京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

2015-01-01から1年間の記事一覧

【総まとめ編】 祇園祭 斎竹建(いみだけたて) 7月15日

17日の山鉾巡行時、長刀鉾稚児が四条麩屋町に張られた注連縄を、太刀で切る「注連縄切り」という行事があります。 その注連縄を張るために、葉付の斎竹が四条麩屋町に建てられます。 これを斎竹建てといいます。 古来より、高橋町の人々がされています。 た…

7月15日 宵々山(亀屋良長、四条傘鉾、郭巨山、函谷鉾、孟宗山)

四条堀川近くの亀屋良長へ。これまでに見たことのないほどの行列にびっくりしました。 もちろん目的はかき氷です。 ここのを食べたら、他のところのは食べられませんっ。 こちらの井戸水を使用したかき氷で、白玉も入っています。 15,16日のみ販売されていま…

松尾大社の道祖神(唐橋)

東寺西門通り御前の交差するところに、 松尾大社の道祖神があります。 案内板によると 「ここ唐橋は「松尾大社」の氏子になります。 松尾大社は大宝元年(701)に秦都理が創建した古社で、お酒の神様として知られています。その松尾大社が天下泰平・五穀豊穣…

平等寺(因幡薬師)

松原通の、烏丸通りと東洞院通りの間に、平等寺(因幡薬師)はあります。 案内板によると 「長徳3年(997)、因幡(現在の鳥取県)国司橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀瑠津の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が、行平…

松原通 史跡めぐり(明王院不動寺、祇園床、鉄輪ノ井、命婦稲荷社、夕顔の墳)

案内板によると、 「松原通は、平安京造営時には「五条大路」であり、幅八丈(二十四メートル)の大通りでした。 平安時代の中ごろには人口も最も多く重要な通りで会ったと思われます。源氏物語に描かれている五条大路は下町っぽい描写で、源氏と夕顔の出会…

7月12日 曳き初め 函谷鉾、長刀鉾

今年は、長刀鉾のお稚児さんおっかけをしようと思い、 曳き初めの長刀鉾へいきました。 四条烏丸に2時頃つきました。 そしたら、函谷鉾の曳き初めも見れました! 14時15分頃です。 慌てて撮ったので、明るさバラバラ・・^^; ただ、こちらを注力すると、長刀…

平安京・上御霊神社周辺 (上御霊神社、応仁の乱勃発地、猿田彦神社、緒方光琳宅蹟、水田玉雲堂)

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 平安京の北側に、上御霊社(かみごりょうしゃ)がありました。 これが今の上御霊神社になります。 今回はこのあたりを散策しました。 平安時代の地図を現代の地図に置き換えるとこんな感じにな…

7月10日 鉾建て(鶏鉾)

18時15分ごろ、鶏鉾に来たら…ちょうど真木(しんぎ)を上げるところでした。20mを超える真木に、鉾頭や榊の葉を取り付け、立ち上げていきます。カメラの充電に気を付けていたのですが、切れてしまってスマホにて。 残念すぎる・・。 19時頃、鶏鉾の鉾頭が、無…

7月10日 鉾建て(菊水鉾、月鉾、函谷鉾、長刀鉾)

仕事帰りに・・いてもたってもいられずふらふら。 三条室町通りを南下しました。 18時頃です。 菊水はもう終わってました。 そして月鉾。 誰もいないのが、寂しいです・・。 そして函谷鉾も終わってました。 長刀鉾も・・早すぎ。 この縄目が美しくて、楽し…

7月9日 鷹山 二階囃子最終日

本日は、鷹山の二階囃子の最終日。 ちょっとご縁があり、 始まる前に、二階へお邪魔し、撮影させていただきました。貴重な経験・・ありがとうございます!(許可は得ておりますが、内部的なものなので、単発アップは控えました。 浴衣の柄を改めて見ましたが…

鷹山 お囃子の予定と授与品

☆鷹山お囃子の予定☆ 5日 14時~ 粽作り 5~9日 19時半~21時半 二階囃子 すし善16日 20時~21時 出囃子 印幡薬師21日 17時半~18時40分 出囃子 ちおん舎 JR東海の会員限定イベント21日 19時半~21時 出囃子 京都文化芸術センター 京都市エコ屋台村22日 19時…

7月6日 鷹山 二階囃子

休み山の「鷹山」では、 昨日から二階囃子が行われております。 場所は、三条新町「すし膳」さんの二階です。 二階囃子は、あと7月6日(月)と7日(火)の夜(19:30頃~21:30頃)に行われる予定ですので、チェック! 今年は町外への粽授与もあるそうです。 数が…

