京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

大阪 源氏ゆかりの地巡り② 源氏三代の墓(頼義、義家、頼信)、源氏館跡

f:id:kyotomichi:20190210211829j:plain

壺井八幡宮から歩くこと10分ほど。

この辺りも人家が結構ありました。

f:id:kyotomichi:20190210211923j:plain

こんなところ通るのー??と思いながらも、

ナビに従って歩きます。

f:id:kyotomichi:20190210212006j:plain

抜けると広い道に出てびっくり。

しかもきれいに整備もされています。

f:id:kyotomichi:20190210212046j:plain

通法寺

河内源氏菩提寺でありましたが、今は廃寺となっています。

 

f:id:kyotomichi:20190210212129j:plain

f:id:kyotomichi:20190210212251j:plain

広々とした荒野に、ほんとうにぽつんとこれだけしかありません。

f:id:kyotomichi:20190210212358j:plain

源頼義(988-1075)のお墓です。

 

f:id:kyotomichi:20190210223325j:plain

f:id:kyotomichi:20190210212444j:plain

源頼義は、父頼信、母修理命婦の長男として生まれた。平忠常の乱の際、父を助け乱の鎮圧に貢献し、早くからその武勇を東国武士に知らしめていた。

永承6年(1051)、「浮囚の長」である安倍頼良(のちの頼時)が反乱を起こした際、乱の鎮圧に当たった。いったんは頼時を従わせたが、そのあと頼時とその子貞任がふたたび謀反をおこしたため、出羽豪族清原の援を得て、康平5年(1062)ようやく乱を平定した。(前九年の役)。また頼義は前九年の役の出陣に際して、石清水八幡宮に参拝して戦勝を祈願し、その戦功をあげることができたので、その感謝の意味を込めて、この地に八幡神を勧請し、通法寺の北側に壺井八幡宮を建立、源氏の氏神とした。承保2年(1075)7月13日、88歳でその生涯を閉じ、通法寺境内に葬られたといわれている。」

f:id:kyotomichi:20190210213126j:plain

家紋は、笹竜胆紋(ささりんどう)

源氏各流によってこんなに家紋があるのですね。

下記、とても参考になります。

清和源氏各流の家紋

 

f:id:kyotomichi:20190210214325j:plain

通法寺の右側に抜けると、源氏館跡があります。

「(略)頼信らが住んだ館の跡は、壺井八幡宮が鎮座する丘の上にあると伝えられている。今のところ場所や規模などを知る具体的な手掛かりはないが、武家の棟梁にふさわしい豪壮な屋敷が造られ、たくさんの武士たちが集まっていたことだろう」

f:id:kyotomichi:20190210214553j:plain

明治40年に建てられたもののようです。

源館・・通法寺・・と多少読めます^^;

徳川綱吉ともありますね。

f:id:kyotomichi:20190210215108j:plain

館があったのは場所的にはこの丘あたりでしょうか。

通法寺北側を見たところです。

 

f:id:kyotomichi:20190210215346j:plain

さて、続いて向かいます。

ここから少し心細くなりますね・・。

f:id:kyotomichi:20190210215444j:plain

f:id:kyotomichi:20190210215513j:plain

少し歩くと、あったあったこれだ!

源氏三大の墓、とあります。

いや待て待て、写真ではこれではないはず・・。

地図で見るとさらに奥に行かないといけません。

f:id:kyotomichi:20190210215615j:plain

いのしし!

出没注意って、どう注意したらいいの??

f:id:kyotomichi:20190210215751j:plain

ひぇぇぇ・・めっちゃ心細いってー!

 私の御先祖様は源氏だから、大丈夫と言い聞かせながら登りました(笑)

f:id:kyotomichi:20190210215911j:plain

少し上がると広い場所に出てびっくり。

f:id:kyotomichi:20190210220059j:plain

右側に小高い丘になっていて、その麓に素敵な石碑がありました。

大正五年?三年? 

