京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【総まとめ編】山鉾の御神体・厄除け粽・お守りなど

 

f:id:kyotomichi:20170612203838j:plain

それぞれの山鉾には、御神体が祀られており、

厄除け粽やお守りの授与があります。

すべて厄除けなので、プラスαのものだけ記載しています。

 

<前祭>13日もしくは14日~17日まで

*授与品は16日まで

長刀鉾

 御神体:天王 和泉小次郎親衛

     鎌倉時代に、源氏再興のために挙兵した人

f:id:kyotomichi:20170612212157j:plain

函谷鉾

 御神体:天王 孟嘗君(もうしょうくん)

     斉の孟嘗君が難所の函谷関を、

    鶏の鳴き声により脱出したという中国の史話にちなんで。

月鉾

 御神体:天王 月読尊(つきよみのみこと)

     伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、

     禊祓いで顔を洗った時に右目から生まれた神。 

郭巨山

 御神体:郭巨・童子

     郭巨は貧しさのあまり家族を養えず、

     母を守るときに子を捨てようと決意する。

     その途中で財穂の詰まった釜を掘り当てたという、

     中国の史話。

 粽:金運・招福の小判付

 御守り:御乳御守

     親孝行と子育ての由来からと、

     懸想品の乳隠しからきています。

     ☆乳隠(ちかく)し・・乳隠しの乳は懸想品を吊るす

      小烈のこと。それを隠すための装飾板なので、

      乳隠しという。この山のみにあります。

四条傘鉾

 御神体:傘と若松

 御守り:縁結び御守、厄除けわらし飾り

山伏山

 御神体:浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)

     息を引き取った父を祈祷で蘇らせたり、

     傾いた八坂の塔を法力で元に戻すなど多くの伝説を持つ。

 粽:厄除け御守り付

菊水鉾

 御神体:天王 彭祖(ほうそ)

               中国の長生きの仙人。

 御利益:不良長寿、商売繁盛

 粽:護符付

f:id:kyotomichi:20170612204000j:plain

 御守り:不老長寿商売繁盛御守

鶏鉾

 御神体:天王 住吉明神

    住吉大社の御祭神で航海の神。

     天王台は竹かごの船形になっている。

楽天

 御神体:白楽天・道林禅師

 御利益:学業成就

 粽:学業成就御守付

 御守り:合格手形絵馬

放下鉾

 御神体:放下僧

船鉾

 御神体神功皇后住吉明神、鹿島明神、安曇磯良

 御利益:安産

 御守り:腹帯・安産御守

岩戸山

 御神体伊弉諾尊天照大神、手力男尊

 御利益:開運

 粽:絵馬付ミニ粽もあり

保昌山

 御神体:平井保昌

    和泉式部に恋した平井保昌が式部の願いで、

    紫宸殿の梅を手折り愛を射止めたという逸話から。

 御利益:縁結び

 粽:梅花・護符付

 御守り:恋愛成就御守・絵馬

木賊山

 御神体:木賊翁

    世阿弥謡曲「木賊」に由来。

    信濃国で子をさらわれた翁が、

    ひとりで木賊を刈る姿を表している。

 御利益:迷子

 御守り:迷子御守

綾傘鉾

 御神体:金鶏

 粽:厄除・縁結び御守付

 安産・縁結び

伯牙山

 御神体:伯牙

    琴の名人伯牙が、自分の琴のよき理解者であった

    鐘子期(しょうしき)の死を嘆いて、

    琴の弦を絶ったという「知音(ちいん)」の故事から。

芦刈山

 御神体:芦刈翁

     謡曲「芦刈」から。

 御利益:夫婦円満

 粽:夫婦和合。縁結びの護符付

 

占出山

 御神体神功皇后

 御利益:安産

 御守り:腹帯・安産御守

霰天神山

 御神体:天神

 御利益:雷除・火除

 粽:梅花付

 御守り:雷除火除・勧学・除災招福御守

孟宗山

 御神体:孟宗

    呉の孟宗が、病気の母が欲しがる筍を、

    雪の中で掘り当てたという中国の故事から。

 御利益:親孝行

 粽:榊・綿(雪に見立てた)付

蟷螂山

 御神体:大蟷螂

     中国の梁時代の昭明太子詩文集「文選」のなかの

      「蟷螂の斧を以て隆車のわだちを

              禦(ふせ)がんと欲す」

     という言葉から。

 粽:榊・かまきり折り紙付

油天神山 

 御神体:天神

 御利益:学業成就

 粽:梅花付

 御守り:学問成就御守

太子山

 御神体聖徳太子

 御利益:知恵

 粽:杉付

 御守り:知恵御守

布袋山

 御神体:布袋

 粽:護符付

 子孫繁栄・壽福増長

 

