京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

自分のルーツを辿る22 愛媛旅行19 井内村(中野、黒岩)

続いて、せっかくなので、中野、黒岩をぐるっと車で回ってもらいました。

本当は歩きたかったですが、時間もなかったので仕方ないですね。

雰囲気だけでもどうぞ。

 

棚田になっているのがわかりますね。

石鎚常夜灯

集落の安全を守るために作られたものです。

今でもお祭りの日には灯されるのだとか。

あちこちで見られました。カサが大きくてかっこいいですね。

上まで上がってまだ降りていきます。

 

この常夜灯もなかなか趣がありますね。

 

自分のルーツを辿る19 愛媛旅行16 井内村 善城寺

今年4月、親戚を巻き込んで、念願の井内村へ行ってきました!

母の姉、父の兄、そして父方の従兄(といっても父と変わらない年齢)と・・。

井内村は細道、山道なので、高齢者には運転は困難とも言える場所なので、ここは従兄頼りです。温泉宿を経営していた縁もある鷹ノ子で宿を取り、そこからいざ井内村へ〜。

従兄さん、山道なのに運転早すぎて、うまく写真が撮れません・・。

でも思っていた以上の段々畑でびっくりしました。

どうやら結構有名らしいです。

まずは北間の奥にある善城寺へ。

事前に下見に来てくれたそうで、スムーズにいくことができました。

桜の季節は少しすぎてしまいましたが、わずかながらまだ咲いていました。


階段を上がると、可愛らしいお地蔵さんが迎えてくれます。

 

『川内町誌第二部三内』P483〜より抜粋。

大字井内仲屋

寺号 石林山滝本坊善城寺

宗派 往昔高野山金剛三昧院末であったが、明治時代より大和国長谷寺末、新義新言宗豊山

本尊 延命地蔵

由緒 本寺は往古火災に罹り記録等一切炎上するに至る。他の旧記によると、相当古き歴史を有し、往昔当村には善城寺、大通寺、有積寺の三ケ寺が有ったが天正十八年の革命によって廃合して現在の善城寺を残すとある。

伊像旧記編、和銅六年の酉の口、国司散位太夫正五位小千宿弥玉興玉純父子神殿を建営別当寺善城寺、大通寺、香積寺欽行之

伊豫漫遊記抄 浮穴郡拝志郷井内名、元弘の頃河野備前守通郷の軍功により領する所なり(中略)代々の菩提寺、大通寺あり。

戒能略譜 戒能通森の父、安国寺華光和尚に参得して、既に居士号を賜はり、掛落を許さる。是に依て、井内の山下に禅庵を作り、華光和尚を請待して隠寓の地となし、善城寺と扁せり。その後大熊の城頽廃してより、善城寺の住持も変革し今既に宗系も相違し来る。本寺は往古より桜をもって名あり、春は桜花爛漫としてその名隠なし。現住松本義法。

 

毅の日記には「井内村で養蚕をしていたのは我が家と善城寺のみだった」とありました。

下調べて本殿に菊の御紋があったのも気になって見に行きましたが、

後で聞いた話、天皇とは関係ないそうです・・。

 

ざっと見ましたが、火災があったせいか、関係ありそうなものは見つけられませんでした。

 

自分のルーツを辿る17  資料調査について

「ルーツを調べるのに、資料調査って何をどうするの?」

 

そんな疑問をお持ちの方に、私なりの資料調査の仕方になりますが、

書いていきたいと思いますので、少しでもご参考になればと思います。

 

系図作成

戸籍を手に入れたら、まずは系図を作成します。

これはエクセルで作るのがおすすめです。足すのも移動させるのも楽です。

私の場合、家系が入り乱れすぎているので、家系ごとに色をつけてわかりやすくしています。

名前だけでなく、誕生日、没日(わかりやすく西暦も)、年齢、続柄、出身地(村や字名)も入れています。

昔の人の場合、名前が読めなかったりするので、わかるものはふりがなもいれています。同様に、親、兄弟、妻などを追記していきます。

わかるものは妻の家族なども入れておくと、又何か見えてくるかも知れません。

 

 