とってもかわいらしい文字w

源頼信 義家公御廟修繕」とあります。

f:id:kyotomichi:20190210220455j:plain

ぐるっと回ると、正面が見えました。

f:id:kyotomichi:20190210220619j:plain

義家のお墓です。真南を向いていました。

そういえば、頼義も真南を向いていましたね。

何があるんだろう?

f:id:kyotomichi:20190210220841j:plain

源義家は父頼義、母平直方の女の長男として生まれた。7歳の時、石清水八幡宮元服八幡太郎と名乗った。前九年の役の際、頼義に従い反乱を鎮圧し、武将の名声を高めた。

永保3年(1083)には出羽豪族清原の内紛が起こるが、寛治元年(1087)その鎮圧に成功し、武将としての地位は不動のものになった。(後三年の役

この鉱石から、百姓が土地を寄進しはじめ、寛治6年(1092)には、朝廷から土地の寄進を禁止されるまでになった。また永徳2年(1098)武将で初めて院への昇段(殿上人)を許された。

晩年康和3年(1101)7月、次男対馬守義親が反乱、また三男の義国が嘉承元年(1106)6月に事件を起こすなど義家の中央官界での地位が危ないものになっていった。最後は嘉承元年(1106)7月、今日の邸宅で死去し、この地に葬られた。」

 

頼義・義家はこれまでもゆかりの地を巡っているので、なんか感慨深いものがあります。下記も合わせてどうぞ、

 

kyotomichi.hatenablog.com

 

f:id:kyotomichi:20190210221941j:plain

f:id:kyotomichi:20190210222407j:plain

 さて、まだこの道をまっすぐ行きます。

いわゆる山道よりましかな・・。

f:id:kyotomichi:20190210222122j:plain

 源頼信のお墓です。

こちらは真東を向いていました。

 

f:id:kyotomichi:20190210222155j:plain

 

f:id:kyotomichi:20190210223118j:plain

f:id:kyotomichi:20190210222534j:plain

源頼信は、清和源氏の家系である満仲の三男として生まれた。20歳のとき中央官界に身を置き、藤原道兼道長に仕えた。特に長元元年(1028)に勃発した平忠常の乱の際には、追討使平直方にかわり反乱を鎮圧した。この欄を鎮圧したことによって、頼信は武家の棟梁としての確固たる地位を築いた。

また、上野・常陸・石見・伊勢・美濃などの国司を歴任しており、最後に河内国司となる。その時河内国古市郡壺井里(現壺井・通法寺)に本拠地を構え、河内源氏をひらくもとになった。

長久4年(1043)には、頼義とともに観音堂(のちの通法寺)を建立したと伝えられ、代々河内源氏の氏寺として信仰された。永承3年(1048)、81歳の時にこの地で死去し、遺言により通法寺の巽(東南の丘陵上に葬られた」

f:id:kyotomichi:20190210223356j:plain

f:id:kyotomichi:20190210223434j:plain

おまけ

頼信のお墓の左側に、「大僧正隆光墓」というのがあります。

将軍徳川綱吉の学僧で、江戸護持院の住職を務め、いわゆる「生類憐みの令」を公布させた人になります。のちに通法寺の住職に左遷させられたようですね。

さてさて、上ノ太子駅にもどり、13時20分に橿原神宮駅に着。

今度はずっと行ってみたかった三輪神社へ向かいます。

すでに予定の時間1時間超え(笑)

散策に1時間見てたけど、思ったよりかかりましたね。

さすがにお腹空きすぎて、乗り換えまで20分間あったので、ここで食べるしかないとドトールでさっと昼ごはん。

 

すでに本日の歩数9800歩!!

美輪まで持つかしらん…。

大阪 源氏ゆかりの地巡り① 壷井八幡宮

昨年に、大阪に源氏三代之墓というのがあることを知って、これは行かねば!といくことにしました。

京都から大阪周りと奈良周りとどちらにするか悩んだけど、奈良周りの方が交通費は安め。帰りに奈良散策もしたいから奈良経由にしました。

 

京都駅から橿原神宮前駅で乗り換え、上之太子駅まで。

橿原神宮までは、

急行で1時間9分で880円。

特急で56分1780円。

 

…時間あんまり変わらないのね。

特急でかなり変わるなら、時間短縮しようと思ったけど、この差で、金額は倍なのはあまり得ではないので、急行でいくことにしました。

9時46分の電車に乗って、橿原神宮へ。

橿原神宮から、急行大阪阿部野橋行きに乗り換え、尺土で普通に乗り換え、上之太子へ。

ここまで、21分。

かなり遠い気はしたけど、天王寺に行くのとそう変わらない(笑)

