京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)② 本殿、御香水など

f:id:kyotomichi:20170107201417j:plain

表門(重要文化財

元和8年(1622)、徳川頼房伏見城の大手門を拝領して寄進したものです。正面には、中国二十四考の彫刻で、左から順に、孟子、唐夫人、敦巨、楊香、の物語が描かれています。

f:id:kyotomichi:20170107214708j:plain

上から順に、孟子、唐夫人、敦巨、楊香。

祇園祭の孟宗山(孟子)、敦巨山(敦巨)も、この物語から来ていますね。

f:id:kyotomichi:20170107201701j:plain

f:id:kyotomichi:20170107212454j:plain

拝殿(京都府指定文化財

f:id:kyotomichi:20170107212543j:plain

f:id:kyotomichi:20170107212531j:plain

f:id:kyotomichi:20170107212647j:plain

f:id:kyotomichi:20170107212755j:plain

ここの装飾がいつもきれいで見惚れます。

鯉の滝登りが描かれています。

f:id:kyotomichi:20170107215056j:plain

さらにアップ。

こんなところまで細やかに描かれているんです!

f:id:kyotomichi:20170107220132j:plain

拝殿の正面の彫刻。

上段が左側、下段が右側です。

f:id:kyotomichi:20170107221009j:plain

上段が、西側、下段が東側

 

f:id:kyotomichi:20170107222331j:plain

北側の彫刻。

(上段が東側、下段が西側)

f:id:kyotomichi:20170107230213j:plain

北側

f:id:kyotomichi:20170107222613j:plain

奥に御本殿があります。

慶長10年(1605)に、徳川家康の命で建立、五間社流造になっています。

祭神:神功皇后(じんぐうこうごう)

   応神天皇仲哀天皇ほか六柱

 

・・ほか6柱って誰~?? とても気になります。

 

f:id:kyotomichi:20170107230002j:plain

「初めは御諸神社といいましたが、862年(貞観4年)9月、境内に清泉が涌いてその芳しさが四方に広がり、そのさまざまな奇跡が起こって、清和天皇より「御香宮」の名をいただきました。中世に伏見宮家の加護を受けて伏見庄九郷の産土神として信仰を集め、近世には豊臣秀吉の寄進を受け、また1605年(慶長10年)徳川家康は現在の地へ現本殿を建て、社領三百石の寄進も受けました。特に伏見で誕生した紀伊、水戸、尾張三候の藩祖は、いずれも当社を産土神とあがめ、江戸時代に社名が益々高まりました。1868年(慶應4年)1月伏見鳥羽の戦いに、当社は薩摩藩の陣営となり、大手筋をへだてて南の伏見奉行所幕府軍戦いましたが、幸いにして戦火を逃れました。10月1日から10日までの「神幸祭」は古くから「伏見祭」と呼ばれて、今も洛南一の大きな祭りとして有名です」

と書かれています。

f:id:kyotomichi:20170107223136j:plain

御香水

神社の名前の由来にもなった水。

境内から水が涌きだし、よい香りが漂い、この水を飲んだところ、たちまち病気が治ったといわれています。それにより清和天皇から「御香宮」の名を賜りました。明治時代に涸れてしまい、昭和57年に復元されました。

水質維持で濾過機が設置されています。

 

f:id:kyotomichi:20170107230549j:plain

本殿東側に、井戸と御香水の石碑があります。

f:id:kyotomichi:20170107222524j:plain

天然記念物のソテツ

f:id:kyotomichi:20170107224015j:plain

石庭も久しぶりに入りたかったのだけれど、今日は行事のため拝観できませんでした。残念・・。

「元和9年7月、小堀遠州が伏見部長になり庁舎の移転新築を命ぜられた。そこで遠州は得意の造園の腕を揮ひ、数奇を凝らし風雅を盡した立派な庭園を造った。寛永11年上洛した三代将軍家光をここに迎えた時、そのあまりにも立派なのに感嘆して禄高五千石を加増され、茲に一躍大名に出世した。明治維新になり奉行所が廃止され、その跡に工兵隊が出来た時、庁舎はもちろんその庭園も取りつぶされて、僅かに小さい池と築山だけが残っていた。それが終戦後国道二十四号線により取り払われることになったので、その庭石の払い下げを受けて、ここに新たに造園したのである。その中に文明9年(1477)の銘のある珍しい見事な手水鉢がある。又、後水尾上皇から「所からの藤」と仰せられた銘水とその由緒を誌した石の碑も共にここに移した。この石庭は遠州流の手法を現代的に生かした枯山水で、中根造園研究所長中根金作氏の作庭にかかる」