あとは、日記やお墓などからわかる人間関係も別で系図を作っていきます。

また後で記載していきたいと思いますが、私の曾祖母はその村に住んでいた人たちの家族構成まで残していましたので、それらも系図におとすことでより関係図が明確になるかと思いました。

もちろん膨大になるので、エクセルのシートで分けていきます。

私の場合は、膨大になりすぎて何かよくわからなくなってきたので、家系ごとに分けて、略系図(兄弟たちを省いたもの)も作成しました。

 

郷土史などに出てきた人物で、同じ苗字の人のも系図に落としました。

そこからどこかで、ふいとつながらないかなと思っています。

 

②位牌・墓情報をまとめる

位牌やお墓の情報は、ワードで書いています。

戒名は系図で見てもあまり意味がないので、ここに書いています。

そこで疑問に思ったことを赤字で書いています。

 

ちなみに戒名 ●●△△◆◆ の●●は道号で、その人の仕事や性格、願などでつけられたもの。△△は戒名で、名前から一文字取ったりします。◆◆は昔は階級で、性別や年齢などになります。男性には大居士、居士、清信士、信士女性には清大姉、大姉、清信女、信女、子供には嬰子(1歳まで)、孩子、孩女(2~4歳まで)童子童女(15歳くらいまで)などつけられます。居士や大姉は、特に寺院に貢献した位号で、江戸時代は貴族や武家の家柄にのみ許されており、一般にはつけられない位号だったそうです。

 

(墓調査による考察)

戒能助次郎の次男吉次郎の養子先(久米郡鷹ノ子村)の関係のお墓は2つあります。

f:id:kyotomichi:20180904200029j:plain

(義父利右衛門)戒名 大円道覚居士 文化12(1815)8・26没

(義母ユ名)戒名:利釖妙覚信女 天明6(1786)・5・17没/過去帳:文化12(1815)8・16没

 

①名前からの検証

右衛門、左衛門というのは、もともとは役職の「右衛門府」「左衛門府」から来た名前である。江戸時代以前は諱を避ける習慣があった。本名を口にすると霊的人格を支配できると考えられていたため、通称名が使われるようになった。助も次官(すけ)からきている。明治5年に通称と諱の併用は廃止された。

室町時代以降は下級武士でも名乗れて、江戸時代には役職についてなくても、官職への憧れから農民でも名乗るようになる。そのため、名前からは武士だとかは言えない。

 

②お墓の形状と戒名からの検証

このお墓「笠付型」といい、竿石に笠をつけたものです。”大名墓”とも呼ばれます。

武士がかぶっていた陣笠をかぶっている様子だそうで、江戸時代で戒名に「居士」がついていることからも武家であったことがうかがえる。これは、「祖先は武士であった」「蜂須賀氏の家臣にいた」と聞いていること、本家には刀が伝わっていたことからも裏付けられると考える。ユ名の戒名の「釖」は刀の意味があるのでユ名も武家生まれだったかもしれない。

 

 なお、蜂須賀家臣だったことは、「蜂須賀家臣団家譜資料データベース」

https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/dbhachi/hachi.html

で、名字があることを確認しているが、直接のゆかりは不明。

 

③没日の検証

・ユ名は利右衛門より早く亡くなっている

・墓は利右衛門の名前がメインで、ユ名はサイドに名がある。

つまり、墓は利右衛門が亡くなった時に建てられており、その時に改めて一緒に祀ったときにお寺の方が、この時に亡くなったと思って過去帳に書き留めたのではないか。または命日を近い日にして、お参りしやすいようにしたのかもしれない。もしくは、もともとは違うところにあり移転したときに過去帳に書き留めたということも考えられる。

またユ名の没日は、墓と過去帳で29年も差があるが、他にも、戸籍や過去帳と墓の没年月日が違う人は多々いる。昔のことなので、届出の書き間違い、記載間違い、焼失や災害により作りなおした、あとからお墓を建てた、など、数年違うことはあるかと思われる。

f:id:kyotomichi:20180904200311j:plain

(作左衛門)戒名 智月明有居士 安政6(1859)・正月・26没

(ふみ)戒名 理月妙鏡大姉 嘉永2(1849)・10・4没

 

 

この養子先は断絶寸前だったので、吉次郎が利右衛門の養子になり、景浦家の次女と結婚して跡を継ぎました。でも、作左衛門は、利右衛門より44年あとに亡くなっているんですよね。

 

〈謎①〉作左衛門は、利右衛門の弟か子供だと思うが、この人が後を継がずに、なぜ養子をもらって跡を継がせたのか??

