京都散歩道

数年前、某SNSで活動していた「京都散歩道」。このたびブログにて復活しました。京都をいろいろ巡っていますので、少しずつご紹介していけたらと思います。最近は平安京巡りにはまり中。過去のデータを移行したら、写真が一部見れないので、また修正します!まとめサイト等、他サイトへの文章・写真の転載はお断りします。

【神社仏閣】京の謎はここにあり

初詣 八坂神社

下鴨さんでゆっくりしすぎたこともあって、 八坂さんについたときは、だいぶ暗くなっていました・・。 それなのにこの人、人、人。 年始というより、大晦日の気分でした。

初詣 下鴨神社

初詣は、なんとなく下鴨さんにいっています。 毎年絵馬が素晴らしくて、これ見たさですね。 アルコールなしの甘酒もいただきました。 葵紋が入っているのがかわいいですよね。 そして賀茂のお雑煮。 申年にちなんで、申餅(しんもち)にしようか悩んだけど、…

元八幡宮

通り道に元八幡宮なるものがあったので、 ちょっと覗いてみました。 祭神不詳。どこの「元」なのかもわからないようです。 でも建物はしっかり作られていて、下は岩で固められています。 とても大事にされている感じがしました。

石座神社(いわくらじんじゃ)

石座神社は、岩倉実相院の東側にあります。 創建不詳。看板によると、 「日本三代実録」によると、元慶4年(880)に、従五位下を授けられていました。その後天禄2年(971)に大雲寺が建立され、その鎮守社として石座以下8神をまつる八所明神が長徳3年(997)…

山住神社

岩倉駅から徒歩15分くらいのところにあります。 岩座神社旧地と書いてありました。 ここには社殿がなく、そびえたつ山を神南備山(かむなびさん)と仰ぐ巨石を神々の降臨する場「磐座(いわくら)」と崇めた古代信仰の遺跡です。 「三代実録」陽成天皇元慶4…

貴船神社 七夕祭

18時半、貴船神社到着。 ライトアップまでまだ時間がありますが、ちょっとうろうろ。 本殿にてまずは参拝。 人もおらず・・とっても良い感じです。 そして、中宮 結社(ゆいのやしろ)へ 祭神 磐長姫命(いわながひめのみこと) 貴船神社はちゃんとまとめて…

一乗寺散策③ 圓光寺、フィンランド雑貨店「salmiakki」、紅茶専門店「teaHolic」

圓光寺は、詩仙堂から少し北にいったところにあります。 瑞巖山 圓光寺といい、臨済宗南禅寺派の寺院です。 案内板によると 「慶長六年(1601)徳川家康は、国内数学の発展を図るため、下野足利学校第9代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建…

一乗寺散策② 八大神社、野仏庵、一乗寺降魔不動明王

続いて八大神社へ。 詩仙堂のすぐ東側にあります。 ここの剣鉾祭りは一度見てみたいですよね。 由緒書きによると 「当社は、永仁二年(1294)三月十五日勧請。祇園八坂神社と御同神に坐し古来より北天王(北の祇園)と称し皇居守護神十二社中の一にして都の…

下鴨神社 摂社・河合神社

下鴨神社の第一摂社、河合神社 『延喜式』には、鴨河合坐小社神社(かものかわいにいますおこそやけのじんじゃ)とも書かれています。ちょうど賀茂川と高野川の合流地点に鎮座するため、河合神社と呼ばれます。 総門 本殿 下賀茂神社の延宝7年(1699)式年遷…

平安時代、東山界隈(崇徳天皇御廟、安井金比羅宮)

四条花見小路を南へ行ったところに、祇園甲部歌舞練所があります。 その東側に、崇徳天皇御廟があります。 「崇徳上皇(75代)は、平安時代の末、保元の乱(1156)により讃岐の国へ配流の悲運にあわれた。 上皇は血書をもって京都への御還幸を願われたが、 …

松尾大社の道祖神(唐橋)

東寺西門通り御前の交差するところに、 松尾大社の道祖神があります。 案内板によると 「ここ唐橋は「松尾大社」の氏子になります。 松尾大社は大宝元年(701)に秦都理が創建した古社で、お酒の神様として知られています。その松尾大社が天下泰平・五穀豊穣…

平等寺(因幡薬師)

松原通の、烏丸通りと東洞院通りの間に、平等寺(因幡薬師)はあります。 案内板によると 「長徳3年(997)、因幡(現在の鳥取県)国司橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀瑠津の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が、行平…

松原通 史跡めぐり(明王院不動寺、祇園床、鉄輪ノ井、命婦稲荷社、夕顔の墳)

案内板によると、 「松原通は、平安京造営時には「五条大路」であり、幅八丈(二十四メートル)の大通りでした。 平安時代の中ごろには人口も最も多く重要な通りで会ったと思われます。源氏物語に描かれている五条大路は下町っぽい描写で、源氏と夕顔の出会…

平安京・上御霊神社周辺 (上御霊神社、応仁の乱勃発地、猿田彦神社、緒方光琳宅蹟、水田玉雲堂)

参考:日文研 花洛往古図(内容年代:平安時代末期-鎌倉時代) 平安京の北側に、上御霊社(かみごりょうしゃ)がありました。 これが今の上御霊神社になります。 今回はこのあたりを散策しました。 平安時代の地図を現代の地図に置き換えるとこんな感じにな…

