京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【神社仏閣】京の謎はここにあり

明智藪、小栗栖八幡宮(小栗栖城/小栗栖館)

地下鉄石田駅から歩くこと数分・・。 民家の中を通って行きますが、途中に案内板が出ているのでわかりやすいです。 「近江坂本城、明智光秀は1582年(天正10年6月2日)早朝中国地方へ出陣のため上洛していた織田信長を本能寺に襲撃して自刃させた(本能寺の…

首途八幡宮(かどではちまんぐう)

義経ゆかりの地として、ずっと行きたいと思っていたこちらに、 ようやく行ってきました。 怖そうな漢字ですが、かどでと読みます。 祭神:応神天皇、比咩大神、神功皇后 「王朝華やかなり頃、桃園親王の旧跡として知られ、境内地も広く池あり築山あり桃の木…

湯立て神楽 in城南宮

今日は前から見てみたかった城南宮の湯立て神楽へ行ってきました。14時からなのですが、場所取りで12時40分に到着。 お参りしてから列へ並びました。ちょうど椅子が出てきてありがたかったです。 真横だから二列目にいくか迷ったけど、神楽も見たいのでこの…

夏越の祓 水火天満宮(すいかてんまんぐう)

なんとなく気になって行ってみたかったところですが、 なかなか堀川通りに行くことがなく、夏越の祓のついでにようやく行ってきました。 天満宮といえば、もちろん祭神は菅原道真ですね。 「由緒書・家系図には、〈洛陽一条下り松の霊地に、雨水雷火の難を消…

許波多(こはた)神社

許波多神社は、木幡駅と黄檗駅の近くにあります。 なぜこの字を書くのか、2か所あるのかが気になっていて、 ようやく行ってきました。 まずは木幡駅の方です。JRの木幡駅から歩きました。 鎮座地:京都府宇治市木幡東中一番地 祭神:正哉吾勝々速日天忍穂耳…

長尾天満宮、頼政道跡

地図で「頼政道」というのを見つけて、 醍醐寺に行くときに行こうと決めていました。 遠回りしなきゃいけないかと思ったら、 醍醐寺の中から行けるのがわかってホッ。 仁王門の手前を左に行くとあります。 先は長ーいっ。 ひえぇ・・。 でもまだ階段ゆるやか…

醍醐寺

西国三十三か所観音霊場の一つでもあるので、 行こう行こうと思いながらも・・後回しになっていた醍醐寺。 確か前は、入山しないと上醍醐の御朱印もらえなかった気がします。それもあって、行くのを尻込みしていました。 一人で登山はどうも苦手で・・。 で…

松尾大社

松尾大社・・そういえばまだまとめてなかった。 今回ざっとしか撮っていないので、詳細は後回しにして。 梅宮大社にいったついでに行ってきました。 赤鳥居の上部に榊の小枝を束ねたものが垂れ下がっていますが、 これを脇勧請(わきかんじょう)といいます…

梅宮大社 梅

去年行ったときに、曇りだったことと、撮り損ねたところがあったので、リベンジしたいと思っていて・・ よいお天気だったので行ってきました。 昨年のはこちら。 kyotomichi.hatenablog.com 水・木曜と雨だったからどうかなーとも思ったんだけど、 きれいに…

曽祖父の旅路を辿る② 清閑寺、六条天皇陵、高倉天皇陵

五条坂のバス停から、国道の横を歩くこと25分。さすがに…くじけそうになりました。 人が居なさすぎて! 心細いことこの上ないですね。 参道はあったけど、ものすごい階段・・。 清閑寺とつながっているのかもわからないし、 とりあえず寺を目指すことにしま…

法観寺・八坂の塔、八坂稲荷神社、源義仲公首塚

たまたま通りがかったら・・空いてるー!! ・・ってことで、入ってきました。 ここ、空いているのが不定期なんです。 以前のはこちら。説明も書いているので省略します。 以下、撮影許可頂いております。 kyotomichi.hatenablog.com 八坂の塔の入り口はこん…

鞍馬寺③

行事の後山に上がる人もいましたが、私はすでに疲れて下山・・。 こんな素敵な風景を見つけました。 これ、手水屋です。行きの時には気づかなかった。 屋根も立派だったのね。 美しい緑にしばし感動・・。 洗心亭の中にあった、宝珠と露盤 昭和40年、仮本殿…

鞍馬寺 竹伐り会式②

迦陵頻伽の南天招福の舞 2人ともかわいかった♪ 続いて、竹伐りの儀 8人が2人1組になり、 導師の檜扇を合図に、両座一斉に竹を五段に伐ります。 勝った地域が豊作になるとされています。 今年は近江座が勝利! 早く切った人はわーっとかけていきました。 …

鞍馬寺 竹伐り会式①

12時半、本殿前到着~。 竹伐り会式は14時からで、2時間前に着こうと思っていたのですが、家を出遅れたので、仕方ない・・。 でも、いい場所は取れました。 以下パンフレットより抜粋 「竹伐り会式の起源は、宇多天皇の寛平年間(889~897)にさかのぼります…

鞍馬寺②

川上地蔵堂 遮那王と称した牛若丸(義経公)の守り本尊である地蔵尊が祀られています。牛若丸は日々修行のときにこの地蔵堂に参拝したといわれています。 源義経公供養塔 左が大黒天、右が恵比寿尊が祀られています。 大黒天 恵比寿尊 入り口にあった町石。…

