京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

紫織庵

先日、新町六角あがったところにある、紫織庵にいってきました。 京都市指定有形文化財及び京都府医学史研究会跡に指定されています。 江戸後期に建てられ、大正にモダンな洋間を加えて新築したもの。 茶室も趣があってよかったです。(撮影禁止区域でした・…

千本閻魔堂 風まつり

千本閻魔堂で行われている風まつり。 7月1日~16日 午後6時30分 受付 6時45分 開始 最近どこ行っても、暑くなるとクーラーをつけたりしますよね。 それをせずに、風鈴の音や、心に広がる香の薫りを愉しみながら、自然に風を感じてもらおうと企画したものだそ…

7/24祇園祭 還幸祭

御旅所に鎮座していた神輿が、八坂神社へ還幸し、祭典を行います。 24日の18:00~0:10頃まで行われます。 (撮影:2008.7.24 四条御旅所近く) どうしても、御旅所前で出発するところを見たくて、いっちゃいました。 6時過ぎごろだったと思います。 「ほい…

7/17祇園祭 神幸祭

(撮影:2008.7.17) 7月17日、夕方18時頃から21時ごろまで。 八坂神社の神霊が遷された神輿を、四条寺町の御旅所に迎える行事です。 3基の神輿は、八坂神社から出発して、それぞれ所定のコースを巡ります。 去年、仕事終わってから即効八坂神社に向かうと…

7/17祇園祭 山鉾巡行

(撮影:2009.7.17) 山鉾巡行は、昭和40年まで前祭の17日と、後祭の24日があったそうです。 前祭は20基、後祭は9基で巡行していましたが、 昭和41年から、すべての山鉾の巡行が前祭17日に合同となりました。 四条堺町でくじ改めの後、四条麩屋町で、長刀鉾…

7/16祇園祭 日和神楽

(撮影:2009.7.16) 16日の夜10時ごろ。 17日の巡行の晴天を祈り、各山鉾町の囃子方が、町会所と四条寺町にある御旅所までを演奏しながら往復します。 囃子方たちは屋台車に鉦と太鼓を取り付け、演奏しながら御旅所に向かいます。 御旅所では八坂神社の神職…

7/16祇園祭 役行者山護摩焚供養

聖護院の山伏約30人の行列がほら貝を響かせながら、 六角堂を13時頃出発して、烏丸通りを渡り、 浄妙山、山伏山、霰天神山、南観音山、北観音山などに参拝して役行者山に向かいます。 そして山伏たちが巡行の無事を祈ります。 (撮影:2009.7.16) ちきり…

7/17祇園祭 2009山鉾巡行順

いよいよ、巡行が明日ですね! 午前9時、先頭の長刀鉾が四条烏丸を出発します。 堺町でくじ改めがあり、9:40頃四条河原町へ到着。 その後北上し、10:30頃河原町御池到着。 さらにそこから西へいき、11:30頃新町御池到着。 南下して、12:20頃新町錦小路通…

7/16祇園祭 南観音山 あばれ観音

7月16日の夜11時~11時半ごろ。 南観音山にて「あばれ観音」という行事が行われます。 祭神の観音像を台座に縛り付けて、町内をかついで回ります。 夜遅いですが、ものすごい人と熱気に包まれます。 (撮影:2008.7.16)

祇園祭の楽しみ方3<屋台やらなんやら>

祭りには屋台がつきものっ! ってことで、私一押しの屋台はこれ。 (撮影:2007.7.15) ベーコンエッグたいやきw 甘いものはたまには食べるけど、それほど得意ではないので、 こういうおかず系は大好きです。 たいやきの中にベーコンエッグが入っていて、塩…

祇園祭の楽しみ方2<綾傘鉾前イベント>

綾傘鉾前では、山鉾の中では唯一イベントステージがあります。(マンション1階) 綾傘鉾で有名な棒振り囃子のほか、いろんなステージが見ることができますので、要チェック (撮影:2009.7.16) 棒振り囃子に用いられる棒は、長さ5尺弱ほどで、両端に1尺ほ…

祇園祭 休み山

休み山とは、戦乱や火災での焼失で、本体、懸想品の大部分が失われて、現在は巡行していない山鉾のことをいいます。 ●鷹山(たかやま) (撮影:2007.7.15) お囃子を伴う大型の曳山でしたが、元治の大火(1864)でほとんどのものを焼失。宵山には3体の…