 

ずっと小堀遠州の石庭だと思っていた・・。

よくよく読んだら違うのね。

 

f:id:kyotomichi:20170107234620j:plain

能舞台

この北側が、七草粥を食べるスペースになっていたので、ちらっと撮影。

f:id:kyotomichi:20170107230331j:plain

昭和のレトロさが残る社務所の看板

 

 f:id:kyotomichi:20170107234454j:plain

神馬

 

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)① 七草粥

f:id:kyotomichi:20170107201159j:plain

行ってきました、久しぶりの御香宮

晴れ晴れとしたいいお天気です。

目的は・・もちろん七草粥

 

 1月7日は人日(じんじつ)の節句です。

春の七草(セリ、ナズナゴギョウハコベラスズナスズシロホトケノザ)を炊き込んだ七草粥を食べると、厄除けになるといわれています。お正月に食べ過ぎて、もたれた胃にもやさしくいたわってくれます。

本殿で七草神事が行われた後、9時から七草粥の接待があります。

 

f:id:kyotomichi:20170107201753j:plain

出遅れて・・9時45分頃到着。ものすごい人です。

f:id:kyotomichi:20170107204725j:plain

ここまでたどり着くのに、なんと1時間!

f:id:kyotomichi:20170107204900j:plain

f:id:kyotomichi:20170107204952j:plain

テント横に、神饌の七草が置いてありました。

f:id:kyotomichi:20170107205319j:plain

御香水を使った七草粥と昆布です。

f:id:kyotomichi:20170107205324j:plain

お餅も入っていました。

出汁が効いていて、とても優しいお味でした。

 

出雲大神宮、出雲極楽寺

去年行ってとてもよかったので、

2日は絶対ここに行こうと決めていました。今回は車で向かいました。

去年のはこちらをどうぞ。

kyotomichi.hatenablog.com

f:id:kyotomichi:20170103135653j:plain

ふと前方を見ると・・すごい濃霧!

まるで桃源郷のようです。

f:id:kyotomichi:20170103135814j:plain

電波塔も先しか見えませんっ。

f:id:kyotomichi:20170103135854j:plain

高速を降りてから東に走っていると、北側に見えた大きな木?

なんだか神秘的です~。

f:id:kyotomichi:20170103135955j:plain

ちょっと先も見えません・・。

f:id:kyotomichi:20170103140134j:plain

駐車場はさすがに別のところに用意してあり、そこから歩きました。

f:id:kyotomichi:20170103140220j:plain

ちょうど黒太夫社のところに出てきたので、先にお参りしました。

f:id:kyotomichi:20170103140322j:plain

なんだか石がおじぎしているみたいに見えました。

今回は磐座をこまめにタッチしていきました。

f:id:kyotomichi:20170103140715j:plain

f:id:kyotomichi:20170103142934j:plain

正月・・どうしても人が入るのはいたしかたない。

f:id:kyotomichi:20170103140741j:plain

絵馬は孔雀じゃなくて鳳凰だそうです。

通りがかった宮司さんが信徒さんに説明していました。

f:id:kyotomichi:20170103140835j:plain

御本殿でお参りします。そして社務所でタスキを受け、入山!

f:id:kyotomichi:20170103140946j:plain

f:id:kyotomichi:20170103141008j:plain

もやがかっている感じがまたよいです。

f:id:kyotomichi:20170103141047j:plain

亀が顔をのぞかせているみたいに見えます。

f:id:kyotomichi:20170103142033j:plain

f:id:kyotomichi:20170103141212j:plain

こちらの石もタッチしてきました。

 

f:id:kyotomichi:20170103141340j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170103141454j:plain

神域

f:id:kyotomichi:20170103141632j:plain

f:id:kyotomichi:20170103141649j:plain

葉が落ちて見通しがよくなったのかなぁ?

