京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【史跡】京の歴史を追え! 平安時代へ

平安京、保元・平治の乱の激戦地となった御殿

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代)かつて平安京の大内裏のまわりには、貴族の邸宅が点在していました。 そして、後白河天皇と崇徳上皇の激しい争いが勃発しました。 それが保元・平治の乱(1156-1160)です。 平安時代の地図を現…

一乗寺散策② 八大神社、野仏庵、一乗寺降魔不動明王

続いて八大神社へ。 詩仙堂のすぐ東側にあります。 ここの剣鉾祭りは一度見てみたいですよね。 由緒書きによると 「当社は、永仁二年(1294)三月十五日勧請。祇園八坂神社と御同神に坐し古来より北天王(北の祇園)と称し皇居守護神十二社中の一にして都の…

島原 東鴻臚館址、西鴻臚館址、松尾神社朱雀御旅所、権現寺、源為義墓

京の花街のひとつ、島原へやってきました。 このあたりの雰囲気もいいですよねー。 ほとんど誰も見かけませんが^^; 東鴻臚館址 大門からまっすぐ西つきあたりにあります。 「平安時代、京の中央を南北に朱雀大路が貫き、その七条以北の東西にふたつの鴻臚館…

若宮八幡宮、八幡太郎源義家誕生地

東本願寺の西北、下京区若宮町にあります。 義家ゆかりのところを行きたくて行ってきました。 「天喜5年(1058)、源頼義が後冷泉天皇の勅を奉じて創建され、六条八幡とも左女井八幡とも言われました。 平安時代は五条大路までが市街地で、六条の地は堀川館…

平安時代、東山界隈(崇徳天皇御廟、安井金比羅宮)

四条花見小路を南へ行ったところに、祇園甲部歌舞練所があります。 その東側に、崇徳天皇御廟があります。 「崇徳上皇(75代)は、平安時代の末、保元の乱(1156)により讃岐の国へ配流の悲運にあわれた。 上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたが、 …

膏薬辻子(こうやくのずし)、京都神田明神、化粧水(けしょうのみず)

四条新町通と西洞院通の間、四条通から綾小路通までの細道を、 「膏薬辻子」といいます。 明治2年(1869)に、新釜座町(しんかまんざちょう)と命名されるまでは、 地域の名称としても用いられていました。 三条通のこのあたりに釜座町があり、三条より北に…

松尾大社の道祖神(唐橋)

東寺西門通り御前の交差するところに、 松尾大社の道祖神があります。 案内板によると 「ここ唐橋は「松尾大社」の氏子になります。 松尾大社は大宝元年(701)に秦都理が創建した古社で、お酒の神様として知られています。その松尾大社が天下泰平・五穀豊穣…

平等寺(因幡薬師)

松原通の、烏丸通りと東洞院通りの間に、平等寺(因幡薬師)はあります。 案内板によると 「長徳3年(997)、因幡(現在の鳥取県)国司橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀瑠津の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が、行平…

松原通 史跡めぐり(明王院不動寺、祇園床、鉄輪ノ井、命婦稲荷社、夕顔の墳)

案内板によると、 「松原通は、平安京造営時には「五条大路」であり、幅八丈(二十四メートル)の大通りでした。 平安時代の中ごろには人口も最も多く重要な通りで会ったと思われます。源氏物語に描かれている五条大路は下町っぽい描写で、源氏と夕顔の出会…

平安京・上御霊神社周辺 (上御霊神社、応仁の乱勃発地、猿田彦神社、緒方光琳宅蹟、水田玉雲堂)

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 平安京の北側に、上御霊社(かみごりょうしゃ)がありました。 これが今の上御霊神社になります。 今回はこのあたりを散策しました。 平安時代の地図を現代の地図に置き換えるとこんな感じにな…

新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)

烏丸松原通を西に行くと、南側にあります。 案内板によると、 文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父藤原俊成が、五条大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣通朗…

平安京、大内裏茶園、一条院跡

大宮通り、中立売通りの西北角に、大内裏および聚楽第東濠跡という石碑があります。大宮通をさらに北にいくと、東側に一条院跡があります。 ちょうど公園の入り口手前にあります。 ちょうどここが、大内裏の東北角。ここに茶園がありました。見えている通り…

薔薇公園&渡辺津(熊野古道へのルート) in 大阪 中之島

数年ぶりに薔薇公園に行ってきました。 いいお天気で、薔薇もいっぱい見ることができました。 ローズオオサカ セント エリザベス カクテル ブルーバユー ゲイシャ テリハノイバラ マリリンモンロー なんかわかる気がする・・。 オーナー ドゥ バルザック フ…

平安京、内裏へ②

浄福寺通りをさらに北へいくと、あるわあるわ・・石碑が!こちらは宣陽殿跡。 綾綺殿跡は、カフェになっていました。山中油店さんのお店だそうです。 せっかくなので、中で海老フライ定食をいただきました。サクサクしていておいしかったです。 綾綺殿跡の少…

平安京、内裏へ①

浄福寺通りを北にあがっていくと、二条城北小学校の北側に案内板がありました。 下立売通りを西に少し行くと、内裏内郭回廊跡があります。 ここもなかなか広く敷地を取られていてびっくりです。先ほどの小学校のところに戻って、細道を北へ一本。そして西へ…

平安京、大内裏へ

参照:朝日新聞出版 平安大辞典 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 最近、平安時代に興味を覚えまして、どうしても大内裏のあった場所をちゃんと訪れたいと思っていました。やはり…

平安京、西寺址

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

平安京、羅城門跡

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 現在の位置にするとこんな感じになります。 最近こんなマップも知りました。「平安京オーバーレイマップ」 なんと、現在と平安京の位置を重ねて見れます! 京都市考古資料館の資料も参考になり…

在原業平邸址

烏丸御池を東にいったところ、間之町通にあります。(東南側角) 在原業平(810-880)は、平安時代に活躍した歌人で、六歌仙、三十六歌仙のひとりです。 美男子としても知られ、「伊勢物語」の主人公のモデルだったとも考えられています。 百人一首で選ばれ…

三船祭

三船祭は、昌泰元年(898年)長月21日、宇多上皇が嵐山に御幸の際、大堰川 で御船遊びをしたことが始まりとされています。 その後のたびたびの御船遊びで、詩歌、吟詠、管弦、舞楽など様々な御遊びがあったことにより、昭和3年車折神社では御大典を記念して…