京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

京都御所 その3

IMG_3895.jpg

 

納涼所

 

IMG_3914.jpg  IMG_3910.jpg

 

御三間

ここでは、三献の儀というものが再現されていました。

女御入内の儀式の一つで、御常御殿中断の間にて、三献の儀があり、女御親ら酌して天皇に献じ、次に天酌を受けられます。三度飲むことを一献とし、これを三回繰り返すそうです。

 

IMG_3917.jpg  IMG_3918.jpg

 

左は、御学問所の裏手になります。

右は、皇宮警察本部と書かれた車。あまり見ないので、ついパチリ。

 

IMG_3922.jpg  IMG_3923.jpg  IMG_3924.jpg

 

皇后宮常御殿

16世紀の終わり頃から、女御あるいは皇后の日常のお住まいとして造営された御殿。現在の建物は、入母屋桧皮葺の書院造りで、内部は13室からなります。

お庭もこじんまりしていていいですね。

ここでは、束帯と十二単を纏った人形が展示されていました。

束帯は男性の正装で,五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)(十二単)は女性の正装です。五衣唐衣裳は,江戸時代に俗称として「十二単」と呼ばれるようになりました。

天皇皇后両陛下の御結婚(昭和34年)の御装束は,黄丹(おうに)御袍の束帯と十二単(紫の唐衣・萌黄(もえぎ)の五衣)です。

 

IMG_3927.jpg IMG_3931.jpg

 

飛香舎

入母屋桧皮葺の書院造りで、女御入内の儀式が執り行われた建物ですが、元来は女御が日常過ごしていた所です。中庭に植えられた藤にちなんで、藤壺とも呼ばれました。

藤の時期にもかかわらず、残念ながらみることはできませんでした。

入口に写真だけ飾ってありました^^;

せっかくなので見たかった!

 

右は、牛車(ぎっしゃ)。

牛車は,平安時代においては貴族の乗り物とされています。現在この牛車は,葵祭(あおいまつり)の折に使用されています。

 

IMG_3941.jpg

 

朔平門

京都御所の最も北側にあり、南の建礼門と対峙しています。桧皮葺の門で、女御入内の儀式の際に用いられました。

 

IMG_3942.jpg  IMG_3946.jpg  IMG_3947.jpg

 

若宮・姫宮御殿

皇子・皇女の御殿で、明治天皇が一時期お住まいになられました。

 

IMG_3949.jpg

 

板輿

静寛院宮(和宮親子内親王)が、1869年(明治2年)に京都に戻られ、京都におられる時に使用された輿です。金具に徳川家の紋章である三葉葵紋が彫金されています。