新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)

烏丸松原通を西に行くと、南側にあります。 案内板によると、 文治2年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父藤原俊成が、五条大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣通朗…

雪の東寺(教王護国寺)

この日、京都に大雪が降ったので、東寺へ行ってきました。 朝6時過ぎ・・。 しんと静まり返った雪の東寺。 ライトアップされて、とてもよい感じです。 ほぼ貸切! 池に映る五重塔 八島社と五重塔 金堂 境内から望む南大門 歩道橋から望む東寺 こんな風景が見…

六角堂 御幸桜

六角堂の御幸桜を見に行ってきました。 ほんと、かわいらしいですよね。 だんだんと白からピンクへ変わるそうです。

冬の特別拝観 妙心寺・東海庵

冬の特別拝観の妙心寺・東海庵へいってきました。 梅の花が少しだけ咲いていました。 お庭3つあって、どれも素敵~。 中でもこの書院南庭がよかったー。波紋が癒されますw ちょっと人の顔にも・・ 東海一連の庭 妙心寺は、屋根の上を見て歩くだけでも楽し…

龍安寺

龍安寺にいってきました。 庫裡(くり) 本来は寺の台所という意味がありますが、禅宗寺院では玄関としているところが多いそうです。 ここは特別名勝の石庭が有名です。 15個の石を東から五・二・三・二・三と配置した、 代表的な枯山水庭園となっています。…

4/14 六角堂ライトアップ

ようやく昨日のところまで追いついた・・。 夕方6時から、史上初、三日間だけの六角堂ライトアップっていうことで、行ってきました。 池坊のいけばな展とのコラボでもあり、見応えたっぷり。 同じところを、時間差で撮ってみたので、 雰囲気の違いを楽しんで…

4/7 平安神宮 紅しだれコンサート

夜は、平安神宮の紅しだれコンサートにいってきました。 平安神宮手前の疎水。 夕方、ちょうど十石舟も通り、素敵な雰囲気でした。 すでに19時を回っていて、コンサートも始まっていました。 なので、人通りは少なかったのかな。 東側を先にいくも、すごい人…

萬福寺(まんぷくじ)

萬福寺は宇治の黄檗駅から徒歩10~15分くらいのところにあります。 黄檗宗の大本山、1661年に隠元隆起(いんげんりゅうき)が創建。 中国明代の様式を伝える建物や仏像となっています。 煎茶道の祖である売茶翁ゆかりの寺でもあります。 精進料理は普茶料理…

4/16 仁和寺

ほんと一週間遅れの日記ばかりですみません^^; この日は朝から仁和寺へ。 バスを3つ乗り継いで・・ようやく着いたのが11時^^; 去年行った時は、2本くらいしか咲いていなかったのでリベンジです。 でも門を見ると、「三分咲き」と書いてありました・・。…

4/10 神泉苑

最後に、これまた前から行きたかった神泉苑に行きました。 前も入り口前までは来たことあったんだけど・・ようやく中に入ったよ^^; 左のは、日本唯一の恵方社で、 毎年向いている方角が変わるのだとか。 鯉塚と亀塚。 そして本物の鯉。 右が本殿。 こっちは…

4/10 千本釈迦堂

さて、千本釈迦堂へ。 ここにきて、カメラの充電切れ・・。 iphoneから撮影したのと混じってます^^; 昔、家族と来たことがあるんだけど、そのときはフィルムで写真撮っていたので、 デジカメで撮り直したかったんだよね~。 中で撮影?してはりました。 撮影…

4/10 平野神社 桜花祭その2

桜の写真を撮っていたら、なにやら神輿を拝殿から本殿前で移動し始めました。 このとき12時ごろだったかな。 HPにも何も書いていなかったのでびっくり。 そしてラッキー[emoji:v-341] 神輿の左側と右側。 ね、いい位置にいるでしょ、私w お祓いをし、祝詞を…

4/10 平野神社 桜花祭その1

一度行ってみたかった平野神社。 こんなに大きいところだとは思っていなかったのでびっくりした・・。 行くまでのバスも満員で乗れなかったりして。[emoji:v-356] 人、人、人・・。 そうか、今日は祭りだったのかと、あとで知る(笑) すでに式典などの時間…

3/27 観修寺

随心院にいったなら、やっぱりここも行かなければと行って来ましたw 真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。宸殿、書院(重文)は明正天皇の…

3/27 随心院 はねず踊り その3

さーて、はねず踊りの席とりのために、見損ねていた箇所をぐるりと回ってきました。 梅園の茶室前から眺めると、醍醐山が見えます。 小野小町の化粧井戸。 小野小町の屋敷跡に残る井戸で、小町が朝夕この水で粧をこらしたと「都名所図絵」に記されているそう…

3/27 随心院 はねず踊り その2

10時に席確保し・・待つこと1時間^^; 寒かったけど、時々日が射して、春日和な感じだったのがよかったです。 ミス小野小町登場。かわいいですね。 まずは東関東大震災の方に黙とうをささげました。 そして門川市長のご挨拶。 めずらしく着物ではなくて、スー…