichi:20161127102255j:plain

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代

大内裏の北西には違いないですが・・微妙に場所がずれているのが気になります。

f:id:kyotomichi:20161127102806j:plain

参考:平安京オーバーレイマップ

これを見ると一目瞭然。北西(天門)じゃない・・。

平安京守護とするなら、私だったらもっと東に建てるのに。

ところで、この平安京の北側は、斎場、墓、閻魔堂なんかがあります。

そう考えると、この大将軍もあの世に建てられていることになります。

天門からこの世へ戻ってこられては困るから、あえてずらしたんじゃないかなぁ。

f:id:kyotomichi:20161011221625j:plain

f:id:kyotomichi:20161011232844j:plain

祭神

大将軍神(だいしょうぐんしん)

 ・素戔嗚尊(すさのおのみこと)

 ・天津彦根命(あまつひこねのみこと)

大歳神(だいさいしん)

 ・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

大陰神(だいおんしん)

 ・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

歳形神(さいぎょうしん)

 ・田心媛命(たきりひめのみこと)

歳破神(さいはしん)

 ・湍津媛命(たきつひめのみこと)

歳殺神(さいさつしん)

 ・天穂日命(あめのほひのみこと)

黄幡神(おうばんしん)

 ・活津彦根命(いくつひこねのみこと)

豹尾神(ひょうびしん)

 ・熊野樟日命(くまのくすびのみこと)

 

左客人宮 聖武天皇

右客人宮 桓武天皇

 

八将神は、陰陽道の神で、方位の吉凶を司ります。

その年に何か(転居、建築、出産など)をするにあたって、この方角はよくないとかいうことをみます。

 

その年の十二支によって方角が変わります。大歳神は必ずその年の十二支の方角で、他の七神はそれに合わせて定まります。

つまり、2016年(平成28年)は申年なので、大歳神も申、つまり西南西になります。そして大将軍と大陰神は午、つまり南になります。

同様に、歳刑神歳破神は寅で東北東、歳殺神は未で南南西、黄幡神は辰で東南東、豹尾神は戌で西北西となります。

 

このサイトが詳しそうだったのでリンク。ただ、大陰神は、wikiと方角がことなり、どちらが本当なのかは不明。

八将神(はっしょうじん)とは - 古文書ネット

 

 

f:id:kyotomichi:20161011221607j:plain

右から、命婦神社(命婦神)、厳島神社宗像三女神)、猿田彦神社猿田彦神

f:id:kyotomichi:20161011232126j:plain

右から、

恵比須神社事代主神)、稲荷神社(稲荷神)、天満宮菅原道真公神)、長者神社(長者神)、金毘羅神社大物主神

f:id:kyotomichi:20161011232948j:plain

地主神社(大杉大明神)

f:id:kyotomichi:20161011233808j:plain

右、歳徳神

左、大金神

f:id:kyotomichi:20161011233959j:plain

 

このモニュメントは、

平成6年10月吉日 御鎮座1200年記念に建てられたもの。

意外と新しいですね。

星の台座になっている八角形には、方角を示す、

「乾 ・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」の八文字が書かれています。

  

f:id:kyotomichi:20161011234119j:plain

方徳殿(宝物庫)

通常公開日:5月1日~5日、11月1日~5日

公開時間:10時~16時

 

こちらの1Fにある大将軍神像群は本当にすごい!

行ったとき一人でしたが、囲まれる感じでかなりの迫力・・。

木造で、平安時代中期から鎌倉時代にかけてのもので、形が欠けたものも中にはあるけれど、これは一度は見てほしいです。

2Fには、陰陽道に関する資料が主にあり、天球儀とか見ているだけでわくわくします。