<後祭>21日~24日まで

 *授与品は23日まで

役行者

 御神体役行者・葛城神(女性)・一言主

 御守り:疫病除御守・安産御守

黒主山

 御神体大伴黒主

 御利益:盗難除

 粽:桜花付

八幡山

 御神体八幡神

    応神天皇神功皇后の子)

 御利益:夜泣き封じ・夫婦円満

 粽:護符付

 御守り:鳩笛・鳩鈴

鯉山

 御神体:鯉・素戔嗚尊(すさのおのみこと)

 御利益:開運、立身出世、家内安全

 御守り:登竜門御守

北観音山

 御神体楊柳観音(ようりゅうかんのん)・韋駄天(いだてん)

    男性といわれている。

南観音山

 御神体楊柳観音・善財童子

    女性といわれている。

浄妙山

 御神体:筒井浄妙、一来法師

 御利益:勝運

 粽:御守り付

 御守り:勝守・交通安全御守

橋弁慶山

 御神体:弁慶、牛若丸

 御守り:力縄

鈴鹿

 御神体瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)

 御利益:雷除け、安産

 粽:雷除け・安産守護絵馬付

大船鉾

 御神体神功皇后

f:id:kyotomichi:20170612201654j:plain

 御守り:安産御守

鷹山

 御神体鷹匠、樽負い、犬飼

  粽:開運・招福の絵馬付

f:id:kyotomichi:20170612202552j:plain

 

(おまけ)

f:id:kyotomichi:20170612201527j:plain

八坂神社の粽

八坂神社または、四条寺町の御旅所で授与されます。

f:id:kyotomichi:20170612202823j:plain

八坂神社の茅輪御守、厄除粟餅

7月31日のみに授与されます。

f:id:kyotomichi:20170612203303j:plain

御霊会の御朱印

八坂神社で、祇園祭の期間のみ授与されます。

f:id:kyotomichi:20170612201746j:plain

豊園泉正寺榊の粽

保昌山より少し北にあがったところ、東洞院仏光寺東で、

16日にのみ授与されます。

 

粽についてはこちらもどうぞ。

kyotomichi.hatenablog.com

 

Q.授与した粽はどうしたらいいの?

A. 祇園祭の粽は、食べものではなく、笹の葉で作られた厄除けのお守りです。玄関先(上)に飾るのが一般的です。

 

Q. 去年に授与した粽はどうしたらいいの?

A.御札や御守りと同様1年で返納するのが普通です。

なので、同じ山鉾で返すか、八坂神社で古い御札やお守りなどの返納所に感謝をこめて返しましょう。

もし遠方で行けない場合は、地元の神社の返納所に返すのでも大丈夫です。

神泉苑祭③ 静御前の舞奉納

f:id:kyotomichi:20170507182918j:plain

18時前につくと、本堂で琴の練習をしていました。

【プログラム】

①雨乞いの舞

②越天楽

静御前の舞

 「吉野山~静や静・・」

 

ここで静御前についてちょっと触れておきます。

母は白拍子創始者といわれる磯禅師(いそのぜんじ)。

白拍子は、歌いながら舞う遊女のことをいいます。

源義経の愛妾。頼朝が義経追討命を出し、義経が逃げる際静御前も行動を共にします。吉野まで逃れるがそこで別れ、静御前は捕えられます。鎌倉に送られ、その時頼朝に舞を所望され、義経への思いを歌いながら舞ったというのは有名な話です。

また、後白河法皇が請雨の祈祷をした時に、100人もの白拍子の舞でなだめようとし、最後に静御前が舞うとたちまち雨が降ったことから、日本一と評したといわれています。これが「雨乞いの舞」です。

f:id:kyotomichi:20170507183334j:plain

通常の剣鉾と子供剣鉾が並んでいました。

こう見るとやはりだいぶ小さいですね。

f:id:kyotomichi:20170507184026j:plain

最初10分ほど琴の演奏があり、そのあと静御前が登場。

f:id:kyotomichi:20170507184150j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170507192224j:plain