 

推察① 作左衛門は、利右衛門の妾の子または母違いの弟で、妾または母の地位が低かったのではないか。

推察② ユ名とふみの戒名には、同じ「妙」の字が入っているが、これは女性によく使われる字である。

推察③ ふみは「大姉」で、ユ名が「信女」ということはふみの方が格上。

 

〈謎②〉吉次郎が生まれたとき、すでに利右衛門は30年前に亡くなっている。それなのに吉次郎は利右衛門の養子となっている。(戸籍より)

 

推察① 景浦家が財産を受け継いだと聞いているので、財産を継ぐ人がいなかったので一時的に預かっていたと思われる。

推察② 名前を継ぐために養子にしたと思われるが、そもそも亡くなってからでも養子にできるのだろうか?? もしくは、いったん助次郎が養子になっていて、何らかの事情で書き直したのかもしれない。

推察③ 名前や財産を継いでいることから、かなり親しいと思われるが、今のところ3家(養子先、戒能、景浦)の関係はまったくわからない。(養子先も珍しい苗字でこのあたりにもない。)

 推察④  敗北したか逃げてきたかで、苗字を名乗れなくなり戒能に世話になる。そのあとで子孫が名前を継いだ、のかもしれない。

 

とまぁ、こんないろいろなことが考えられるわけですね。

 

③ 出生地の郷土史、歴史本などを調べる

 

市町村の合併で村名などが変わっていたりします。まずはそれを整理して、その土地のことが書かれている郷土史を調べるのが、近道です。

その地域にもよると思いますが、昔の風習や出来事、社寺のことなどが書かれており、そこから人物関係がわかることもあります。

歴史は、その時代に書かかれた一次資料や、後に書かれた二次資料、三次資料があり、後に書かれたものほど戦で勝利したものが都合よく書き直したりしており信憑性は低くなります。

 これらは、図書館のデーターベースで見れるところもあります。

 

私が参考にしたのは下記になります。

とうおんデジタル資料館

 愛媛県立図書館(伊予史談会文庫)

祖父の自伝

曽祖父の日記

曾祖父母の手紙など

 

なお、昔の資料はへんたい仮名で書かれており読めないときもあります。

そこで参考にしたのがこちらです。

【みんなの知識 ちょっと便利帳】変体仮名(へんたいがな)一覧 = 古文書解読の一助に

 

あと、文章に使用されている漢字で、「言う」「云う」があったりしますが、使い分けているわけではありません。

人の名前ですら漢字がその時によって違うことがあります。新選組沖田総司でさえ、自分の名前を、沖田総二などと書いています。山南敬助も三南と書いたり、坂本龍馬も良馬と書いたりしています。これは漢字の音だけあっていればよく、書きやすい字を書いていたと思われます。なので、この辺りも間違ってると思わず、気にしないようにしましょう。

 

資料で気になったものはとりあえずワードに落としていますが、膨大になってしまったので、少しずつ整理しながらまとめなおそうと思っています。

 

自分のルーツを辿る16 愛媛旅行⑭ 松山市 松山城Ⅱ 東雲神社、愛媛県立図書館

f:id:kyotomichi:20180902224558j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225135j:plain

祭神:天照皇大神豊受大神天穂日命菅原道真公、息長福玉命など

「文政6年(1823)、松平松山藩11代藩主定通が、松山城山揚木戸に仮営を営み、藩祖である久松定勝の神霊を招請し、息長福玉命と称えて祀ったのがはじまりである。

その後天保11年(1840)、12代藩主定毅(勝善)の代に松山城山長者ケ丘に社殿を造営し、東雲大明神と呼び、一家の祖先神で、天穂日命は菅原氏の祖神といわれている。

明治13年(1880)には、東雲神社と改称し、縣社に列した。昭和20年(1945)年7月の松山空襲で社殿など数多くの建物が焼失した。昭和46年(1971)伊勢神宮の分社松山大神宮を奉遷し、昭和47年(1973)に神明造の社殿が完成、松山大神宮と東雲神社の神霊が合祀奉斎された。」

f:id:kyotomichi:20180902225212j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225242j:plain

ん・・?

