京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

2017年7月17日 山鉾巡行

今年は三条河原町で見ました。

目的は去年見損ねた、太子山の荷茶屋のお茶点て・・。

昨年のはこちらをどうぞ。

kyotomichi.hatenablog.com

 

人気の角は早く行かないとダメなのは分かっていたけど、

河原町も結構混むかなと思って、早めに行きました。

f:id:kyotomichi:20170717185312j:plain

f:id:kyotomichi:20170717185539j:plain

7時半、市役所前。

この時間から並んでも、前から3列目になります・・。

さすがです。

いつかはここらで撮りたいと思っているので、

よい下見になりました。

ちなみに、市役所の正面、河原町御池南西角は、有料観覧席でも「辻廻し観覧プレミアム席」9000円の席!

(上の写真の紅白幕のところ)

えー、せめて屋根付きとかないの??

 これで3列目とかだったら、無料で前で見る方がいいなぁ・・とか思ってしまう。

f:id:kyotomichi:20170717185713j:plain

河原町通りはがらんとしています。

f:id:kyotomichi:20170717185820j:plain

9時半頃に信号機を動かしていました。

このくらいになると人も増えだしています。

はい、さすがに早く行きすぎました。

この辺で見るなら、9時頃でも十分なようです。

f:id:kyotomichi:20170717194603j:plain

ちなみに三条河原町は給水所があるので、必ず一時停止します。

粽授与所もここにあります。

 

<巡行順>

長刀鉾
2占出山
3孟宗山
4霰天神山
5函谷鉾
6伯牙山
7四条傘鉾
8芦刈山
9月鉾
10山伏山
11油天神山
12太子山
13鶏鉾
14木賊山
15綾傘鉾
16蟷螂山
17菊水鉾
18白楽天
19郭巨山
20保昌山
21放下鉾
22岩戸山
23船鉾

 

f:id:kyotomichi:20170717190940j:plainf:id:kyotomichi:20170717191038j:plain

f:id:kyotomichi:20170717194204j:plain

長刀鉾

御池通りは広すぎる、新町通りは狭すぎる、四条通りもちょっと狭いし、

全体を見るにはちょうどいいです。

 

f:id:kyotomichi:20170717194831j:plainf:id:kyotomichi:20170717195117j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170717195009j:plain

占出山

神宮皇后様を撮りなおしたかった!

今回の角度はよかった、ようやく竿と魚(鮎)がちゃんと見えました。

f:id:kyotomichi:20170717195604j:plainf:id:kyotomichi:20170717195619j:plain

f:id:kyotomichi:20170717195638j:plain

孟宗山

こちらも孟宗の姿をちゃんと納められましたw

右手には筍を持っています。

f:id:kyotomichi:20170717195949j:plain

f:id:kyotomichi:20170717195941j:plain

f:id:kyotomichi:20170717200035j:plain

霰天神山

f:id:kyotomichi:20170717200516j:plainf:id:kyotomichi:20170717200853j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170717200626j:plain

函谷鉾

 

天王人形を見ると、

「ようっ!」

と挨拶しているようにしか見えなくて・・思わず笑ってしまいました。

 

天王人形についてはこちら

kyotomichi.hatenablog.com

 

 f:id:kyotomichi:20170717202137j:plainf:id:kyotomichi:20170717202419j:plain

f:id:kyotomichi:20170717202443j:plainf:id:kyotomichi:20170717202456j:plain

伯牙山

f:id:kyotomichi:20170717202806j:plain

f:id:kyotomichi:20170717202851j:plainf:id:kyotomichi:20170717202912j:plain

四条傘鉾

f:id:kyotomichi:20170717203348j:plainf:id:kyotomichi:20170717203427j:plain

f:id:kyotomichi:20170717203455j:plain

f:id:kyotomichi:20170717203513j:plain

芦刈山

一番下は荷茶屋。

f:id:kyotomichi:20170717203915j:plainf:id:kyotomichi:20170717204019j:plain

f:id:kyotomichi:20170717204044j:plain

月鉾

全員おそろいのピンクの鉢巻きがとってもいいです。

 

f:id:kyotomichi:20170717204652j:plainf:id:kyotomichi:20170717204711j:plain

f:id:kyotomichi:20170717204728j:plain

f:id:kyotomichi:20170717204746j:plain

 山伏山

f:id:kyotomichi:20170717210147j:plainf:id:kyotomichi:20170717210215j:plain

f:id:kyotomichi:20170717210235j:plain

油天神山

f:id:kyotomichi:20170717210826j:plain

f:id:kyotomichi:20170717214105j:plain

f:id:kyotomichi:20170717214345j:plain

太子山

残念ながら聖徳太子のお顔は向こう側でした・・。

3枚目は荷茶屋。目の前を通り過ぎたので、追っかけました。

f:id:kyotomichi:20170717214504j:plain

 