舞終了後、記念撮影がありました。

f:id:kyotomichi:20170507192633j:plain

琴の先生とともに。

 

f:id:kyotomichi:20170509193455j:plain

静御前御朱印ができたというので、もらってきました。

鬼切丸の隣に並べられてうれしい。

神泉苑祭② 子供みこし・子供剣鉾、格子屋、稚児拝礼

f:id:kyotomichi:20170507175811j:plain

次の神事まで時間があるのでふらふらとしていたら、

子供みこしがやってきました。

f:id:kyotomichi:20170507180019j:plain

子供剣鉾。

これは最近小型で作られたそうです。

f:id:kyotomichi:20170507180133j:plain

子供みこし。

f:id:kyotomichi:20170507180205j:plain

格子屋

神泉苑の東側に位置します。

昔、京都には山幸(しゃんこ)屋と呼ばれお菓子屋さんがありました。

しゃんことは、黒糖につけ込んだおこしです。

ここは、京都で最後のしゃんこ屋になります。

f:id:kyotomichi:20170507180537j:plain

懐かしいお菓子がいっぱいあります。

f:id:kyotomichi:20170507180603j:plain

ここの名物が「どろぼう」

いなり生地(油揚げしたおこし種)を黒糖につけこんだもので、

どろぼうしてでも食べたいほど美味しいと言われたことから、この名前がついたそうです。

気になりつつ、なんとなく入りづらくてスルーしていましたが、

ようやく入って購入♪

ソフトかりんとうのような感じでしょうか。

ついつい手が伸びてあっというまに食べてしまいました。

f:id:kyotomichi:20170507181223j:plain

朝は曇っていましたが、晴れ間も見えてきてよかったです。

f:id:kyotomichi:20170507181432j:plain

稚児拝礼

f:id:kyotomichi:20170507181502j:plain

先ほどと同様、金剛杵で数珠をなでて・・

f:id:kyotomichi:20170507181546j:plain

散丈で清めます。

f:id:kyotomichi:20170507181615j:plain

f:id:kyotomichi:20170507181717j:plain

f:id:kyotomichi:20170507181910j:plain

祝詞奏上

f:id:kyotomichi:20170507182130j:plain

実は・・母親が近くにいて話しかけたりしてよう動く子だったので、なかなかシャッターチャンスがなかった。

祈っているようにも見えますが、たまたまです^^;

いい写真になってよかったw

f:id:kyotomichi:20170507182325j:plain

最後に記念撮影

f:id:kyotomichi:20170507182404j:plain

それから向かいの公園へ。

このあとお練りがあるのでしょうけど、私はここまででいったん休憩w

 

神泉苑祭① 龍王社祭祀

f:id:kyotomichi:20170507161455j:plain

神泉苑祭に行ってきました。

祇園祭追っかけとしては、行かないわけにはいきませんが、ずっと行きそびれていました。

祇園御霊会についてはこちらをどうぞ。

kyotomichi.hatenablog.com

 【行事日程】

5月2日 14:00~本堂

     大般若経百巻転読祈願法要

     19:30~本堂前

     奉納よかろう太鼓(宵宮)

5月3日 9:30~12:00

     子供みこし・子供剣鉾 巡行

     11:00~龍王社前

     神泉苑祭・祭典(龍王社祭祀)

     13:00~龍王社前

     稚児拝礼及びお練り

     10:00~15:00 本堂前

     野点茶会

     16:00~船上

     雅楽奉納

     18:30~神泉苑法成橋

     静御前の舞奉納

5月4日 13:00~ 15:00~ 17:00~ 

     祇園囃子奉納(平成女鉾清音会)

 

f:id:kyotomichi:20170507162517j:plain

ようやく神泉苑の剣鉾が見れました。

f:id:kyotomichi:20170507163412j:plain

旭御鉾

日輪から光線を表す錺(かざり)が放射状にあります。

f:id:kyotomichi:20170507163429j:plain

雲龍御鉾

善女龍王と書かれた額に、竜の透かし彫りの錺(かざり)がついています。

f:id:kyotomichi:20170507163443j:plain

金鵄(きんし)御鉾

神武東征の神話に登場する霊鳥に、楯、鉾、剣を拝した金鵄勲章と同じ意匠。

 

個人的には最後のが好みだなぁ。

明治19年(1886)の獄誠講社、明治39年(1906)の三條台若中の箱書きがあり、この頃に作られたものと考えられています。

f:id:kyotomichi:20170507164109j:plain

龍王社 拝殿

f:id:kyotomichi:20170507164351j:plain

拝殿には立派なお神輿がありました。

f:id:kyotomichi:20170507164429j:plain

西側(正面向かって左側)

f:id:kyotomichi:20170507164714j:plain

f:id:kyotomichi:20170507164819j:plain

真後ろ

f:id:kyotomichi:20170507164950j:plain

東側(正面から見て右側)

f:id:kyotomichi:20170507165301j:plain

一番上の鳳凰

f:id:kyotomichi:20170507165818j:plain

f:id:kyotomichi:20170507164546j:plain

鳳凰

f:id:kyotomichi:20170507165926j:plain

うさぎ

餅ついてる!