 

11時25分着。

f:id:kyotomichi:20190124124901j:plain

もっと田舎だと思っていたので、結構ひらけていてびっくり。高速道路があるからでしょうか。

いや、店とかはなんもないですが。

f:id:kyotomichi:20190124125114j:plain

こういった案内図が、ちょこちょこあります。

f:id:kyotomichi:20190124125309j:plain

 

実は地図を見る限り山道かと思っていたので、人家もあってホッとしました。

f:id:kyotomichi:20190124125423j:plain

歩くこと15分くらいで、壷井八満宮に着きます。

f:id:kyotomichi:20190124125516j:plain

 

 

f:id:kyotomichi:20190124125614j:plain

壷井

 

f:id:kyotomichi:20190124125650j:plain

色はすごかった…

 

f:id:kyotomichi:20190124125715j:plain

前九年の役で、天喜5年(1057)東北の戦地へ赴こうとしていた源頼義、義家が、飲み水に困っていた時に、頼義が馬から降り、鎧を脱いで、天を仰いで祈念し、弓矢を岩壁に射ったところ、そこから水が湧き出て渇きを潤すことができました。

そして勝利して、壺に水を入れて凱旋し、井戸を掘って壺を底に埋めたという。

f:id:kyotomichi:20190124125839j:plain

源頼義が東北地方への遠征(前九年の役1051-1062)に際して、子の頼家とともに岩清水八幡宮に参詣して戦勝祈願を行い、勝利を収めたことから、康平7年(1064)に石清水八幡宮の御神霊を勧請して祀ったことが始まりとされています。

宝物には義家が愛用したとされる「黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる)/重要文化財」「天光丸の太刀/重要美術品」「木造八幡三神座像」「若宮神坐像」などがあるとか。

 f:id:kyotomichi:20190124130022j:plain

 

f:id:kyotomichi:20190124130138j:plain

 

 

f:id:kyotomichi:20190124130100j:plain

樹齢1000年とも言われるクスノキの巨樹。

大阪府の天然記念物にもなっています。

これはすごい立派!

 

f:id:kyotomichi:20190124130636j:plain

吹く風を なこその関と 思へども

 道もせにちる 山桜かな

           源義家朝臣

 

f:id:kyotomichi:20190124130711j:plain

 壺井権現社

義家の子義時が、頼信、頼義、義家の御霊を祀る。

 

 

湯立て神楽 in城南宮

f:id:kyotomichi:20190611211126j:plain

今日は前から見てみたかった城南宮の湯立て神楽へ行ってきました。
14時からなのですが、場所取りで12時40分に到着。

f:id:kyotomichi:20190611211233j:plain

f:id:kyotomichi:20190611211304j:plain

お参りしてから列へ並びました。
ちょうど椅子が出てきてありがたかったです。

f:id:kyotomichi:20190611211355j:plain

真横だから二列目にいくか迷ったけど、神楽も見たいのでこのまま待機。
やはり一番良い場所は報道用ですね。

 

f:id:kyotomichi:20190611211724j:plain

f:id:kyotomichi:20190611211750j:plain

神事の前に雨が上がったので、テントが動かされてなくなりました。よかったー!

待っている間に、火がつけられ、本殿にはお供え物も用意されました。

f:id:kyotomichi:20190611211933j:plain

f:id:kyotomichi:20190611212259j:plain

f:id:kyotomichi:20190611212431j:plain

f:id:kyotomichi:20190611212504j:plain

 まずは本殿にてお祓いや祝詞奏上などが行われます。

f:id:kyotomichi:20190611212646j:plain

そのあと4人の巫女の禊神楽(扇の舞、鈴の舞)が行われました。


そのあとが、湯立て神楽です。

f:id:kyotomichi:20190611212851j:plain

f:id:kyotomichi:20190611212915j:plain

f:id:kyotomichi:20190611213003j:plain


湯だった釜に、塩、柄杓で天の水、そしてお酒を入れます。

f:id:kyotomichi:20190611213037j:plain

f:id:kyotomichi:20190611213101j:plain

そして笹の葉で豪快にかき混ぜてから、勢いよく湯を振りまいて邪気を払います。

f:id:kyotomichi:20190611213420j:plain

f:id:kyotomichi:20190611213450j:plain


参拝客や本殿にお供えされていた笹の葉も邪気払いされます。
なかなかおもしろい神事ですね。
もともとは民間で行われていた禊払いなのだとか。
地方によってやり方は様々ですが、火を起こし、火を立てたのは同じだそう。

