京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【史跡】京の歴史を追え! 平安時代へ

西寺公園発掘調査跡

先日から西寺公園で発掘調査をしていることを聞き、チラッと見に行ってきました。何か出てきてるのかなー?

宇治散策③ 源氏物語ミュージアム

与謝野晶子 源氏物語ゆかりの短歌がありました。 山科の石田神社・・私が生まれ育った場所の近くで思わず反応。 ここも撮り直しているけど、アップしていなかったのでまたいづれ。 源氏物語 宇治十帖 三 総角(あげまき) 源氏物語ミュージアム到着。 ここも…

宇治散策② 宇治川先陣の碑、宇治神社、宇治上神社

そのあと、橋を渡って中之島の宇治川先陣の碑へ。 これも前に写真撮ってるはずなんだけど、見つけられなくてそれから宇治神社へ。 宇治十帖モニュメント 第51帖の浮舟をイメージしたもの。 宇治神社 応神天皇の離宮、桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)跡で…

宇治散策① 平等院鳳凰堂

平等院、改修工事終わってから一度も行ったことなかったのと、頼政展をしているので合わせていくことにしました。ほどほどに良い天気で、暑くもなく風もあって過ごしやすかったのが良かった。観光客も思ったほどではなかったですね。 まとめも書いていなかっ…

藤森祭(深草祭)② 駈馬神事 in藤森神社

神輿最後まで見ずに、藤森神社へ移動して、12時に到着! 二列目で場所取りできました。 おすすめは東側(本殿向かって右)です。 駆馬神事は13時からと15時からの2回行われます。 駆馬神事の由来 781年、早良親王が陸奥の反乱がおこったときに、藤森神社で…

藤森祭(深草祭)① 神幸祭 in伏見稲荷

藤森祭は、菖蒲の節句発祥の祭りとしても知られ、家に飾られる武者人形に藤森の神が宿るとされています。 平安時代(863年)、清和天皇の勅命による「深草貞観の祭」を起源とし、武者行列や駈馬神事が行われます。 (あとで菖蒲見ようと思っていたのに、人込…

首途八幡宮(かどではちまんぐう)

義経ゆかりの地として、ずっと行きたいと思っていたこちらに、 ようやく行ってきました。 怖そうな漢字ですが、かどでと読みます。 祭神:応神天皇、比咩大神、神功皇后 「王朝華やかなり頃、桃園親王の旧跡として知られ、境内地も広く池あり築山あり桃の木…

義仲寺(ぎちゅうじ) in滋賀

ずっと行きたいと思っていた義仲寺へようやく行ってきました。 膳所駅から15分ほど歩いたところにあります。 私の祖母の家系の御先祖様に義仲の名があって。 嘘やろーとは思っていますがw 歴史を読んでいると、義仲は自分勝手、裏切者・・というイメージが…

大阪 源氏ゆかりの地巡り② 源氏三代の墓(頼義、義家、頼信)、源氏館跡

壺井八幡宮から歩くこと10分ほど。 この辺りも人家が結構ありました。 こんなところ通るのー??と思いながらも、 ナビに従って歩きます。 抜けると広い道に出てびっくり。 しかもきれいに整備もされています。 通法寺 河内源氏の菩提寺でありましたが、今は…

大阪 源氏ゆかりの地巡り① 壷井八幡宮

昨年に、大阪に源氏三代之墓というのがあることを知って、これは行かねば!といくことにしました。 京都から大阪周りと奈良周りとどちらにするか悩んだけど、奈良周りの方が交通費は安め。帰りに奈良散策もしたいから奈良経由にしました。 京都駅から橿原神…

ねじりまんぽ、インクライン、義経大日如来、

金地院から南下していくと、ねじりまんぽがあります。 よく見ると、レンガがらせん状にねじれています。 これは耐久性を上げるために斜めに積み上げられたのです。 トンネルの上にはインクラインが通っています。 これは明治時代~昭和初期まで使用されてい…

【総まとめ編】 祇園祭 元祇園社梛神社の御供石(ごくいし)、悪王子社の址

四条壬生にある元祇園社梛神社 ここには、御供石と呼ばれるものがあります。 「祇園祭」の山鉾巡行の時、この石の上に神饌をおき神にそなえたもので、 もとは下京区御供石町(万寿寺通り烏丸西入)にあったが、 昭和七年に町内の役員・若者により梛神社境内…

赤穂義士 四十六士遺髪塔跡、小野篁と紫式部の墓所

堀川通上御霊前通の水火天満宮から北上、 墓所へ行く途中の東側に、赤穂義士 四十六士遺髪塔跡がありました。 昨年だったか(現時点でアップできていませんが)、東京の品川駅近くの泉岳寺(赤穂浪士が葬られている)に行っていたのもあって、なんでこんなと…

2018年5月20日 下御霊神社 還幸祭

9時45分から神事、10時に行列が出発とあって、 9時20分くらいに到着。 剣鉾はそこまで場所取りしなくてもたいてい見れるので、いつもより遅めです。 どのあたりで見ようかと思っていたら、 ちょ、ちょっと待って、剣鉾来たっ! 9時25分前です。 扇鉾です。 …

三船祭り

下御霊祭をちら見してから嵐山へ。 11時半過ぎ嵐山着! やはり遅くて3列目・・。 でも、前にいた人が始まる前に帰ってしまい、無事二列目で見れました。 三船祭りは、車折神社の例祭の延長行事として、昭和天皇の即位を記念して、昭和3年から始まりました。…