f:id:kyotomichi:20170507170318j:plain

f:id:kyotomichi:20170507170535j:plain

麒麟

f:id:kyotomichi:20170507170553j:plain

 

装飾が本当に見事で美しいです。

f:id:kyotomichi:20170507170828j:plain

この日は御本殿の中まで入って参拝することができます。

f:id:kyotomichi:20170507174129j:plain

本殿前の狛犬

ぽてっとしてかわいらしいです。

f:id:kyotomichi:20170507174152j:plain

f:id:kyotomichi:20170507173557j:plain

うさぎもいました。

f:id:kyotomichi:20170507173525j:plain

f:id:kyotomichi:20170507170910j:plain

f:id:kyotomichi:20170507170934j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170507171146j:plain

せっかくなので、御本殿から龍王船を眺めてみました。

f:id:kyotomichi:20170507171830j:plain

神事までまだ時間があったので、お茶席に呼ばれました。

f:id:kyotomichi:20170507171851j:plain

さすが5月なのでかぶとです。

f:id:kyotomichi:20170507171942j:plain

柏餅は、つぶあん、こしあん、みそあんと選べたので粒あんにしました。

f:id:kyotomichi:20170507172045j:plain

抹茶はちょっと渋かった・・。

f:id:kyotomichi:20170507172401j:plain

f:id:kyotomichi:20170507172438j:plain

僧侶が法成橋を渡って本殿前へ。

はい、そうなんです。ここは神社ですが僧侶が神事(法要)を行います。

f:id:kyotomichi:20170507172514j:plain

まず散丈(長い棒)で清め、金剛杵で数珠をなでます。

f:id:kyotomichi:20170507172607j:plain

読経

f:id:kyotomichi:20170507172650j:plain

f:id:kyotomichi:20170507173227j:plain

祝詞奏上

f:id:kyotomichi:20170507174259j:plain

f:id:kyotomichi:20170507174417j:plain

最初と同じ儀式をして・・

f:id:kyotomichi:20170507174446j:plain

お供えしていたつつじをどうされるのかと思ったら・・

f:id:kyotomichi:20170507174539j:plain

撒きながら歩いて社務所へ行かれました。

約40分ほどの神事でした。

 

稲荷祭 氏子祭

稲荷祭は、伏見稲荷大社の大祭で、4月20日に近い日曜日に、西九条にある御旅所へ神輿が5基巡行し、5月3日まで御旅所に駐興します。

伏見稲荷については、また後日まとめたいと思います。

 

●2017年の日程

4月23日 神幸祭(おいで)

    午後2時 稲荷出発

    午後3時 御旅所到着予定

4月30日 氏子祭

    午後1時 御旅所出発

5月3日 還幸祭(おかえり)

    午後2時 御旅所出発

    午後5時 稲荷本社到着予定

 

神輿:田中社(不動堂) 祭神:田中大神(たなかのおおかみ)

神輿:上之社(東九条) 祭神:大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)

神輿:下之社(塩小路・中堂寺) 祭神:宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

神輿:中之社(西九条) 祭神:佐田彦大神(さたひこのおおかみ)

神輿:四之大神(東寺・八条) 祭神:四大神(しのおおかみ)

 

 