前より磐座群が見えました。

f:id:kyotomichi:20170103141736j:plain

前も気になった石垣。

ここに祭壇でもあったのでしょうか。

f:id:kyotomichi:20170103141847j:plain

帰り道の方が、どことなく好きなんです。

f:id:kyotomichi:20170103142127j:plain

f:id:kyotomichi:20170103142231j:plain

御蔭の滝

f:id:kyotomichi:20170103142355j:plain

やっぱりこちらの磐座が好き。

f:id:kyotomichi:20170103142510j:plain

本当はこの前でしばらく居たかったのだけど・・同行者がいると難しい^^;

f:id:kyotomichi:20170103142640j:plain

f:id:kyotomichi:20170103142740j:plain

河童みたいな石w

f:id:kyotomichi:20170103142824j:plain

甘酒のふるまいがあったので頂きました。

生姜をお好みで入れて。甘みがあって飲みやすくて美味しかった!

今回はペットボトルなど持ってきたので、水も汲んで持ち帰りました。

f:id:kyotomichi:20170103143044j:plain

前回わからなかった招霊木、これかなぁ?

 

f:id:kyotomichi:20170103143254j:plain

ついでに、少し北にある、出雲極楽寺にも行ってみました。

前はバスの時間が気になっていけなかったんです。

f:id:kyotomichi:20170103143337j:plain

福禄寿

 

f:id:kyotomichi:20170103143445j:plain

「浄土宗知恩院来の当寺は、吉祥山と称し、正保3年(1646)、光誉雲哲の創建と伝えられる。本尊阿弥陀如来坐像は足利初期のものと思われる。

収蔵庫安置の仏像は、木造十一面観音立像(高さ205cm)で、平安朝期の造立とみられて大変美しい姿である。この観音像は、明治以前は、出雲神社神宮寺の仏像とみられ、雨乞いの神事にも使われてたといわれる。現在国の重要文化財に指定されている。」

と書かれています。

f:id:kyotomichi:20170103143830j:plain

い、いきなりお墓なのねぇ・・^^;

f:id:kyotomichi:20170103143943j:plain

すぐ右手には六地蔵と鎮守社があります。

f:id:kyotomichi:20170103144023j:plain

f:id:kyotomichi:20170103144054j:plain

なんでしょう?? 橋のようにも見えます。

f:id:kyotomichi:20170103144146j:plain

本殿

f:id:kyotomichi:20170103144220j:plain

新しく建て替えられたもののようですね。

f:id:kyotomichi:20170103144305j:plain

椿がきれいに咲いていました。

f:id:kyotomichi:20170103144339j:plain

収蔵庫の前にあった石碑

十一面観音御詠歌 とあります。

出るとも 入るともたのめ 花そこに

花のうてなに 紫の雲

 

f:id:kyotomichi:20170103144825j:plain

おまけ。

畑に立っていた派手なお姉さん。しかもモデル立ち!

f:id:kyotomichi:20170103144844j:plain

案山子・・それもマネキンでした!

f:id:kyotomichi:20170103144958j:plain

真名井の水。1Lほど持ってかったので、抹茶、紅茶、珈琲で頂きましたw

このままでも飲んでみたけど、とてもまろやかで甘みがありました。ミネラルが多い軟水でした。

 

 

 

旧三井家下鴨別邸

f:id:kyotomichi:20170103131203j:plain

てっきり、季節限定の特別公開だと思っていたら・・開いてる!

行きたいなぁとは思っていたので、こちらもせっかくなので寄ってみました。

f:id:kyotomichi:20170103131305j:plain

旧財閥、三井家の先祖を祀った顕名霊社(あきなれいしゃ)への参拝の休憩所として、大正14年(1925)に、三井家10代三井八郎右衛門高棟が建築しました。明治13年(1880)に木屋町別邸の主屋を移築、玄関棟を増築、以前からあった茶室を修復して別邸としました。

戦後、旧三井家から国に譲渡され、昭和26年(1951)からは京都家庭裁判所の宿舎として使用されていました。平成23年(2011)に重要文化財に指定されました。

f:id:kyotomichi:20170103131730j:plain

f:id:kyotomichi:20170103131801j:plain

正月ともあって次から次へと人が出入りするので、どうしても人がはいっちゃいました。

これは大正時代の建物。

f:id:kyotomichi:20170103131824j:plain

屋根は三井家の家紋です。

f:id:kyotomichi:20170103131942j:plain

f:id:kyotomichi:20170103132340j:plain

主屋は明治初期の建物

中は1階部分しか見られなくて残念。3階は望楼になっています。

f:id:kyotomichi:20170103132551j:plain

左が主屋、右が茶室です。茶室も入れず・・。

f:id:kyotomichi:20170103132737j:plain

お庭も人が立ち入るので、一瞬の隙をついて撮影!

