京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

東京 曽祖父の旅路を辿る③ 湯島~お茶の水

f:id:kyotomichi:20180815210334j:plain

不忍池から歩けるなーとテクテクと湯島天満宮へ。

どうやら裏だったようで。。

この坂は夫婦坂というらしい。

f:id:kyotomichi:20180815210501j:plain

笹塚稲荷神社

f:id:kyotomichi:20180815210648j:plain

戸隠神社

 

f:id:kyotomichi:20180815210846j:plain

本殿

文和4年(1335)湯島郷民の勧請で文明10年(1478)に修建したといわれています。

祭神はもちろん菅原道真

f:id:kyotomichi:20180815210934j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180815211019j:plainf:id:kyotomichi:20180815210959j:plain

f:id:kyotomichi:20180815211911j:plain

本殿の左側の通路は橋みたいにかかっているのがおもしろい。

 

f:id:kyotomichi:20180815211040j:plain

撫で牛

f:id:kyotomichi:20180815211104j:plain

宝物殿

f:id:kyotomichi:20180815211156j:plain

絵馬がえらいことに!

こんな風になっているあまりみたことない・・。

 

f:id:kyotomichi:20180815211255j:plain

泉鏡花の筆塚

f:id:kyotomichi:20180815211331j:plain

ちょっとしたお庭がとても美しかった。

向こうのビルがなければなぁ・・。

たぶん昔はなかっただろうけど。

曽祖父もこれの風景を見たのかなーと思いつつ・・。

f:id:kyotomichi:20180815211536j:plain

日時計

 

f:id:kyotomichi:20180815211736j:plainf:id:kyotomichi:20180815211647j:plain

奇縁氷人石

うーん、なんだろう?

でも古い感じがしますね。

f:id:kyotomichi:20180815212009j:plain

火伏三社稲荷社

 

f:id:kyotomichi:20180815212420j:plainf:id:kyotomichi:20180815212446j:plain

こちらが表鳥居ですね。

f:id:kyotomichi:20180815212530j:plain

扁額がかわいらしい。

ここからずっと南下していきます。

f:id:kyotomichi:20180815212635j:plain

f:id:kyotomichi:20180815212733j:plain

途中に坂がいっぱい。

こちらは実盛坂。

長井斉藤別当実盛が住んでいた場所だそうです。

平家方に味方し、寿永2年(1183)、源氏の木曽義仲と加賀の国篠原の合戦で、手塚太郎光盛に討たれた。

出陣に際して、敵に首を取られても見苦しくないように白髪を黒く染めていたそうな。

湯島の実盛塚や首洗いの井戸の伝説はこの実盛の心意気にうたれて実盛をしのび伝承として残ったのではないか、と書かれています。

 

南下して寄ったのが神田明神

それについてはこちらをどうぞ。

 

kyotomichi.hatenablog.com

 

さらに南下して、湯島聖堂

f:id:kyotomichi:20180815213431j:plain

徳川五代将軍綱吉が、元禄3年(1690)に創建。

孔子を祀る大成殿や学舎を建て、自ら論語の講釈を行うなど学問を奨励したとか。

もとの聖堂は4回の大火や関東大震災で焼失し、昭和10年に再建されたもの。

f:id:kyotomichi:20180815213742j:plain

大成堂

f:id:kyotomichi:20180815213813j:plain

変わった形ですね。

孔子像とかまで見る元気はさすがになく、ちら見だけ。

 

そしてさらに南下してお茶の水

f:id:kyotomichi:20180815213934j:plainf:id:kyotomichi:20180815214021j:plain

お茶の水の名前の由来ともなっている碑が見たくて。

読みづらいけど・・

慶長の昔に高林寺という禅寺があり、その庭から良い水が湧き上がるので、

将軍秀忠公に差し上げた所でお茶に用いられて大変良い水だとおほめの言葉を戴いた。それから毎日この水を差し上げるようになり、これをお茶の水高林寺と呼ばれ、この地をお茶の水というようになった。

というようなことが書いてあります。

今も水は出ていますが、さすがに飲んでいません・・。

 

夜は劇団新感線の舞台を見に行きました。

そのため時間を見ながら回っていたんだけど、ほんまによう歩いたと思います。

一応時間通りには回りました!