この氏子祭に行ってきました。

f:id:kyotomichi:20170505210917j:plain

12時半頃、東寺西門あたりで、

四之大神神輿の担ぎ手さんたちがやって来ました。

f:id:kyotomichi:20170505211343j:plain

東寺西門通り、壬生通りになります。

f:id:kyotomichi:20170505211444j:plain

榊はトラックに載せられていました。

f:id:kyotomichi:20170505211649j:plain

中堂寺とあるので、下之社の神輿はこれに載せられるのですね。

f:id:kyotomichi:20170505211752j:plain

f:id:kyotomichi:20170505211903j:plain

12時40分。

担ぎ手さんたちすでに集まっていました。

神輿は左から順に・・準備されているのでその合間をざーっと撮影しました。

f:id:kyotomichi:20170505212217j:plain

田中社

f:id:kyotomichi:20170505212336j:plain

中之社

f:id:kyotomichi:20170505212429j:plain

下之社

f:id:kyotomichi:20170505212505j:plain

上之社

f:id:kyotomichi:20170505212536j:plain

四之大神

これだけなんだかお飾りも立派ですね。

f:id:kyotomichi:20170505213347j:plain

他の担ぎ手さんたちもさらに集まってきました。

神事が始まる前に、神輿が少しでも早く出せるように、

少し前に出していました。

f:id:kyotomichi:20170505214127j:plain

門川市長も来られてびっくり。

過去市長が来られたのは初めてのことだそうで、みなさんザワザワ・・。

そしてご挨拶をしていただいていました。

f:id:kyotomichi:20170505214339j:plain

御神輿の前に、榊、酒をお供え。

f:id:kyotomichi:20170505214504j:plain

一列に整列。一番奥の人に合わせて、神事を進行します。

f:id:kyotomichi:20170505214551j:plain

神輿の前で一人一人が拝礼。

松尾祭は全体で一つだったのにここは個別なんですね。

f:id:kyotomichi:20170505214758j:plain

先ずはお祓いです。

f:id:kyotomichi:20170505215212j:plain

都度都度一列に整列してから、儀式が行われます。

献饌の儀

f:id:kyotomichi:20170505214911j:plain

祝詞奏上

f:id:kyotomichi:20170505215810j:plain

玉串奉納

f:id:kyotomichi:20170505215932j:plain

撤饌

f:id:kyotomichi:20170505220200j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170505220317j:plain

出発一番手は田中社です。

f:id:kyotomichi:20170505220445j:plain

鳥居の前まで移動~。ほとんど地元民なので、余裕でよい場所も確保できます。

f:id:kyotomichi:20170505220609j:plain

f:id:kyotomichi:20170505220646j:plain

太鼓のよいリズムが響きます。

f:id:kyotomichi:20170505220727j:plain

若手の女性も頑張っていました。

f:id:kyotomichi:20170505220857j:plain

f:id:kyotomichi:20170505220946j:plain

f:id:kyotomichi:20170505221025j:plain

東へ行き、油小路通を北に行きました。

f:id:kyotomichi:20170505221108j:plain

f:id:kyotomichi:20170505221446j:plain

続いて上之社です。

f:id:kyotomichi:20170505221525j:plain

f:id:kyotomichi:20170505221602j:plain

中之社は台車を持ってきました。

担がずにこちらは台車に乗せるのですね。

f:id:kyotomichi:20170505221809j:plain

下之社も台車がスタンばっていました。

f:id:kyotomichi:20170505221924j:plain

先に来たのは下之社です。

f:id:kyotomichi:20170505222133j:plain

屋根には鳳凰。かっこいい・・w

 

f:id:kyotomichi:20170505222245j:plain

先ほどは気づかなかったけど、これ六角形です。

さすが主祭神だけあって格式が違いますね。

f:id:kyotomichi:20170505222925j:plain

続いて、中之社

f:id:kyotomichi:20170505223017j:plain

先ほどの台車にセッティング。

このうち一部はまた御旅所に戻っていきました。

担ぎ手が少ないのかな。多分次の神輿を出すためでしょうね。

f:id:kyotomichi:20170505223108j:plain

そのまま東へ。

f:id:kyotomichi:20170505223206j:plain

最後の神輿も台車待ち。

f:id:kyotomichi:20170505223504j:plain

四之大神

f:id:kyotomichi:20170505223533j:plain

市長も最後までお見送りされていました。

f:id:kyotomichi:20170505223618j:plain

神輿が鎮座していたところは、こんなふうになっていました。

f:id:kyotomichi:20170505223713j:plain

f:id:kyotomichi:20170505223811j:plain

東寺西門の方へ行くと、しばらくしてから四之大神が戻ってきました。

f:id:kyotomichi:20170505223858j:plain

 

おまけ。

f:id:kyotomichi:20170505224244j:plain

友人の書家が赤いリストバンドの文字を書いたというのを後で聞いて・・写真を探しまくりました。

赤いリストバンド・・あったけど文字見えない^^;

f:id:kyotomichi:20170505224449j:plainf:id:kyotomichi:20170505224645j:plain

f:id:kyotomichi:20170505224808j:plainf:id:kyotomichi:20170505225045j:plain

f:id:kyotomichi:20170505225306j:plain

結構いろんなのがあったので、集めてみました。

赤いので文字が書いてあるのあったけど、再度聞いたら「祭」と書いたんですって。

せめて氏子ごとに統一するとか、全員つけるとかしたらいいのに。

着けていない人も多かった。

あと紋もいくつかあって、

紫のは、左三つ巴に十六菊。

赤のは、ボケてよくわからなかった。銀杏?柏?もっと違うものかなぁ。

伏見稲荷の神紋ではなかったので、なんだろう??

気になります。