この部屋は人も多かったので、写真は控えました。

f:id:kyotomichi:20170103132823j:plain

左手に茶室へ続く石があります。

f:id:kyotomichi:20170103132857j:plain

主屋から見た茶室。

江戸後期の建物です。慶応4年(1868)の祈祷札が発見されたそうです。

こちらでお茶をいただきたかったなぁ。

f:id:kyotomichi:20170103132952j:plain

洗面所

f:id:kyotomichi:20170103132938j:plain

洗面所の奥にある浴室。

屋根がおもしろいですね。

f:id:kyotomichi:20170103133100j:plain

坪庭

f:id:kyotomichi:20170103133139j:plain

ついつい見てしまうのがお部屋の照明。

これもよく見ると、模様が入っています。

下鴨神社 

f:id:kyotomichi:20170103100343j:plain

下鴨神社へ行くのも通例。

f:id:kyotomichi:20170103100423j:plain

f:id:kyotomichi:20170103100458j:plain

こちらの絵馬がが楽しみでw

いつも本当に美しいです。

まずは御本殿へ。

f:id:kyotomichi:20170103100804j:plain

そういえば、ちゃんと神様のこと勉強していなかった・・と思って、

改めて確認しました。

人で埋め尽くされているので、写真は省略しますが、

御本殿の祭神は、

西殿:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)

東殿:玉依姫(たまよりひめ)

 

賀茂建角身命は、賀茂氏の祖先といわれています。

玉依姫はその子供になります。詳しくは、こちらをどうぞ。 

kyotomichi.hatenablog.com

 

さらに、干支の社があります。いつも干支しか気にしていなかったので、いったい誰をお参りしていたのだろう・・とふと疑問になりました。

 

ね 大国主神(おおくにぬしのかみ)

うし・ゐ 大物主神(おおものぬしのかみ)

とら・いぬ 大己貴神(おおなむちのかみ)

う・とり 志固男神(しこおのかみ)

たつ・さる 八千矛神(やちほこのかみ)

み・ひつじ 大国魂神(おおくにたまのかみ)

うま 顕国魂神(うつしくにたまのかみ)

 

 

あれ・・?

これ、全員同じ神様じゃないですか。

全部、大国主命の別名ですね。

下鴨神社のホームページによると、正式名は言社というそうな。

こちらもどうぞ。 

kyotomichi.hatenablog.com

 

f:id:kyotomichi:20170103112808j:plain

唐門

f:id:kyotomichi:20170103112953j:plain

f:id:kyotomichi:20170103112916j:plain

唐門 江戸時代寛永5年造替

「屋根の唐破風の形式からその名があります。また欄間に葡萄の紋様が彫刻されていることからブドウ門とも呼ばれています。『古事記』や『日本書紀』に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国から逃げ帰られたとき、追いかけてきた鬼に髪飾りを投げつけると、エビカズラの実に変わったとの神話があります。エビカズラは、野生のブドウのことで、『源氏物語』などに、えび色(ブドウ色)と記しています。また平安時代は、薬草の一種とされていました。ブドウ棚の紋様は我が国独自の意匠であり、神話が伝えているように門をくぐる人々をお祓いする意味を表しています」

と書かれています。

 

f:id:kyotomichi:20170103112834j:plain

確かに葡萄ですw

f:id:kyotomichi:20170103114627j:plain

f:id:kyotomichi:20170103113427j:plain

 

f:id:kyotomichi:20170103113955j:plain

三井神社 江戸時代寛永6年造替

東社 伊賀古夜日売命(いかこやひめのみこと)

中社 建角身命(たけつぬみのみこと)

西社 玉依媛命(たまよりひめのみこと)

