京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

道祖神社、明王院不動堂、オムロン内稲荷社、京都タワー

f:id:kyotomichi:20170103000948j:plain

道祖神

歩いたついでに・・こちらにも寄ってきました。

f:id:kyotomichi:20170103000928j:plain

明王院不動堂

目的はこっち。新選組の屯所があったともされているところです。

すごく久しぶりに来ました。

f:id:kyotomichi:20170103001100j:plain

右側には、延命地蔵大菩薩と水子地蔵尊が祀られています。

カラフルですね!

f:id:kyotomichi:20170103001502j:plain

延命地蔵菩薩の御利益

f:id:kyotomichi:20170103001521j:plain

延命地蔵菩薩の十種の福、延命菩薩が除く八大怖

f:id:kyotomichi:20170103001636j:plain

霊石不動堂縁起

「本寺の開基は今からおおよそ一千余年前の弘仁14年(823)に弘法大師空海嵯峨天皇の篤い帰依を受けて京都洛南に東寺を賜った時、東寺の鬼門(東北)にあたるこの地を択んで、法城守護のため一体の不動尊を祀ったのに由来します。この不動尊像はたまたま大師がこの地に発見した一基の妙霊な石に自ら彫り刻んだものでした。大師はこの霊験あらたかなる霊石不動が穢れた凡夫の目に触れるのを憚って、石棺に納め、さらにこれを地中の井戸深くに安置したのです。

寛平11年(899)宇多天皇の御代に、ふかく仏道に帰依されていた天皇法皇となられたとき、この地を含めて京都西ノ洞院に東西に二町(約220米)南北に四町という広大壮麗なる東七条御所(または亭子院ていじのいん)をいとなまれました。その亭子院の造営にあたって宇多法皇はここに霊石不動の安置された井戸のあるのを知り、人に命じて取り出させようとしたところ、霊力のためか井中の石をみるもの悪く眼を病み恐れをなして終に果せなかったといいます。どこで法皇は勅して井戸を封じ以後何人もうかがうことを許さず、大いなる堂宇をいとなみ、これに霊石不動明王の号を賜って、日夜御念持仏としていたく尊崇されたのです。

下って室町時代、応仁の兵火に亭子院はじめこの堂宇も焼失したが井底に安置されたままの霊石不動は多くの信仰を集め、篤志家たちの手になって再び堂宇の造建をみました。その後江戸時代に入って、明和元年(1764)11月本堂の改築修理に及び、今に至っています。建立当所、本寺は宇多法皇仁和寺と縁浅からぬ関係上、同寺の直属道場として天明2年(1782)までその下にありましたが、以来西山浄土宗に属して現在に至っております。

本寺の本尊である弘法大師の一刀三礼と伝える霊石不動明王は現在も井底に封じられたままにあるため、古今誰ひとりとして直々に拝したことがなく、ために御前立として同じく不動尊立像を安置してこれを拝することになっております。世俗に高野山波切不動尊と成田不動尊と並んで、空海作の三体不動尊と称されるものです。

尚、不動尊の右に弘法大師像、左に修験道とのゆかりの歴史を物語る役行者像が安置されています。」

と書かれています。

こちらも不動明王ということで、酉年の守護神をお参りできました。

f:id:kyotomichi:20170103003146j:plain

オムロン内の稲荷社

f:id:kyotomichi:20170103003211j:plain

こちらもなんだか年代を感じます。もともとあった地主神でしょうか。

f:id:kyotomichi:20170103003350j:plain

京都タワー

青空に映えて美しいです。