京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

f:id:kyotomichi:20170109165332j:plain

熊野神社に行ってきました。こちらも久しぶりです。

ちゃんと全部を見たことがなかったです。

f:id:kyotomichi:20170109215319j:plain

創建当時、熊野神社をそっくりそのまま作ろうとして中州に作ったんですね。びっくり。

 

由緒書きより抜粋

「永暦元年(1160)、後白河上皇によって創建。

後白河天皇(第77代)は1155年に即位され、1158年に退位されたが、退位後も院政を敷かれ、その時のお住まいが三十三間堂の東側にある法住寺です。当時は法住寺殿と呼ばれ、その鎮守社として創建されたのが、新熊野神社、鎮守寺として貢献されたのが三十三間堂です。

鳳凰は一生のうちに34回参詣されましたが、当時熊野に参詣するのは大変なことでした。そこで熊野の新宮・別宮として創建されたのが当社で、京の熊野信仰の中心地として栄えました。当社が「新熊野」と書いて、「いまくまの」と読むのは、紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野、紀州の昔の熊野にに対する今の熊野という当時の都人の認識が由来となっています。

当社はその後、350年間に渡って繁栄を極めましたが、応仁の乱以降、度々戦火に見舞われ、その後120年間は廃絶同様の状態となっていました。それを再建されたのが、江戸時代初期、後水尾天皇の中宮東福門院(3代将軍徳川家光の妹)で、現在の本殿は寛文13年(1663)聖護院宮道寛親王後水尾上皇の皇子)により造営されました。」

f:id:kyotomichi:20170109171056j:plain

後白河上皇の命を受けた平清盛は、熊野の土砂や材木を用いて社域や社殿を築き、那智の浜の青白の小石を敷いて霊地熊野を再現したとされています。足利義満が初めて観阿弥世阿弥父子の能を見た場所としても知られています。

f:id:kyotomichi:20170109215436j:plain

f:id:kyotomichi:20170109201147j:plain

熊野本宮八葉曼荼羅を元にした世界が、境内全体を使って構成されているのだそう。そして、境内を散策することで熊野詣と同様の御利益が得られるのだとか。

 

f:id:kyotomichi:20170109200308j:plain

参拝順路が丁寧に書かれています。

本殿→上之社→中之社→京の熊野古道→若宮社→下之社→樟社でお参りしました。

 

f:id:kyotomichi:20170109171328j:plain

本殿

祭神:伊邪那美(いざなみ)

f:id:kyotomichi:20170109200039j:plain

本殿の屋根には八咫烏がいました。

f:id:kyotomichi:20170109221748j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170109195420j:plain

梛の木

f:id:kyotomichi:20170109213057j:plain

熊野神社は、梛の宮ともいわれ、梛(椥とも書く)の名所です。

 藤原定家は「千早振る 遠つ神代の 梛の葉を 切りに切りても 祓いつるかな」と詠っているように、ナギは罪穢、災禍、病魔などをナギはらう霊験があると信じられ、熊野詣などには道中の安全のお守りとしていました。またナギは朝凪、夕凪のナギから安全・無事を守り、平和と幸福を招来する霊樹といわれています。

f:id:kyotomichi:20170109171444j:plain

上之社

祭神:速玉之男大神(はやたまのをのおおかみ/薬師如来

     伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

   熊野家津御子大神(くまのけつみこのおおかみ/阿弥陀如来

     素戔嗚尊(すさのをのみこと)

f:id:kyotomichi:20170109171746j:plain

中之社

祭神:天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと/地蔵菩薩

   瓊瓊杵尊(ににぎのみこと/龍樹菩薩)

   彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと/如意輪観音

   鵜茅草不合尊(うかやふきあえずのみこと/聖観音

 

 

f:id:kyotomichi:20170109172624j:plain

一瞬本当に熊野古道に繋がっているのかと考えてしまいました。

そんなわけないですね^^;

f:id:kyotomichi:20170109172731j:plain

(神)稲葉根王子(いなばねおうじ/稲荷神)

稲葉根王子は稲荷神とも、稲荷神の姿をした金剛童子だとも言われています。稲荷神は東寺の守護神で伏見稲荷大社の御祭神です。

(仏)荼枳尼天(だいきにてん)

荼枳尼天は、自由自在の通力を有し、六か月前に人の死を知り、死ぬまでその人を加護する仏のこと。稲荷の狐は、荼枳尼天の乗り物に由来します。

f:id:kyotomichi:20170109173520j:plain

梵字曼荼羅

八葉の諸仏、諸菩薩を梵字に置き換えたもの

熊野本宮八葉曼荼羅

上部に「役行者と八大童子」、中央に熊野十二所権限を始めとする熊野の神々が仏の姿で、下部は五体王子(藤代王子、切目王子、稲葉根王子、滝尻王子、発心門王子)を始めとする熊野の諸王子が、描かれている。