天皇とゆかりないのに16菊紋??

f:id:kyotomichi:20180902225228j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225338j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225435j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225520j:plain

f:id:kyotomichi:20180902225551j:plain

北側に出てきましたが、これにはわけがありました。

 

祖父の自伝より

〈叔父(高須賀源吾)の家は、築30年、1919年頃に住み始める。杉谷町(現緑町1丁目)は城山の東北隅、東雲神社下の道を山に沿って左へ曲がって行ったあたりで、家は曲がった突き当りから五軒目くらいの左側にあった。家の前には3m幅の道を隔てて理髪店があった。〉

 

源吾は、祖父から見て母の弟になります。私にとっては父方&母方共通の曾祖母の弟になります。源吾は則惣田谷の本家を継ぎますが、1914年、松山の第三十二連隊に入隊し、2年目に朝鮮の龍山ヘ。その後帰ってきてこの町に住みました。そして、祖父はここに居候したことがありました。

ということで、どんな町で暮らしていたのか歩いてみたわけです。

f:id:kyotomichi:20180902231227p:plain

おそらくこのあたり?

でもこれだと5軒目と書かずに角にならないのかな?

f:id:kyotomichi:20180902230746j:plain

まーっすぐ行きます。

f:id:kyotomichi:20180902230841j:plain

突き当りを曲がります。

f:id:kyotomichi:20180902230928j:plain

多分・・このへん?

左には城の塀があるので、こじんまりしたところだったようですね。

f:id:kyotomichi:20180902231435j:plain

3mもない気はするけれど・・。

f:id:kyotomichi:20180902225632j:plain

加藤嘉昭公

東雲神社の階段のところから南にいく途中にありました。

f:id:kyotomichi:20180902225648j:plain

そして今度は、愛媛県立図書館へ向かいます。

f:id:kyotomichi:20180902232259j:plain

このあたりは三之丸あたりになります。

 

f:id:kyotomichi:20180902232248j:plain

午後はたっぷり、資料調査をしました。

 

伊予史談会から目録を取り寄せ(購入)て、

その中から気になる資料をチェックして事前に申請しました。

図書館で、その資料を見せていただきました。

もちろん古文書なので、その場ですぐ解読は難しく、写真撮影の許可も得て行きました。

読むのはあとにして、一通り写真に納めさせていただき、

それをあとから解読していっています。(まだ終わってない・・)

 

とりあえず、いったんこれで愛媛旅行も終わりです。

祖父の自伝を元に、かなり調べてから行ったので、意味のある現地調査となりました。

その後・・本家から借りてきた曽祖父の日記と、この資料の解読でかなり時間がかかっています。

日記・過去帳・墓でそれぞれ亡くなった年月日が全然違ったり・・??

数か月ならまだしも、30年くらい違っていたりもするんです。謎・・。

もう少し整理できたら、今度は井内村、則之内村(惣田谷)と再度鷹ノ子へ行きたいですね。このあたりが一番先祖につながる鍵だと実感しました。

 

ということで、まだしばらく続きます。

次からは、今わかっていることを書いていきたいと思います。

 

 

自分のルーツを辿る15 愛媛旅行⑭ 松山市 松山城Ⅰ

松山城へ行く前に・・商店街を歩いていたら

・・戦車!?