f:id:kyotomichi:20190611213258j:plain

神事後の釜の中。

真っ白で何も見えませんでした。

 

f:id:kyotomichi:20190611213142j:plain

笹の葉は、1000円で授与されます。
招福などのお札もつけられています。
 

ねじりまんぽ、インクライン、義経大日如来、

 

f:id:kyotomichi:20190119231237j:plain

金地院から南下していくと、ねじりまんぽがあります。

 

f:id:kyotomichi:20190119231337j:plain

f:id:kyotomichi:20190119231258j:plain

よく見ると、レンガがらせん状にねじれています。

これは耐久性を上げるために斜めに積み上げられたのです。

f:id:kyotomichi:20190119231521j:plain

f:id:kyotomichi:20190119231640j:plain

トンネルの上にはインクラインが通っています。

これは明治時代~昭和初期まで使用されていた傾斜鉄道跡で、当時はここを荷物を積んだ船が通っていました。

f:id:kyotomichi:20190119233614j:plain

f:id:kyotomichi:20190119231849j:plain

インクラインをずっと上がっていくと、右手に義経大日如来があります。

今回の目的はここでした。

疏水の方は見ていたけど、こっちはスルーしていて知りませんでした。

f:id:kyotomichi:20190119232024j:plain

義経地蔵

「座高約90センチの阿弥陀仏で、高さ屋久1.6mの舟形光背を背負い、鎌倉時代の作と伝わる。義経伝説と大日如来信仰が一体化し、義経大日とも呼ばれる。義経が従者らを斬り捨て、刀を洗った場所は「血洗町」(山科区)の地名として残る。」

水差しには義経大日如来と刻まれています。

f:id:kyotomichi:20190119231820j:plain

「平安末期、奥州に向けて京の粟田口をたった牛若丸は、平家の侍、関原与一の一党と遭遇。水を蹴り上げられ怒って従者もろとも斬り捨てた。民は従者を哀れみ、石仏9体を彫って供養したという。江戸時代の史料『雍州府志』に記され、その地を「蹴上」と呼ぶようになったと伝える。長い時を経て9体の石仏は散逸したが、義経地蔵は地元の東小物座町の住民によって守られてきた。義経地蔵は大正の初めに売られたという。しかし地蔵が町民の夢枕に立ち、「帰りたい」と願った為、町人がもとに戻したという」

 

何度読んでも・・理解ができない。

義経が平家の侍を斬り捨てたのだから、平家を祀るのはわかる。

なぜ義経を地蔵として祀るの??

義経が些細なことで殺してしまったことを反省して、

地蔵を自ら作ったのなら義経地蔵と名付けるのも理解もできるんだけどな。

あと、義経がそんな水かけられたくらいで殺すとか、乱暴狼藉ものだったと思いたくないのもある・・。

本来はもっと何か深い意味があったんじゃないかなぁ。

f:id:kyotomichi:20190119233555j:plain

f:id:kyotomichi:20190119233525j:plain

せっかくだったので、琵琶湖疏水の責任者だった田邊朔郎像も見てきました。

あら、なかなかのイケメンですね(笑)

不明門(旧伏見城移築門)、金地院、大寧軒

f:id:kyotomichi:20190119215806j:plain

不明門(旧伏見城移築門)

 南禅寺近く、白河通り沿いにあります。

とても立派な門ですね。

f:id:kyotomichi:20190119220237j:plain

南下して、南禅寺塔頭金地院へ。

ここは入るつもりじゃなかったけど、鶴亀庭を見たくなって行ってみました。

f:id:kyotomichi:20190119220312j:plain

臨済宗南禅寺派に属する。応永年間(1400年頃)、南禅寺六十八世大業徳基が帰宅鷹峯に開いたのが当寺の起こりであるが、江戸時代の初め、以心崇伝がこの地に移築して再興した。崇伝は徳川家康の信任を受けて政治外交の顧問として活躍し、寛永4年(1627)に当寺の大改築に着手して、現在の寺観を整えた。崇伝はまた僧録司となって宗教界全体の取り締まりに当たり、以後幕末まで当寺は僧録司の地位にあった。