風土記山城国賀茂社の条に「蓼倉里三身社(たでくらのさとみつみのやしろ)」、『延喜式』に「三井ノ神社」とあります。奈良時代から平安時代にかけてこの辺り一帯は蓼倉郷と呼ばれていました。三身社とは御本宮の建角身命とその妻、伊賀古夜日売命、その子玉依媛命のことであり、三神がまつられています。

f:id:kyotomichi:20170103113447j:plain

西側の末社

諏訪社 建御方神

小杜社 水分神

白髭社 大伊之伎命 別名猿田彦神

平安時代の当神社社頭絵図「鴨社古図」に描かれている神社です。各社の位置は現在なおわかりません。これらの神社は糺の森を禁足地とし、御社殿前の斎庭が葵草と苔庭など自然の中にまつられる、古代神社の姿を伝える貴重な神社です。

拝殿をはじめ棟門などすべてが重要文化財となっています。」

f:id:kyotomichi:20170103114412j:plain

f:id:kyotomichi:20170103114453j:plain

f:id:kyotomichi:20170103114523j:plain

f:id:kyotomichi:20170103114547j:plain

f:id:kyotomichi:20170103114821j:plain

f:id:kyotomichi:20170103114846j:plain

大炊殿は公開しているので見ることができます。

f:id:kyotomichi:20170103114907j:plain

御井(みい)

「神饌の御水や若水神事など御水の祭事が行われる所。井戸の井筒を井戸屋形。上屋を井戸屋と呼び、全体を御井と称している。

井戸屋の前に「水ごしらえ場」がある。式内末刀社の御祭神が御降臨される処との伝承の石(橋と呼ばれている)がある。毎年12月12日には御薬酒神事と若水をくむ古代様式の神事が行われる。」

f:id:kyotomichi:20170103114927j:plain

賀茂斎院御所旧跡 葵の庭(カリンの庭)

「当神社には、賀茂斎院の制が設けられていた。初代の斎王は弘仁元年(810)4月、嵯峨天皇第八皇女有智子(うちこ)内親王がト定された。賀茂斎院御所は、斎王が賀茂祭(葵祭)など年中の重要祭儀に御参向になり、期間中ご滞在になる御所であった。平安時代は御本殿の西より鴨川までが宮城であったことを、「鴨社古図」は伝えている。

建暦2年(1212)9月4日、第三十五代礼子(いやこ)内親王が御退位になるまで約400年間御座所となっていたが、文明の乱の兵火により御所棟をはじめほとんどの殿舎は消失した。その後宮域内の社殿のうち大炊殿と御井が再興された。また、

忘れめや あふいを草に ひき結び

 かりねののべの つゆの曙

 第三十一代 斎王式子(のりこ)内親王新古今和歌集

とうたわれた葉アオイが自生する「葵の庭」も大炊殿の周辺に再顕された。大炊殿では、御薬酒なども調整されていたので、庭にはカリン、ヌルデ、クチナシ、ヤマウコギ、ニシキギなどの薬草が栽培され、特にカリンの古木が有名で「カリンの庭」とも呼ばれている」

と書かれています。

f:id:kyotomichi:20170103114945j:plain

大炊殿

「神饌(お供え)の御料を煮炊きし、調理をする社殿で大炊所とも呼ばれている。入り口の土間に竈(おくどさん)があり、中の間は、お供えの材料や用具を洗ったり、調理する台所。奥の間は盛り付けをし、神前へお供えする順に並べて置く配膳棚が設けてある。

古くはこの社殿では、ご飯、餅、ぶと、まがり(お菓子)など穀物類が調理された。お酒は酒殿。魚且鳥類に贄殿で料理されていたが、文明2年(1470)6月10日乱の兵火によって焼失した。

その後、大炊殿は、現在の場所に再興された。酒殿は退転。贄殿は、供御所の一間に充てられた。」

f:id:kyotomichi:20170103120853j:plain

比良木社

f:id:kyotomichi:20170103120952j:plain

休憩処 さるや

去年はお雑煮をいただいたので、今年は申餅にしました。

下鴨神社の名物で、140年ぶりに復元されたものです。

「明治初年の法令制度化まで葵祭の申の日には、小豆の茹で汁で搗いた御餅が神前に御供され、ほんのりとはねず色に輝くこの御餅のことを都人は「葵祭の申餅」と呼んで親しんでいました。はねず色は、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています。食べることで身体を清め、元気の気をいただき、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならっています。」