記念撮影をしているのかと思ったら、

ここで抹茶を点てていました。

f:id:kyotomichi:20170717214835j:plain

宇治田原の茶ムリエ谷口郁男さんです。

f:id:kyotomichi:20170717214902j:plain

f:id:kyotomichi:20170717215017j:plain

 人の後ろからなんとか撮影・・。

本日の目的はこれで達成。

蟷螂とか船とか見たい気持ちもあったけど、これにて移動。

f:id:kyotomichi:20170717215221j:plain

鶏鉾だけかろうじてみました。

 

東町奉行所跡、大学寮址、西町奉行所跡、二条城撮影所跡、平安京跡 神泉苑西端線

二条城の南側には、石碑がいくつかあります。

かなり前に歴史ツアーで回ったんだけど、まだフィルムの時代だったんで、撮りなおそうと思って行ってきました。

 押小路通神泉苑通から千本通までの往復です。

f:id:kyotomichi:20170917135652j:plainf:id:kyotomichi:20180816175252j:plain

町奉行所跡

「この現NTT西日本壬生別館付近、東は神泉苑の西側より、美福通にいたる一帯は、江戸時代に東町奉行所があった所である。

この奉行所は奉行のもとに与力、同心と呼ばれる職員をもち、京都の市政一般、すなわち行政、司法、警察全般を担当し、さらに畿内幕府領の租税徴収や寺社領の訴訟処理にも当たった幕府の役所で、西町奉行所(現中京中学付近)と隔月交代で任についた。しかし両奉行所それぞれ与力20騎、同心50人で職員の数は少なく、各町の自治組織を利用して市政に当たった。京都町奉行が初めておかれたのは、慶長5年(1600)、寛文8年(1668)からは常置の職となって幕末にいたった。」

 

f:id:kyotomichi:20180816175326j:plain

f:id:kyotomichi:20180816175511j:plain

大学寮址

平安京の南にあった四町(252m四方)規模の官吏子弟の教育機関で、現在の国立大学に相当する施設。この南には大学寮で学ぶ学生のための寄宿施設の勧学院藤原氏)、弘文院(和気氏)、学館院(橘氏)、奨学院(王氏)があった。式部省被官の令外官の一つで、中央の官吏養成機関である。

9世紀後半の最盛期には300人の学生を教えたが、律令制の崩壊にともない徐々に衰退し、安元3年(1177)の大火で廃絶した。学科は紀伝道明経道明法道算道の四科からなり、子弟らは学生となって学問を修め選抜試験を受けて、成績に応じた地位についたが、平安後期には学問の家学化により各道を修める家が固定化した。(略)」

 

f:id:kyotomichi:20180816175415j:plain

西町奉行所跡

f:id:kyotomichi:20180816180153j:plain

二条城撮影所跡

f:id:kyotomichi:20180816180225j:plain

明治13年(1910)に横田永之助の横田商会により、京都初の撮影所である「二条城撮影所」が開設された。この撮影所の規模はおよそ300坪の土地に2間罰4間の低い板敷の舞台をしつらえ、それを開閉自由の天幕で覆うという簡単なもので、背景はすべて書き割りであったと言うが、大正から昭和初期の日本映画隆盛の一時代を築いた京都の映画産業の礎となった。

ここで日本映画の父といわれる牧野省三が、尾上松之助とコンビを組み、最初の作品「忠臣蔵」を撮影し、実力をつけた牧野はその後、京都を舞台に数々の名作を手がけるなど、日本映画発展の基盤が作られた」

f:id:kyotomichi:20180816180247j:plain

平安京跡 神泉苑西端線

「平成2年から5年にかけて実施された地下鉄東西線建設に伴う発掘調査により、平安京造営当時の神泉苑の東西幅が確認されました。当該地は、その西端地に当たります。」

 

 

法観寺・八坂の塔、八坂稲荷神社、源義仲公首塚

f:id:kyotomichi:20170709220221j:plain

たまたま通りがかったら・・空いてるー!!

・・ってことで、入ってきました。

ここ、空いているのが不定期なんです。

 

以前のはこちら。説明も書いているので省略します。

以下、撮影許可頂いております。

kyotomichi.hatenablog.com

 

f:id:kyotomichi:20170709224216j:plain

f:id:kyotomichi:20170709224402j:plain

f:id:kyotomichi:20170709220436j:plain

八坂の塔の入り口はこんな風になっていました。

扉にもきっと色鮮やかな絵が描かれていたのでしょうね。

f:id:kyotomichi:20170709220840j:plain

心礎

創建当初のもので、1400年前のもの。

円形舎利孔、石蓋孔、凹柱座のある三段式で飛鳥時代の様式だとか。

崇峻天皇2年(589)、聖徳太子はこの礎石に仏舎利三粒を納め、法観寺と号したといわれています。

f:id:kyotomichi:20170709220759j:plain

東方 大圓鏡智阿悶如来

f:id:kyotomichi:20170709222423j:plain

北方 成所作智釋迦如来

f:id:kyotomichi:20170709222736j:plain

南方 平等性智質生如来

f:id:kyotomichi:20170709222906j:plainf:id:kyotomichi:20170709222935j:plain

柱がまぁ、鮮やかなこと!

