京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

下京区 京都駅周辺

西寺公園発掘調査跡

先日から西寺公園で発掘調査をしていることを聞き、チラッと見に行ってきました。何か出てきてるのかなー?

島原散策② 角屋、歌舞練場跡碑、伊藤軒

角屋。いつみてもこの見事な景観は素晴らしいですね。 久坂玄瑞審議の角屋 幕末、西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤皇の志士たちが、角屋で尊王攘夷運動の密議を重ねたところでもあります。 新選組刀傷の角屋 井戸 新選組の刀傷 おくどさん 西郷隆盛が行水に使用し…

島原散策① 島原大門、輪違屋

島原は京都駅からほど近いところにあります。 江戸時代以来栄えた花街として発展し、寛永18年(1641)官命によって島原の前身である六条二筋町から現在の孔雀野の地に移されました。その移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思わせたところから、島原と呼ばれ…

稲荷祭 氏子祭

稲荷祭は、伏見稲荷大社の大祭で、4月20日に近い日曜日に、西九条にある御旅所へ神輿が5基巡行し、5月3日まで御旅所に駐興します。 伏見稲荷については、また後日まとめたいと思います。 ●2017年の日程 4月23日 神幸祭(おいで) 午後2時 稲荷出発 午後3時 …

東寺 桜ライトアップ

東寺の桜のライトアップに行ってきました。 東門からずらりと並んでいますが、意外と早く入れます。 雨が続いてようやく晴れた日の夜だったので、 ぬかるんでいるかと思ったらそうでもなかったです。 しだれ桜もちょうど見頃でした。

ポルタ 聖護院門跡の襖絵

毎年楽しみにしているポルタの正月の展示にも行ってきました。 今回は狩野派! 大玄関 狩野益信筆 お客様をお迎えする部屋なので、「松と(人を)待つ」が掛けられているんだとか。 孔雀之間 狩野永納筆 部屋の三方に描かれているうちの北面の絵。 孔雀は毒…

道祖神社、明王院不動堂、オムロン内稲荷社、京都タワー

道祖神社 歩いたついでに・・こちらにも寄ってきました。 明王院不動堂 目的はこっち。新選組の屯所があったともされているところです。 すごく久しぶりに来ました。 右側には、延命地蔵大菩薩と水子地蔵尊が祀られています。 カラフルですね! 延命地蔵菩薩…

梅小路公園 朱雀の庭 ライトアップ、西八条第跡

梅小路公園内にある朱雀の庭にいってきました。 夜はさすがに初めて。 確か前に昼間も撮りに行ったはずなのに、ブログ検索したらなかった・・。まだ書いてなかったのか^^; 雨上がりだったけど、よい感じできれいでした。 西八条第跡 梅小路公園内にも案内板…

羅城門復元模型、京都タワー、大階段のクリスマスツリー

羅城門の1/10の復元模型。 昨日設置されたので、早速見に行ってきました! でもなぜ京都駅・・どうせなら羅城門のところに設置してほしいなぁ。 場所がないからだろうけど。 右横にはこういう羅城門の説明が流れています。 羅城門といえば、渡辺綱の鬼退治伝…

羅城門復元模型、京都タワー、大階段のクリスマスツリー

羅城門の1/10の復元模型。 昨日設置されたので、早速見に行ってきました! でもなぜ京都駅・・どうせなら羅城門のところに設置してほしいなぁ。 場所がないからだろうけど。 右横にはこういう羅城門の説明が流れています。 羅城門といえば、渡辺綱の鬼退治伝…

源氏六条堀川邸、左女牛井(さめがい)の跡

源氏の六条堀川邸は、京都市下京区堀川通り五条下ル西側にありました。 1185年10月17日 頼朝の命令により、土佐坊昌俊が、六条堀川の源義経宅を襲います。 義経は、佐藤忠信らを伴い、自ら討って出て応戦したため、暗殺は失敗に終わります。 源行家の軍勢も…

梅小路公園(鉄道博物館、桜、パンジーなど)

4/29にオープンを控えた、鉄道博物館ですが、 先日報道陣向けの公開があり、今日は内覧会をしていました。 これらは、外から見ることができます。 オープン前の人がいない間に撮ってしまおうと思ったら・・こんな状態^^; ま、また、開場前にでも撮れるでしょ…

映画「ちはやふる」衣装展 in京都

映画「ちはやふる」を見に行ってきました。 まんがで読んでいて楽しみに待っていました。 これを見たら、久々にやりたくなりました。 下の句も楽しみです。 百人一首は、私がものごころついたときから、 身近にありました。 学校の百人一首大会にも、小学校…