方丈(重要文化財)は伏見城の遺構と伝えられ、こけら葺き入母屋造り、書院造の代表建築で、内部は狩野派諸家のふすま絵で飾られている。茶室八窓席は小堀遠州の設計で、三畳台目の遠州流茶席として有名である。「鶴亀の庭」と称される方丈庭園(特別名勝)もまた、小堀遠州が直接指導して作庭した確実な証拠を有する唯一の庭園で、寛永9年(1632)に完成した名園である。境内の東照宮重要文化財)は寛永5年(1628)の建築で、地方の東照宮の代表的なものである。このほか寺宝として水墨画の名品など多くの文化財を蔵している」

f:id:kyotomichi:20190119225057j:plain

f:id:kyotomichi:20190119221246j:plain

明智

天正10年(1582)明智光秀公が母の菩提のため黄金千枚を寄進して紫野大徳寺に建立せし桃山建築の唐門で明治初年(1868)当院に移築す。」

f:id:kyotomichi:20190119221444j:plain

門をくぐると弁天池があります。

f:id:kyotomichi:20190119221608j:plain

f:id:kyotomichi:20190119222654j:plain

東照宮への参道。途中に鳥居が隠れています。

とてもいい雰囲気。

f:id:kyotomichi:20190119223205j:plain

ちなみに逆を向くと門と紅葉がまたきれいでした。

f:id:kyotomichi:20190119223300j:plain

外から見た門。

f:id:kyotomichi:20190119225158j:plain

扁額には東照宮と書かれています。

 

f:id:kyotomichi:20190119223426j:plain

御成門

f:id:kyotomichi:20190119222801j:plain

東照宮 拝殿

「金地院崇伝長老が、徳川家康公の遺命に依り寛永5年に創建し、公の遺髪と念持佛とを奉祭す。建築様式は本殿・石之間・拝殿からなり、所謂権現造り様式である。」

とても趣があって好きです。

f:id:kyotomichi:20190119223819j:plain

軒下の懸け仏。

f:id:kyotomichi:20190119223936j:plain

三十六歌仙額が青蓮院尊純法親王の筆。

(現在の額は画家黒田夕氏の謹写したもの)

圧巻・・。

f:id:kyotomichi:20190119224055j:plain


天井画は、狩野探幽作の鳴龍。

 

f:id:kyotomichi:20190119224534j:plain

つづいて進んでいきます。

 

f:id:kyotomichi:20190119224658j:plain

開山堂

f:id:kyotomichi:20190119224837j:plain

後水尾天皇の勅額

左右には十六羅漢像が安置され、奥中央に崇伝像が祀られていました。

f:id:kyotomichi:20190119225328j:plain

鶴亀蓬莱の庭

 

f:id:kyotomichi:20190119224952j:plain

f:id:kyotomichi:20190119225737j:plain

右側が、鶴島

横長が鶴嘴石で、その右が羽石。

左側が、亀島

横長が亀頭石で、その左が亀甲石。

f:id:kyotomichi:20190119225452j:plain

手前の赤っぽくて長方形な石が、礼拝石。

その奥が三尊石組。

f:id:kyotomichi:20190119230047j:plain

亀頭石と三尊石の間が、小堀遠州のシンボルだそうです。

残念ながら茶席は時間案内だったのであきらめました・・。 

f:id:kyotomichi:20190119230255j:plain

そして、隣の大寧軒へ。

ここに三ツ鳥居があるのを知って、気になったのです。

蚕ノ社の木之嶋神社を模したものなんですね。

これで納得。ちょっと小さかったです。

お庭は本当に綺麗で、しばらくぼーっとしました。

下に敷き詰められた鞍馬石がまた立派でした。

入口が大きくて、奥に行くにしたがって小さくなっていくのです。

茶室やちょっとした滝もありました。

写真全面禁止でした。