 

f:id:kyotomichi:20180902201358j:plain

f:id:kyotomichi:20180902201459j:plain

f:id:kyotomichi:20180902201513j:plain

こんなの身近で見ることがないのでガン見ですw

f:id:kyotomichi:20180902201559j:plain

坊ちゃん 中にSLが見えて気になる・・。

f:id:kyotomichi:20180902201722j:plain

松山城へはロープウェイであがります。リフトは苦手・・。

ここは特に先祖とは関係なくてちょっと観光です^^;

 

松山城は、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで活躍した加藤嘉昭(よしあき)によって、

慶長7年より築城を始められました。寛永4年(1627)に嘉昭が会津へ転封された後、替って入った蒲生忠知によって完成されたと伝えられています。寛永12年(1635)に松平定行が松山藩に入り、以後明治維新を迎えるまで松山城松平家の居城となりました。

f:id:kyotomichi:20180902201811j:plain

正岡子規の句碑

 

 

f:id:kyotomichi:20180902202051j:plain

登り石垣

全国で最大規模!高さ10mを超えるそうです。

f:id:kyotomichi:20180902202842j:plain

中ノ門 (先は行き止まり)

f:id:kyotomichi:20180902203022j:plain

戸無門

f:id:kyotomichi:20180902203239j:plain

ここからもよい眺めです。

f:id:kyotomichi:20180902203419j:plain

隠門

f:id:kyotomichi:20180902203516j:plain

f:id:kyotomichi:20180902203542j:plain

f:id:kyotomichi:20180902203619j:plain

f:id:kyotomichi:20180902203751j:plain

太鼓門

f:id:kyotomichi:20180902203853j:plain

井戸

f:id:kyotomichi:20180902203943j:plain

馬具櫓

 

f:id:kyotomichi:20180902204224j:plain

加藤嘉昭のキャラクターですね。

f:id:kyotomichi:20180902204359j:plain

天守閣が見えてきましたw

叔母をここで置き去りにして、私は天守閣を目指します。

f:id:kyotomichi:20180902204455j:plain

f:id:kyotomichi:20180902204445j:plain

f:id:kyotomichi:20180902204603j:plain

一ノ門

f:id:kyotomichi:20180902204641j:plain

二ノ門

f:id:kyotomichi:20180902204743j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180902204805j:plain

f:id:kyotomichi:20180902204931j:plain

三ノ門

f:id:kyotomichi:20180902205040j:plain

f:id:kyotomichi:20180902205116j:plain

筋鉄門(すじがねもん)

f:id:kyotomichi:20180902205203j:plain

f:id:kyotomichi:20180902210312j:plainf:id:kyotomichi:20180902205303j:plain

天守

 

f:id:kyotomichi:20180902210352j:plain

北隅櫓

f:id:kyotomichi:20180902210739j:plain

多聞櫓、南隅櫓

f:id:kyotomichi:20180902210450j:plain

内門 右側に天守入口

 

 

f:id:kyotomichi:20180902210939j:plain

f:id:kyotomichi:20180902210952j:plain

f:id:kyotomichi:20180902211035j:plain

太刀 銘 龍泉高橋貞次

新しいけど美しい・・

f:id:kyotomichi:20180902211226j:plain

f:id:kyotomichi:20180902211251j:plain

3代藩主松平定長着用の鎧と伝わる

f:id:kyotomichi:20180902211339j:plain

4代藩主松平定直着用の鎧

f:id:kyotomichi:20180902211433j:plain

f:id:kyotomichi:20180902211447j:plain

藩札

f:id:kyotomichi:20180902211528j:plain

松山藩主松平(久松)家に伝わっていた葵紋梨地茶器。

三つ葉葵紋は11代定通以降に使用が許されているそうな。

f:id:kyotomichi:20180902211702j:plain

葵紋付鬼瓦

f:id:kyotomichi:20180902211824j:plain

葵紋入塗金薬罐(やかん)

f:id:kyotomichi:20180902212026j:plain

長持

f:id:kyotomichi:20180902212109j:plain

侍の似顔絵

二の重南の下見板張りの裏に描かれたもの。おちゃめw

f:id:kyotomichi:20180902212056j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180902212242j:plain

上からは丸見えですね~。

f:id:kyotomichi:20180902212313j:plain

 

f:id:kyotomichi:20180902212553j:plain

天神櫓

f:id:kyotomichi:20180902212439j:plain

松平(久松)家の先祖である菅原道真の像を安置しています。

f:id:kyotomichi:20180902212651j:plain

せっかくなので伊予みかんソフトをいただきました♫