2018年5月19日 下御霊神社 還幸祭 前日

明日の祭りのための下見も含めて、行ってきました。 夜は宵宮があるのだけど、目的は剣鉾なのであえて昼間です。 ちなみに神幸祭は5月1日で、鳳輦(ほうれん)や神輿が区域を練り歩きます。 下御霊神社についてはこちら kyotomichi.hatenablog.com 漆塗螺鈿…

長尾天満宮、頼政道跡

地図で「頼政道」というのを見つけて、 醍醐寺に行くときに行こうと決めていました。 遠回りしなきゃいけないかと思ったら、 醍醐寺の中から行けるのがわかってホッ。 仁王門の手前を左に行くとあります。 先は長ーいっ。 ひえぇ・・。 でもまだ階段ゆるやか…

醍醐寺

西国三十三か所観音霊場の一つでもあるので、 行こう行こうと思いながらも・・後回しになっていた醍醐寺。 確か前は、入山しないと上醍醐の御朱印もらえなかった気がします。それもあって、行くのを尻込みしていました。 一人で登山はどうも苦手で・・。 で…

山科散策② 随心院(ずいしんいん) 名勝小野梅園

帰りは下りだったので、10分ほどで戻れました。 過去のはねず踊りの様子はこちらをどうぞ kyotomichi.hatenablog.com 梅はまだ五分咲きとニュースでもいっていたので、こんなもんかな。 いいお天気だったので、写真も映えますね。 せっかくなので、本堂にも…

山科散策① 小野小町ゆかりの化粧橋、醍醐天皇陵

最近随心院に行っていないなと思って、地図を見ていたら、 醍醐天皇陵があることを知り、行ってみることにしました。 地下鉄小野駅から歩いていきます。 醍醐道から随心院の前を通っていくと、 途中に、小野小町ゆかりの化粧橋というのがありました。 上ノ山…

梅宮大社 梅

去年行ったときに、曇りだったことと、撮り損ねたところがあったので、リベンジしたいと思っていて・・ よいお天気だったので行ってきました。 昨年のはこちら。 kyotomichi.hatenablog.com 水・木曜と雨だったからどうかなーとも思ったんだけど、 きれいに…

東京② 将門塚、烏森神社

将門塚は、大手町駅C5出口すぐのところにあります。 ・・このときC5が工事中で、違うところから出たのもあって、 ナビ頼っていきました^^; オフィス街のビルの間にあるのが不思議な感じです。 中は思っていたより広くてびっくり。 昔はこのあたりを芝崎村と…

東京① 神田明神、天野屋

東京には年何度か行っているので、ついでにあちこち廻ったりしています。 効率よく回りたいので、実はこの三か所(神田明神、将門塚、烏森神社)全部違う日に行っています^^; 将門関係をまとめたくて、ようやく・・です。 ちなみに京都編はこちら。 kyotomic…

曽祖父の旅路を辿る② 清閑寺、六条天皇陵、高倉天皇陵

五条坂のバス停から、国道の横を歩くこと25分。さすがに…くじけそうになりました。 人が居なさすぎて! 心細いことこの上ないですね。 参道はあったけど、ものすごい階段・・。 清閑寺とつながっているのかもわからないし、 とりあえず寺を目指すことにしま…

曽祖父の旅路を辿る① 京都市動物園 ツシマヤマネコ、九重の塔跡メインで

愛媛に住んでいた曾祖父が、明治45年3月(1912年なので、105年前!)に、京都に来た時のルートを逆辿りしました。 ちょうど今日のコースに近かったからというのもあって。 さすがに全部行ってられないので、行ってないところだけ。 それでもかなりしんどかっ…

東町奉行所跡、大学寮址、西町奉行所跡、二条城撮影所跡、平安京跡 神泉苑西端線

二条城の南側には、石碑がいくつかあります。 かなり前に歴史ツアーで回ったんだけど、まだフィルムの時代だったんで、撮りなおそうと思って行ってきました。 押小路通の神泉苑通から千本通までの往復です。 東町奉行所跡 「この現NTT西日本壬生別館付近、東…

法観寺・八坂の塔、八坂稲荷神社、源義仲公首塚

たまたま通りがかったら・・空いてるー!! ・・ってことで、入ってきました。 ここ、空いているのが不定期なんです。 以前のはこちら。説明も書いているので省略します。 以下、撮影許可頂いております。 kyotomichi.hatenablog.com 八坂の塔の入り口はこん…

鞍馬寺③

行事の後山に上がる人もいましたが、私はすでに疲れて下山・・。 こんな素敵な風景を見つけました。 これ、手水屋です。行きの時には気づかなかった。 屋根も立派だったのね。 美しい緑にしばし感動・・。 洗心亭の中にあった、宝珠と露盤 昭和40年、仮本殿…

鞍馬寺 竹伐り会式②

迦陵頻伽の南天招福の舞 2人ともかわいかった♪ 続いて、竹伐りの儀 8人が2人1組になり、 導師の檜扇を合図に、両座一斉に竹を五段に伐ります。 勝った地域が豊作になるとされています。 今年は近江座が勝利! 早く切った人はわーっとかけていきました。 …

鞍馬寺 竹伐り会式①

12時半、本殿前到着~。 竹伐り会式は14時からで、2時間前に着こうと思っていたのですが、家を出遅れたので、仕方ない・・。 でも、いい場所は取れました。 以下パンフレットより抜粋 「竹伐り会式の起源は、宇多天皇の寛平年間(889~897)にさかのぼります…