新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)

烏丸松原通を西に行くと、南側にあります。 案内板によると、 文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父藤原俊成が、五条大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣通朗…

お茶席&能 in大西常商店 

長刀鉾の太平の舞のあとは、 大西常商店さんのイベントにいってきました。 木賊張り(とくさばり) 竹を半分に割り、正面から釘を打たずに、隙間なく並べた壁です。 供待 商談で店に北主人と丁稚奉公して行動を共に来る人(丁稚さん)が商談をするまで待って…

7月5日 長刀鉾の稚児舞(太平の舞)

14時、長刀鉾会所前に到着。始まる1時間前より少し早めに着いたけど、すでに人がいっぱい。京都新聞社さんの真横で待機しましたが、脚立があるのがうらやましいです。 14時40分、お稚児さんと禿さんたちが会所に来ました。心の準備もカメラの準備もしてなく…

平安京、大内裏茶園、一条院跡

大宮通り、中立売通りの西北角に、大内裏および聚楽第東濠跡という石碑があります。大宮通をさらに北にいくと、東側に一条院跡があります。 ちょうど公園の入り口手前にあります。 ちょうどここが、大内裏の東北角。ここに茶園がありました。見えている通り…

薔薇公園&渡辺津(熊野古道へのルート) in 大阪 中之島

数年ぶりに薔薇公園に行ってきました。 いいお天気で、薔薇もいっぱい見ることができました。 ローズオオサカ セント エリザベス カクテル ブルーバユー ゲイシャ テリハノイバラ マリリンモンロー なんかわかる気がする・・。 オーナー ドゥ バルザック フ…

お茶の祖神 神農さん (少彦名神社) in 大阪

大阪の北浜に少彦名神社があります。 神農さんとも呼ばれて親しまれています。 こちらの祭神は、日本医薬の祖神 少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神 神農炎帝(しんのうえんてい)が祀られています。神農炎帝は、野山をかけて野草を口にしては…

平安京、内裏へ②

浄福寺通りをさらに北へいくと、あるわあるわ・・石碑が!こちらは宣陽殿跡。 綾綺殿跡は、カフェになっていました。山中油店さんのお店だそうです。 せっかくなので、中で海老フライ定食をいただきました。サクサクしていておいしかったです。 綾綺殿跡の少…

平安京、内裏へ①

浄福寺通りを北にあがっていくと、二条城北小学校の北側に案内板がありました。 下立売通りを西に少し行くと、内裏内郭回廊跡があります。 ここもなかなか広く敷地を取られていてびっくりです。先ほどの小学校のところに戻って、細道を北へ一本。そして西へ…

平安京、大内裏へ

参照:朝日新聞出版 平安大辞典 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 最近、平安時代に興味を覚えまして、どうしても大内裏のあった場所をちゃんと訪れたいと思っていました。やはり…

平安京、西寺址

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

平安京、羅城門跡

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

京都御苑 梅、桃、桜、木蓮

この時期、御所では、早咲きの桜とともに、 梅や桃、木蓮など、さまざまな花を見ることができます。 一度に楽しめるというのがまたいいですよね。 こんな感じで、お花見しながら、友人とお茶会を楽しみました。 時々しているんですが、なかなかいいでしょ?

在原業平邸址

烏丸御池を東にいったところ、間之町通にあります。(東南側角) 在原業平(810-880)は、平安時代に活躍した歌人で、六歌仙、三十六歌仙のひとりです。 美男子としても知られ、「伊勢物語」の主人公のモデルだったとも考えられています。 百人一首で選ばれ…

大阪、天王寺散策

天王寺散策ツアーに参加してきました。 何しろ10人くらいで行動していたので、時間のない中、説明も聞きつつ、人が映らないようにさっさと撮影するのは至難の業・・。 ずれてたり、ぼけているのはご了承ください^^; ●コース四天王寺夕陽丘→吉祥寺→大平寺→口…

雪の東寺(教王護国寺)

この日、京都に大雪が降ったので、東寺へ行ってきました。 朝6時過ぎ・・。 しんと静まり返った雪の東寺。 ライトアップされて、とてもよい感じです。 ほぼ貸切! 池に映る五重塔 八島社と五重塔 金堂 境内から望む南大門 歩道橋から望む東寺 こんな風景が見…