京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

2009-05-03から1日間の記事一覧

伏見 十石舟

伏見は、京都と大阪の間にあったことから、豊臣秀吉が伏見城を築き発展しました。 秀吉の没後、天下を掌握した徳川家康が、商業港湾都市としての整備を行い、 淀川三十石船をはじめ、大小の船が行き交う港町として繁栄しました。 幕府が認めた舟は、なんと74…

京都御所 その3

納涼所 御三間 ここでは、三献の儀というものが再現されていました。 女御入内の儀式の一つで、御常御殿中断の間にて、三献の儀があり、女御親ら酌して天皇に献じ、次に天酌を受けられます。三度飲むことを一献とし、これを三回繰り返すそうです。 左は、御…

京都御所 その2

清涼殿 平安時代、天皇が日常の御生活の場として使用された御殿で、入母屋桧皮葺の寝殿造りです。四方に廂(ひさし)をもち、日常の御殿であるため内部は襖などによる間仕切りが多くなっています。中央を母屋といい、御休息の御帳台が置かれ、手前の厚畳は御…

京都御所 その1

794年(延暦13年)、桓武天皇が遷都された平安京の大内裏の中ほどに天皇のお住まいである内裏(皇居)がありました。内裏が焼失した時、天皇は貴族の私邸など京中の殿邸を仮皇居とされました。これを里内裏といいます。平安時代の後期以降、元の内裏は次第に…

京都御苑

京都御苑は、都御所を中心に、 大小200もの宮家や公家たちの屋敷が建ち並ぶ公家町が形成されていました。 明治2年の東京遷都で御所周辺の公家の邸宅が荒廃したので、 1883年(明治16年)に公園として生まれ変わりました。 現在は国民公園として一般公開さ…

稲荷大社還幸祭 in東寺

(撮影:2008.5.3) 稲荷大社が4/20から旅所にきていて、 これから伏見へ帰るという、還幸祭です。 その途中で、東寺の弘法大師にあいさつをしていくのが慣わしだとか。 昔紀州の田辺というところで出会って、 それぞれの道をお互いがんばりましょうという約…