京都タワー七変化

左 2014.11.11撮影 白 右 2013.02.15撮影 工事中 こんな形になっていました。 京都タワーは、通常白にライトアップされますが、 時々違ったカラーでライトアップされます。 そんな京都タワーの七変化をご紹介。 色はダブっているものもあります。 左上から順…

東寺の河津桜

東寺の河津桜を見に行ってきました。 ちょうど弘法さんの日でもあったので、 実はものすごい人・・。 でも混雑する場所より西側(御影堂の向かいあたり)にあるので、 まだましですね。 よいお天気にも恵まれてよかったです。

風俗博物館 ~源氏物語 六条院の生活~

ずっと行ってみたいと思っていた風俗博物館へ行ってきました。 土・日・祝日休みだと思っていたら、土曜日は空いているんですね。 今月からリニューアルして移転していたのも知らなくてびっくりしました。移転前にも行きたかったな。 定期的(今は半年に1度…

伊東甲子太郎外数名殉難之跡、中井正五郎殉難之地

最近は平安時代巡りばかりしている私ですが、 その前は幕末巡りばかりしていました。 坂本龍馬、新選組関係はかなり行きました。 これらも少しずつアップしていきたいですね。 さて、こちらは、油小路通りになります。 風俗博物館へ行く通り道だったので、 …

禅寺の美 大本山が誇る天井龍

京都駅・ポルタ(地下街)で、年始にこんな催しがありました。 京都の代表的な天井龍が、ここで一気に見れて比較できるという・・なんとも贅沢な展示! 建仁寺 法堂天井 双龍図 小泉淳作筆 平成14年に奉納されたもので、2年がかりで描かれたものだそうです。…

島原 東鴻臚館址、西鴻臚館址、松尾神社朱雀御旅所、権現寺、源為義墓

京の花街のひとつ、島原へやってきました。 このあたりの雰囲気もいいですよねー。 ほとんど誰も見かけませんが^^; 東鴻臚館址 大門からまっすぐ西つきあたりにあります。 「平安時代、京の中央を南北に朱雀大路が貫き、その七条以北の東西にふたつの鴻臚館…

若宮八幡宮、八幡太郎源義家誕生地

東本願寺の西北、下京区若宮町にあります。 義家ゆかりのところを行きたくて行ってきました。 「天喜5年(1058)、源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され、六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で、六条の地は堀川館…

松尾大社の道祖神(唐橋)

東寺西門通り御前の交差するところに、 松尾大社の道祖神があります。 案内板によると 「ここ唐橋は「松尾大社」の氏子になります。 松尾大社は大宝元年(701)に秦都理が創建した古社で、お酒の神様として知られています。その松尾大社が天下泰平・五穀豊穣…

平安京、西寺址

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

平安京、羅城門跡

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

松尾大社 神幸祭②

桂大橋を渡る檪谷社 宗像社の台車。 なんかかわいらしい。 14時15分。 神輿が勢ぞろいすると神事が行われます。 14時半。月読社から出発です。 私も移動して、15時半頃西七条御旅所へ到着。 お稚児さんは、17時頃きました。 神輿もきました。 そして、御旅所…

ワコール本社前、桂川、梅小路公園の桜、菜の花

ワコール本社前の桜 桂川 菜の花と桜 桂川 菜の花と桜 梅小路公園 梅小路公園

史上初!風神雷神図屏風 3D再現

京都駅地下街ポルタの「風神雷神図屏風 3D再現」を見てきました! 建仁寺 俵屋宗達「風神雷神図屏風」 大覚寺 狩野山楽「紅梅図」 妙心寺 塔頭 隣華院 狩野永岳「客殿障壁画四季花鳥図」 複製とはいえ、こういうのが間近で見られるのはいいですね。

3/3 ひいな祭り、春桃会 in 市比賣神社、三十三間堂

お昼を北山で食べて、バスで市比賣神社へ。 そういえば・・今年から申し込まないと行事は見れないようでした・・。残念。 でも、この雛壇を見れただけよかったかな。 アップにするとこんな感じ。 ほんと豪華・・。 本殿のお参りでは、人型に名前を書き、いわ…

渉成園

ずっと行きたかったけど、なんとなく行きそびれていました。 人多いー。 でも行ってよかったっ。 入ってすぐあるのが、この石垣。 臼や長い切り石などを使っているのがおもしろい。 左から獅子吼、臨池亭、代笠席(茶室)と亀の甲の井戸、 下にいって、塩釜…

稲荷大社還幸祭 in東寺

(撮影:2008.5.3) 稲荷大社が4/20から旅所にきていて、 これから伏見へ帰るという、還幸祭です。 その途中で、東寺の弘法大師にあいさつをしていくのが慣わしだとか。 昔紀州の田辺というところで出会って、 それぞれの道をお互いがんばりましょうという約…