 

f:id:kyotomichi:20170109185748j:plain

熊野曼荼羅

 熊野本宮八葉曼荼羅を元に作成したもの。

f:id:kyotomichi:20170109190404j:plain

(神)滝尻王子、(仏)帝釈天

滝尻王子は、聖域熊野の入り口を守護する神

帝釈天はインドラの中国語訳で、ヒンドゥー教の神。雷を操る雷神で、阿修羅と戦ったことから武勇の神。

(神)発心門王子、(仏)梵天

発心門王子は、人々を熊野信仰の世界に導く案内神

梵天はプラフマーの中国語訳で、ヒンドゥー教の神。ヴィシュヌ・シヴァと並ぶヒンドゥー教の最高神で宇宙の創造神。

f:id:kyotomichi:20170109191151j:plain

八咫烏

日本神話に登場する三本足のカラスで、神武天皇を樫原宮(即位された場所)に導いた熊野の神の化身。

f:id:kyotomichi:20170109191319j:plain

後白河法皇坐像

f:id:kyotomichi:20170109191352j:plain

(神)制多迦童子(せいたかどうじ)

(神)弥部渡能売神(みずはのめのかみ)、(仏)不動明王

(神)矜羯羅童子(こんがらどうじ)

高尾の神護寺を再興した高僧、文覚上人が那智の滝であまりの荒行に息絶えたのを蘇らせたのが、制多迦童子と矜羯羅童子で、不動明王の守護を得て、その後も全国の霊地で修業を重ねた。

f:id:kyotomichi:20170109192044j:plain

熊野三山

那智の滝(御神体 滝) 熊野那智大社

大斎ケ原(御神体 川) (旧)熊野本宮大社

神倉山・ごとびき岩(御神体 岩) 熊野速玉大社 元宮

本宮は熊野川と音無川が合流する地点の中州にあった。そこを大斎原(おおみのはら)というが、明治22年の洪水で社殿が流出したため、現在地に移築された。大斎原の入り口には現在でも日本一の大鳥居が建っている。那智山一帯には大小60余の滝があり、そのうち48滝(那智48滝)が滝篭修行の行場として使われていた。もともとはこの48滝を総称して那智の滝と呼んでいたが、現在はこのうち一の滝(那智大滝)を那智の滝と呼んでいる。

速玉を新宮というが、これは熊野の新宮ではなく、もともとは熊野川の河口、神倉山の山頂にあった。神倉神社が速玉の本宮、それが現在地に下りてきたため新宮と呼ばれるようになった。

 

なるほど・・。これを踏まえて熊野にお参りしたいですね。

f:id:kyotomichi:20170109192948j:plain

若宮社 

祭神:天照大神(あまてらすおおみかみ/十一面観音)

下之社

稚産霊神(わくむすびのかみ/釈迦如来穀物の神

軻遇突知神(かぐつちのかみ/文殊菩薩普賢菩薩)火の神

埴山姫神(はにやまひめのかみ/毘沙門天)土の神

弥都波能売神(みずはのめのかみ/不動明王)水の神

f:id:kyotomichi:20170109193358j:plain

何も書いてなかった・・

f:id:kyotomichi:20170109193659j:plain

(神)軻遇突知神、(仏)文殊菩薩

(神)埴山姫神、(仏)毘沙門天

(神)軻遇突知神、(仏)普賢菩薩

f:id:kyotomichi:20170109193429j:plain

花の窟神社(はなのいわとじんじゃ)

熊野市有馬にあるイザナミ命の埋葬地・日本最古の神社

春と秋に例大祭が行われ、その時には長さ170mの注連縄が張られ、そこに季節の花や果物、扇などが吊り下げられる。

f:id:kyotomichi:20170109194335j:plain

(神)樟大権現、(仏)樟龍弁財天(しょうりゅうべんざいてん)

樟は樹齢900年と推定されています。

弁財天はもともとはヒンドゥー教の川の神。

f:id:kyotomichi:20170109194743j:plain

樟龍弁財天

f:id:kyotomichi:20170109194553j:plain

中にも入れます。後白河上皇御手植えの大樟。京都市の天然記念物にもなっており、木の周りをぐるっと一周できます。

f:id:kyotomichi:20170109193953j:plain

f:id:kyotomichi:20170109220322j:plain

f:id:kyotomichi:20170109220317j:plain

f:id:kyotomichi:20170109221818j:plain