7/12祇園祭 鉾建て、鉾曳き初め

今日は鉾曳き初めを見に行ってきました! 曳き初めは今まで見たことなかったのですが、 ほんとみなさんよくご存知で、すごい人だかりでした・・。 (撮影;2009.7.12) 15:00過ぎに四条烏丸に到着。 放下鉾の曳き初め。近くで見るとやはり迫力があります! …

7/16祇園祭 石見神楽

祇園祭宵山の7月16日、八坂神社で石見神楽が行われます。 島根の伝統芸能で、2007年は35周年記念ということで、いつもより長い公演だったようです。 最後の大蛇(オロチ)はスサノオノミコトの話。これが名物となっているようです。迫力あって見る価値あり!…

7/16新選組隊士等慰霊供養祭&パレード

(撮影:2007.7.16) 毎年、池田屋騒動があった日にちなんで、祇園祭宵山の7月16日には、 午後1時より壬生寺松浦貫主の法要により慰霊祭があり、そののち新選組の規律である局中法度書(きょくちゅうはっとがき)が読み上げられた後、八坂神社まで京都新選組…

7月11日 祇園祭 鉾建て(長刀鉾、放下鉾、月鉾、函谷鉾)

いよいよ、鉾建てが始まり、にぎわいが増してきました。 鉾建ては釘などいっさい使わずに建てられていきます。 職人さんの技術には、圧倒されます。 (撮影:2009.7.11) 11:30頃の長刀鉾です。 長刀には、まだ布がまかれた状態でした。 (撮影:2009.7.11…

祇園祭の楽しみ方 <ご朱印集め>

祇園祭の楽しみ方をご紹介 それぞれの山鉾には、朱印なるものがあります。 山鉾をモチーフにしたスタンプがありますので、ご朱印帳に集めていくのも楽しいですよ ちなみに、ご朱印帳には、こういうものがあります。 左は、ほぼ無地で、すごく使いやすい! 右…

祇園祭 山その4

【白楽天山(はくらくてんやま)】 (撮影:左2004.7.17、中・右2007.7.15) ご神体は、唐の詩聖白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うたところ七仏通戒偈の最初の句『諸悪莫作・衆善奉行』(悪い行いをせず善い行いをしなさい)と答えた場面を再現していま…

祇園祭 山 その3

【太子山(たいしやま)】 (撮影:左2004.7.17、中・右2007.7.15) 少年時代の聖徳太子がご神体。四天王寺建立にあたり良材を求め山中に入った所伝に由来し、真木に松ではなく杉を使っているのが特徴。そこに厨子に入った如意観音像を懸けています。前掛け…

祇園祭 山 その2

【北観音山(きたかんのんやま)】 (撮影:左・中2009.7.14、右2007.7.15) 楊柳観音像と韋駄天立像を安置しています。鉾ではないので真木の代わりに真松を立てます。松は、毎年鳴滝 から届けられ、籤で所有を決めています。正面破風奥にある鱗板木彫彩色の…

祇園祭 山 その1

【芦刈山(あしかりやま)】 (撮影:左2004.7.17、中・右2007.7.15) ご神体は、妻と別れて難波の浦で芦を刈る老翁がやがて妻との再会を果たす、平安時代の「大和物語」を原点とする謡曲「芦刈」を由来としています。ご神体の衣装は山鉾最古。日本画家山口…

祇園祭 屏風祭り

その年によって、若干内容が異なる場合もありますが、 この時期だけ、公開される屏風や鎧、着物などがあります。 ドラマ「大奥」で使用された着物が公開されていたこともありました。 あと、いろんなうちわが展示されていた時もありましたね~。 (フィルム…

祇園祭 鉾 その2

【鶏鉾(にわとりぼこ)】 (撮影:左2004.7.17、中・右2006.7.17) 鉾頭には、三角の中に鶏卵を象徴する金の円。中国、堯(ぎょう)の時代に天下が良く治まり諫鼓(訴訟用の太鼓)も用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来。 真木の中ほどには航海…

祇園祭 鉾 その1

ではでは、鉾のご紹介~。 【長刀鉾(なぎなたほこ)】 (撮影:左2006.7.13、中2004.7.17、右2007.7.17) “鬮(くじ)とらず”として,毎年必ず山鉾巡行の先頭を行きます。現在,生稚児が乗る唯一の鉾でもあります。他の鉾には稚児の代わりに人形が乗ります。…