f:id:kyotomichi:20170709223009j:plain

f:id:kyotomichi:20170709223037j:plain

f:id:kyotomichi:20170709223628j:plain

f:id:kyotomichi:20170709223103j:plain

そして階段を上がるのですが・・めっちゃ怖い。

めっちゃ急階段です。

登り階段恐怖症の萩野は、両手をぎゅっと手すりをつかんで、

一段一段登りましたが・・恐ろしかった。

(でも過去最大怖かったのは知恩院の三門)

手に錆がついてしまいました^^;

登る際にはお気を付けください。

f:id:kyotomichi:20170709223400j:plain

中央に見える白っぽいのは東山霊山観音です。

f:id:kyotomichi:20170709223517j:plain

見上げることはあっても、見下ろすことはないので、

なかなかよいですね。

f:id:kyotomichi:20170709223730j:plain

f:id:kyotomichi:20170709223753j:plainf:id:kyotomichi:20170709224943j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170709223834j:plain

薬師堂

f:id:kyotomichi:20170709223953j:plain

太子堂

f:id:kyotomichi:20170709224436j:plain

聖徳太子

f:id:kyotomichi:20170709224507j:plain

太子孝養像

f:id:kyotomichi:20170709224559j:plain

一番の目的はこちらです。

八坂稲荷神社

f:id:kyotomichi:20170709224655j:plain

f:id:kyotomichi:20170709224723j:plain

八大龍王

f:id:kyotomichi:20170709224758j:plain

法華塔

f:id:kyotomichi:20170709224906j:plain

f:id:kyotomichi:20170709225028j:plain

f:id:kyotomichi:20170709225100j:plainf:id:kyotomichi:20170709225157j:plain

朝日将軍木曽義仲

 

ようやくお参りできました。

f:id:kyotomichi:20170709225232j:plainf:id:kyotomichi:20170709225347j:plain

地守 時雨大神 

話題の、お座敷スタバへ

f:id:kyotomichi:20170709214334j:plain

二年坂の近くにできたお座敷スタバ。

オープン2日目なので・・無理だったらやめようと思いつつ行ってみました。

f:id:kyotomichi:20170709214216j:plain

外には並んでないけど、中で並んでました。

まずは注文します。

2階には上がれますが、もし席が空いてなかったら、

そのまま外にテイクアウト・・という形になるそうで、

もう一か八かの感じで並びました。

f:id:kyotomichi:20170709214632j:plain

1階の突き当りはちょっとした坪庭になっています。

f:id:kyotomichi:20170709214708j:plain

ここにバーカウンターがあり、注文したものが順にここで渡されます。

f:id:kyotomichi:20170709214759j:plain

人が多いので、なかなか撮るのが難しい・・。

階段上がって左手(写真奥)は、靴を脱いであがるスペースになっていました。

もちろん空いてません。

f:id:kyotomichi:20170709214904j:plain

廊下を歩いていくと、和室とテーブル席、ちょっとしたベンチ席があり、

ベンチはかろうじて空いてました。

そこからの景色をズーム!

手前はテーブルに座っている人が写るので・・。

f:id:kyotomichi:20170709215041j:plain

こんな感じですねw

f:id:kyotomichi:20170709215158j:plain f:id:kyotomichi:20170709215218j:plain

飲み終わったころに、ちょうどお座敷が空いたので、ちらり。

上2枚、同じところなんですが、間に人がいるので避けて^^;

 

今度はのんびり過ごしたいですね~。

【総まとめ編】祇園祭 長刀鉾町お千度 7月1日

f:id:kyotomichi:20170709204443j:plain

10時~長刀鉾町の町内役員、稚児、禿とともに、神事の無事を祈り、八坂神社に参拝します。

f:id:kyotomichi:20170709210303j:plain

f:id:kyotomichi:20170709204552j:plain

本殿に入る前に、手を清めます。

f:id:kyotomichi:20170709205556j:plain

3人の母も同様に・・。

f:id:kyotomichi:20170709210602j:plain

10時10分頃には、本殿に入られます。

f:id:kyotomichi:20170709210832j:plain

10時45分頃本殿から出てこられます。

f:id:kyotomichi:20170709211029j:plain

まず本殿で参拝。

f:id:kyotomichi:20170709205817j:plain

f:id:kyotomichi:20170709211521j:plain

そして、時計回りにぐるっと本殿を3周します。

なので、シャッターチャンスは3回はあるので、

いろんな角度から撮影できるのがよいですね。

f:id:kyotomichi:20170709212027j:plain

f:id:kyotomichi:20170709211707j:plain

本殿の真裏にて参拝。

f:id:kyotomichi:20170709205749j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170709211359j:plain

f:id:kyotomichi:20170709212842j:plain

f:id:kyotomichi:20170709212908j:plain

最後に本殿前で参拝して、神事は終了となります。

f:id:kyotomichi:20170709213008j:plain

このまま二軒茶屋に行くのかと思ったら、斎館へ入っていかれました。