京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

閑院址、豊臣秀吉妙顕寺城跡

 

f:id:kyotomichi:20170705220226j:plain

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代

 

閑院址、豊臣秀吉妙顕寺城跡は、押小路通小川通の西側にあります。

歴史講座で閑院の話があり・・あれ?これは行ってないぞと思い立って、見に行きました。

天皇がなぜ大内裏に住まずに、その周辺の屋敷に住んだのか・・というのは、大内裏が火事で焼けたりして、復興が大変で、だんだん荒野になっていったからなのですね。

地図には、「閑院左大臣冬嗣公家金岡庭を造る」と書かれています。

東側に東三条殿、西側に堀川殿があります。

 

場所は、こちらもわかりやすいです。

参考:平安京オーバーレイマップ

f:id:kyotomichi:20170705220411j:plain

地図にある屋敷のちょうど中心にある感じです。

f:id:kyotomichi:20170705221510j:plain

f:id:kyotomichi:20170705222141j:plain

まぁ・・読みにくい^^;

「ここから北西にあたる西洞院通押小路通油小路通二条通に囲まれた地域を平安時代から鎌倉時代初期にかけて藤原氏の邸があったところである。当初は藤原冬嗣の邸であったが、十一世紀初期に藤原公季が伝領してから「閑院」と称した。

また高倉天皇の時代(1161~1181)大内裏が甚だしく荒廃したため、閑院邸が里内裏(臨時に設けられる皇居)として利用され、次いで後鳥羽天皇もここで皇位を承継するなど朝廷の中心となった所でもある。以来、後深草天皇に至る九十余王□里内裏となっていたが、正元元年(1259)五月に火災で焼失した。

 

閑院の南殿にて月前拾を詠める。

いまはまた世々をかさぬる庭の松

 ふりてぞみゆる秋の夜の霜

         順徳天皇

f:id:kyotomichi:20170705223628j:plain

豊臣秀吉妙顕寺城跡

「この付近は、豊臣秀吉妙顕寺城の跡地である。

妙顕寺とは、鎌倉後期、日像がはじめて京都に建立した日蓮宗寺院であり、たびたび場所は移ったが、戦国時代にはこの地にあった。天正11(1583)年9月、豊臣秀吉は寺を小川寺ノ内に移転させて、あとに二条新邸を構築し、天正14聚楽第を造るまで、京都の政庁とした。建物の姿は詳しくはわからないが、周囲に堀をめぐらし天主をあげていたという。したがって、屋敷というより城に呼ぶにふさわしいといえよう。平素は前田玄以が居住して京都の政務にあたり、秀吉が上洛すると、ここが宿舎となった。豊臣秀吉が次第に天下を握ってゆく間の重要な政治的拠点であった。

現在、城跡はしのぶべくもないが、古城町という町名となって、よすがを伝えている。」

f:id:kyotomichi:20170705221622j:plain

もう一つ先ほどの家の東側にもありました。

f:id:kyotomichi:20170705221737j:plain

石碑の向きがなんでこっちなんだろう・・??

f:id:kyotomichi:20170705221822j:plain

普通、寄付者が裏か横側にあるのに、なぜか表にあります。

f:id:kyotomichi:20170705221930j:plain

このあたりに閑院があったわけですね。