京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

不明門(旧伏見城移築門)、金地院、大寧軒

f:id:kyotomichi:20190119215806j:plain

不明門(旧伏見城移築門)

 南禅寺近く、白河通り沿いにあります。

とても立派な門ですね。

f:id:kyotomichi:20190119220237j:plain

南下して、南禅寺塔頭金地院へ。

ここは入るつもりじゃなかったけど、鶴亀庭を見たくなって行ってみました。

f:id:kyotomichi:20190119220312j:plain

臨済宗南禅寺派に属する。応永年間(1400年頃)、南禅寺六十八世大業徳基が帰宅鷹峯に開いたのが当寺の起こりであるが、江戸時代の初め、以心崇伝がこの地に移築して再興した。崇伝は徳川家康の信任を受けて政治外交の顧問として活躍し、寛永4年(1627)に当寺の大改築に着手して、現在の寺観を整えた。崇伝はまた僧録司となって宗教界全体の取り締まりに当たり、以後幕末まで当寺は僧録司の地位にあった。

方丈(重要文化財)は伏見城の遺構と伝えられ、こけら葺き入母屋造り、書院造の代表建築で、内部は狩野派諸家のふすま絵で飾られている。茶室八窓席は小堀遠州の設計で、三畳台目の遠州流茶席として有名である。「鶴亀の庭」と称される方丈庭園(特別名勝)もまた、小堀遠州が直接指導して作庭した確実な証拠を有する唯一の庭園で、寛永9年(1632)に完成した名園である。境内の東照宮重要文化財)は寛永5年(1628)の建築で、地方の東照宮の代表的なものである。このほか寺宝として水墨画の名品など多くの文化財を蔵している」

f:id:kyotomichi:20190119225057j:plain

f:id:kyotomichi:20190119221246j:plain

明智

天正10年(1582)明智光秀公が母の菩提のため黄金千枚を寄進して紫野大徳寺に建立せし桃山建築の唐門で明治初年(1868)当院に移築す。」

f:id:kyotomichi:20190119221444j:plain

門をくぐると弁天池があります。

f:id:kyotomichi:20190119221608j:plain

f:id:kyotomichi:20190119222654j:plain

東照宮への参道。途中に鳥居が隠れています。

とてもいい雰囲気。

f:id:kyotomichi:20190119223205j:plain

ちなみに逆を向くと門と紅葉がまたきれいでした。

f:id:kyotomichi:20190119223300j:plain

外から見た門。

f:id:kyotomichi:20190119225158j:plain

扁額には東照宮と書かれています。

 

f:id:kyotomichi:20190119223426j:plain

御成門

f:id:kyotomichi:20190119222801j:plain

東照宮 拝殿

「金地院崇伝長老が、徳川家康公の遺命に依り寛永5年に創建し、公の遺髪と念持佛とを奉祭す。建築様式は本殿・石之間・拝殿からなり、所謂権現造り様式である。」

とても趣があって好きです。

f:id:kyotomichi:20190119223819j:plain

軒下の懸け仏。

f:id:kyotomichi:20190119223936j:plain

三十六歌仙額が青蓮院尊純法親王の筆。

(現在の額は画家黒田夕氏の謹写したもの)

圧巻・・。

f:id:kyotomichi:20190119224055j:plain


天井画は、狩野探幽作の鳴龍。

 

f:id:kyotomichi:20190119224534j:plain

つづいて進んでいきます。

 

f:id:kyotomichi:20190119224658j:plain

開山堂

f:id:kyotomichi:20190119224837j:plain

後水尾天皇の勅額

左右には十六羅漢像が安置され、奥中央に崇伝像が祀られていました。

f:id:kyotomichi:20190119225328j:plain

鶴亀蓬莱の庭

 

f:id:kyotomichi:20190119224952j:plain

f:id:kyotomichi:20190119225737j:plain

右側が、鶴島

横長が鶴嘴石で、その右が羽石。

左側が、亀島

横長が亀頭石で、その左が亀甲石。

f:id:kyotomichi:20190119225452j:plain

手前の赤っぽくて長方形な石が、礼拝石。

その奥が三尊石組。

f:id:kyotomichi:20190119230047j:plain

亀頭石と三尊石の間が、小堀遠州のシンボルだそうです。

残念ながら茶席は時間案内だったのであきらめました・・。 

f:id:kyotomichi:20190119230255j:plain

そして、隣の大寧軒へ。

ここに三ツ鳥居があるのを知って、気になったのです。

蚕ノ社の木之嶋神社を模したものなんですね。

これで納得。ちょっと小さかったです。

お庭は本当に綺麗で、しばらくぼーっとしました。

下に敷き詰められた鞍馬石がまた立派でした。

入口が大きくて、奥に行くにしたがって小さくなっていくのです。

茶室やちょっとした滝もありました。

写真全面禁止でした。