京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

自分のルーツを辿る8 愛媛旅行⑦ 松山市 千舟町、南持田町

f:id:kyotomichi:20180831192648j:plain

父方の曾祖父母、戒能宇三郎とアサノ(旧姓八木)は、1920年頃にこの街に来て、薪炭商をしていました。そしてアサノの弟基一は警官でしたが、同じ頃千舟町に引っ越して骨董商をしはじめました。

※何度も書きますが、戒能はわかりやすくしているだけで、実際は江戸時代に養子に入っており苗字は変わっています。


この千舟町周辺は、1929年(昭和4年)までは小唐人町(ことうじんまち)と呼ばれていました。もともと士族が住んでいた町で、大正初期に川が埋め立てられて、大規模な繁華街へとなっていったようです。

 

 

曾祖父母には会ったことがないので、二人が住んだ町がどんなだったのかなと思いを馳せながら、今回はここでホテルを取って、町をふらふらと歩いてみました。

 

f:id:kyotomichi:20180831220522j:plain

昔の番地が今と変わらなければ、このあたりに住んでいたと思われます。

 

(祖父の自伝より)

「店から奥へ長い土間が続いていて、奥には薪や炭俵を納めた倉庫と仕事場があった。仕事場では薪割りや炭挽きが行われていた。二階は店の上にだけあって、四畳と床の間や押入れのある六畳とから成り、店の帳場から土間を隔てたところに階段があった。店には薪や木炭や豆炭、煉炭などが少し置いてあるだけの土間で、帳場は三畳ほど、それに続いて土間に沿い、六畳、四畳半、台所などがあった。帳場には大抵叔父(宇三郎)が座っており、通いの傭人が二人ほどいて注文があると傭人が品物を届けに行き、叔父自身が出かける事はあまりないようであった。伯母(アサノ)は階下の部屋にいる事もあったが、二階の四畳で頼まれ仕事の縫物をしている事が多かった。伯母は裁縫の名手であった。」

 

1950年代までは、炊事や風呂などは薪を利用していていました。そういう時代だったからこその商売だったのでしょうね。

f:id:kyotomichi:20180831222747j:plain

次の日の朝です。

f:id:kyotomichi:20180831222814j:plain

なんだかかわいいw

f:id:kyotomichi:20180831222844j:plain

千舟町通りを東へ行くと、勝山通り沿いに、

八坂神社があったので見てみました。

 

f:id:kyotomichi:20180831222917j:plain

f:id:kyotomichi:20180831222948j:plain

鳥居には、大正7年(1918年)とありました。

ちょうど祖父母がいたころなので、もしかしたら参拝にきたかもしれませんね。

f:id:kyotomichi:20180831223530j:plain

勝山通りを北上していくと、市電が走っています。

今はここを曲がっていますが、昔は東側のカーブの道を走っていました。

f:id:kyotomichi:20180831223759j:plain

今はマンションになっていますが、この右側あたりですね。

地図を見るとよくわかります。

 

ん・・?

なんか見覚えあるような・・と記憶を辿ると、ブラタモリでやっていましたね(笑)

 

実はそれ目的ではなく、母方の曽祖父の八木隣吉は、子供たちにちゃんとした教育を受けさせたいと、1925年に井内村から松山市築山町に引っ越しました。そこで米屋をしつつ、持田の農事試験場の前に貸家を四軒建てました。それがこの三角コーナーあたりだったのです。家賃何度も踏み倒されて手放したようですが^^;

道後に行く通り道だったので寄ってみました。