鞍馬寺①

出町柳から叡山電鉄で終電の鞍馬駅へ。 駅で、あじさいがきれいだったのでパチリ。 目的は、鞍馬寺の「竹伐り会式」です。 長年行こう、行こうと思いながら、なかなか行けずでした。 鞍馬寺も改めてちゃんと見たかった。 久しぶりの天狗さん。 去年は雪の重…

稲荷祭 氏子祭

稲荷祭は、伏見稲荷大社の大祭で、4月20日に近い日曜日に、西九条にある御旅所へ神輿が5基巡行し、5月3日まで御旅所に駐興します。 伏見稲荷については、また後日まとめたいと思います。 ●2017年の日程 4月23日 神幸祭(おいで) 午後2時 稲荷出発 午後3時 …

伏見散策④ 松本酒造と菜の花と・・、一切神社(いっさいじんじゃ)

松本酒造と菜の花 撮りなおしたいなぁと思ってきました。 ただ夕方だったのでイマイチかと思いましたが、全然そんなことなくいい写真が撮れてよかったです。 トトロ発見!? ちょっと遊んじゃいました♪ それから、地図で見つけて気になった一切神社に行って…

伏見散策② 長建寺、辨天浜

長建寺も数年ぶりに行きました。 こちらの雰囲気好きなんですよね。過去書いていなかったのでまとめたいと思います。 「東光山と号し真言宗醍醐派に属します。八臂弁財天(鎌倉時代後期作)を本尊とし、一般に「島の弁天さん」の名で知られています。 元禄12…

護王神社(ごおうじんじゃ)

何度となく前を通っているのに・・そういえば入ったことがあったようななかったような。 そう思って行ってみました。 「桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都づくりを推し進めた和気清麻呂とその姉広虫を祭神とする神社。もとは神護寺境内にあったが明治19年…

長徳寺 石碑「会津藩洋学所跡地」、「茶家山田宗徧出生之寺」

ふらふらと歩いていたら・・長徳寺というお寺が見えてきました。 門前には、会津藩洋学所跡地の石碑がありました。 「元治元年(1864)蛤御門の変が起こったこの年、会津藩士山本覚馬(同志社創立者新島襄夫人 八重の実兄)は、長徳寺内に洋学所を開設し、京…

福長神社(ふくながじんじゃ)

普段通らない道をふらふら適当に曲がって歩くのが好きで、 今日もなんとなく歩いていたら、こんな神社がありました。 烏丸今出川を南へ一筋、武者小路通りを西へ一筋、 室町通を南に行ったすぐのところにありました。 「本社は福井神、綱長井神(つながいの…

北野天満宮 宝刀展Ⅳ&梅

再び!宝刀展へ行ってきました。 ん?Ⅳ? そんなにやってたのね。 前回のはこちら。 kyotomichi.hatenablog.com 前回、御朱印帳を買わなかったことを悔やんでいたので、 それとこのクリアファイル入り刀剣神影が欲しかった! 逢いたかった・・鬼切丸! 前回…

上賀茂神社(賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ)

紀元祭でせっかく上賀茂さんへ行ったので、本殿へお参り。 祭神:賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ) 雷を別けるほどの力があるとされています。 下賀茂神社の三井社に、賀茂氏の祖先、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と妻の伊賀古夜日賣命…

2月11日 紀元祭 in上賀茂神社

紀元祭に行ったことがなかったので、 一度行ってみようと思い、上賀茂神社に行ってきました。 この日はすごい雪・・。 朝9時頃です。 細殿前では、剣道の奉納がありました。 少しでも見れてよかった。 まずは御本殿へお参り。 前に双葉葵のタクシーに乗った…

石清水八幡宮 鬼やらい神事

やってきました、二度目の八幡市。 行きはケーブルで・・^^; 節分行事だからなのか、前に来た時よりすごい人です。 厄除けまいりというのがあったからかもしれませんね。 神矢を受けた方の御祈祷をされていました。 神事の直前は誰もいなくなるのでシャッタ…

泉涌寺 七福神めぐり

泉涌寺の七福神めぐりは、毎年成人の日に開催されます。 実際は、福禄寿・弁財天・恵比須神・布袋尊・大黒天・毘沙門天・寿老人の七福神に、番外で愛染明王・楊貴妃観音を加えた九福神になります。 中国では「九」は最大の吉数で、「久しく」福が続くように…

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

新熊野神社に行ってきました。こちらも久しぶりです。 ちゃんと全部を見たことがなかったです。 創建当時、熊野神社をそっくりそのまま作ろうとして中州に作ったんですね。びっくり。 由緒書きより抜粋 「永暦元年(1160)、後白河上皇によって創建。 後白河…

東寺 御七日御修法(ごしちにちみしほ)

8日から14日までの7日間、「後七日御修法」が行われます。千百年以上も宮中で行われていた行事で、正月行事として、1日~7日を神事、8日~14日を、仏事で営んでいました。 空海が835年(承和2年)に行なったとされ、国家行事としていましたが、廃仏毀…

御香宮神社(こごうのみやじんじゃ)③ 摂社・末社、伏見の戦跡、伏見城跡の残石、伏見義民事蹟、黒田節誕生の地

何度も来てるけど・・本殿の奥って行ったことがなかった! 歴史ツアーとか、十六社巡りとか・・そういうのがほとんどだったので、全体を見ていなかったことに気づき、回ってみることにしました。 本殿西から時計回りです。 稲荷社(境内図には菊姫と書いてあ…