京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

自分のルーツを辿る11 愛媛旅行⑩ 松山市 湯築城跡Ⅰ

さて、いよいよ湯築城内に入ります!

f:id:kyotomichi:20180901130707j:plain

搦手門(からめてもん) 

※この写真は城内から外を撮影。前のページに外から撮影したものを掲載しています。

城の裏門になります。河野時代にはどう呼ばれていたかは不明。

江戸時代に書かれた『予陽郡郷俚諺集(よようぐんごうりげんしゅう)』に「東西に門有、城は東表也」と書かれているそうです。

二つの段階の門があり、外堀が薬2mの水路によって続いていた時期は、木橋が掛けられていたようですが、後に水路は埋め立てられ土橋になっています。

門も内側に後退して建てられています。

f:id:kyotomichi:20180901131316j:plain

まずは、湯築城資料館へ。

再現模型・・萌えますw

f:id:kyotomichi:20180901131922j:plain

河野氏湯築城の年表

f:id:kyotomichi:20180901132521j:plain

戒能もこの家臣団居住区に住んでいたのでしょうね。

 

f:id:kyotomichi:20180901132004j:plain

発掘調査で出土した遺跡

・座敷飾りとして使われた陶磁器

城の年代より200年以上も古い骨董的価値のある「秘色青磁(ひそくせいじ)」と呼ばれ評価の高い高麗青磁などがあります。

f:id:kyotomichi:20180901132947j:plain

道後地区には、縄文時代以降多くの遺跡が分布。

城内の発掘調査でも下層から弥生時代や古代の遺構。遺物が出土しています。

f:id:kyotomichi:20180901132730j:plain

猫の足跡のある皿

かわいすぎます・・。

これは丘陵西側からまとまって出土したものの1点。製作の過程で偶然足跡がついたと推定されていますが、城内から出土したということは、製品として持ち込まれ使用されていたと考えられます。

 

f:id:kyotomichi:20180901133211j:plainf:id:kyotomichi:20180901133152j:plain

f:id:kyotomichi:20180901133307j:plain

f:id:kyotomichi:20180901133333j:plain

f:id:kyotomichi:20180901133447j:plain

f:id:kyotomichi:20180901133837j:plainf:id:kyotomichi:20180901133502j:plainf:id:kyotomichi:20180901133701j:plain

お茶に関わる道具も多数出土しています。

このころの食生活にも興味津々なので、とても興味深いです。

f:id:kyotomichi:20180901134001j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134112j:plain

南側には武家屋敷が再現されていました。

f:id:kyotomichi:20180901134151j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134223j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134236j:plainf:id:kyotomichi:20180901134329j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134416j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134500j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134515j:plain

円形石積遺構

井戸や便所として使われたのではないかと思われましたが、穴の底は水の湧く層に達していないとか。また便所であれば寄生虫などの卵が必ず発見されるのですが、土を分析しても見つからず、何の目的で作られたのかわからないのだそう。

f:id:kyotomichi:20180901134719j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134731j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134842j:plain

f:id:kyotomichi:20180901134905j:plain

丘陵部に鍛冶炉があり、鉄製品を生産していたそうです。

f:id:kyotomichi:20180901135158j:plain

f:id:kyotomichi:20180901135359j:plain

土性人形

頭部がないですが、形態から布袋像と推測されています。

f:id:kyotomichi:20180901135525j:plain

砥石

有名な産地は、長崎の大村砥、熊本の天草砥、群馬の沼田砥、愛媛の伊予砥、愛知の名倉砥、京都の鳴滝砥など。

湯築城跡からは、大村砥、伊予砥、鳴滝砥が出土。

f:id:kyotomichi:20180901135733j:plain

f:id:kyotomichi:20180901135814j:plain

f:id:kyotomichi:20180901135844j:plain

銭貨

f:id:kyotomichi:20180901135930j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180901140031j:plain

f:id:kyotomichi:20180901140045j:plain

さてここから、上級武士居住区・庭園区です。

f:id:kyotomichi:20180901140123j:plain

f:id:kyotomichi:20180901140236j:plain

f:id:kyotomichi:20180901140252j:plain

f:id:kyotomichi:20180901140314j:plain

土坑(ゴミ捨て穴)

長さ約2.5m、幅2m、深さ0.5m。土師質土器の皿や杯が出土しています。

f:id:kyotomichi:20180901140505j:plain